![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f7/b5206d85b7486ac857e2067d77a0d1e7.jpg)
もうこんな流れでしか紹介したくないような、駄カヴァーシングル。駄でも3枚集めればなんとなく説得力が…ないものはない。
オリジナルは“Poupée de cire, poupée de son”FRANCE GALL(1965)
作詞・作曲:セルジュ・ゲンスプール
なんと3枚とも1993年リリースというのは偶然か、必然か。3枚それぞれ言語が違う(日英仏)というのもちょっと珍しいけど、お薦めするほどのものではない。
またもや2枚が既出。
11.10発売、ポリスターのブリッジはオリジナル仏語詞で。
11.21発売、ビクターのナイス・ミュージックは「LITTLE CHANSON DOLL」として英語詞で。
この2枚はいずれも三菱車のタイアップありきで制作された、いわば「資本主義に魂を売った末期渋谷系」の哀愁が楽しめる盤(音楽が楽しくないのが問題だが)。
それでも4.25発売、株式会社ウバールのスージー・スージー盤の酷さには敵わない。
①夢見るシャンソン人形 テレビ東京系「浅草橋ヤング洋品店」エンディングテーマ
訳詞:岩谷時子
聴き続けるのは苦行。ヴォーカルの声が悪いのはまあ仕方ないとして、どうしてこのテイクでOK出るの?リズムもピッチもフラフラ…これ以上のモノが録れないと諦めたか、締め切りが過ぎてしまったのか。リズムの悪さは特筆モノで、バッキングのリズムもズレているように聴こえてしまうが、④のカラオケを聴くとそれは濡れ衣であった(別に演奏もよくはない)。歌の力で演奏まで歪んで聴こえるとは…恐ろしいまでにブラックホール系。
②Do You Remember Me
作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦
キタキマユより8年早く岡崎友紀の名曲をひっそりカヴァー。多分①とは違う子が歌っているのだと思う。①よりは安定した歌でちょっと安心できるが、平凡以下の出来。
③Love Panic(チャオ!マンハッタンバージョン)
作詞:JAMILA、作曲:SUZY SUSIE
オリジナル曲。なんか英語で叫んでる…
④①のカラオケ
定価1000円、中古で100円。
関連スージー・スージー
リトル・スージー
たぶん、これと今回の2枚でシングルコンプリート。
オリジナルは“Poupée de cire, poupée de son”FRANCE GALL(1965)
作詞・作曲:セルジュ・ゲンスプール
なんと3枚とも1993年リリースというのは偶然か、必然か。3枚それぞれ言語が違う(日英仏)というのもちょっと珍しいけど、お薦めするほどのものではない。
またもや2枚が既出。
11.10発売、ポリスターのブリッジはオリジナル仏語詞で。
11.21発売、ビクターのナイス・ミュージックは「LITTLE CHANSON DOLL」として英語詞で。
この2枚はいずれも三菱車のタイアップありきで制作された、いわば「資本主義に魂を売った末期渋谷系」の哀愁が楽しめる盤(音楽が楽しくないのが問題だが)。
それでも4.25発売、株式会社ウバールのスージー・スージー盤の酷さには敵わない。
①夢見るシャンソン人形 テレビ東京系「浅草橋ヤング洋品店」エンディングテーマ
訳詞:岩谷時子
聴き続けるのは苦行。ヴォーカルの声が悪いのはまあ仕方ないとして、どうしてこのテイクでOK出るの?リズムもピッチもフラフラ…これ以上のモノが録れないと諦めたか、締め切りが過ぎてしまったのか。リズムの悪さは特筆モノで、バッキングのリズムもズレているように聴こえてしまうが、④のカラオケを聴くとそれは濡れ衣であった(別に演奏もよくはない)。歌の力で演奏まで歪んで聴こえるとは…恐ろしいまでにブラックホール系。
②Do You Remember Me
作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦
キタキマユより8年早く岡崎友紀の名曲をひっそりカヴァー。多分①とは違う子が歌っているのだと思う。①よりは安定した歌でちょっと安心できるが、平凡以下の出来。
③Love Panic(チャオ!マンハッタンバージョン)
作詞:JAMILA、作曲:SUZY SUSIE
オリジナル曲。なんか英語で叫んでる…
④①のカラオケ
定価1000円、中古で100円。
関連スージー・スージー
リトル・スージー
たぶん、これと今回の2枚でシングルコンプリート。
σ(^&^;)。。。
この曲はベスト盤からも外されてますな!
σ(^&^;)。。。
「やりたくない感」が音から滲み出ております(笑)
その購入した友人はその後でブリッジのアルバムとかも買ってましたから、それなりに宣伝にはなったのかもしれませんね。
別に先輩ぶるわけではありませんが(笑)私は80年代後半の評価の低い時期にリアルタイムで出会いました。よく分からないなーと思っていたところ、高校の美術の先生に「昔のゲンスブールはこんなにすごかったんだよ!」と自慢げに(当時はレアだった)初期のレコードを聴かせてもらった記憶があります。じつはそのときはピンとこなくて、最初に「おっ」と思ったのはシャルロットのアルバムでした。