続いて鶴舞線
23日クモヤ443系がやってくるというので、久々に遠征しました。実はキヤ95も三重に検査にお越しになったようで出かける準備をしていた9時15分頃通過していきました。平日に関係なく正月輸送前の最後の検査のようで、休日と重なったので油日あたりに行きました。
到着していきなりグリーン1色の草津行きに驚きました。
経費削減なんですね。せめて白色の帯でも入れたらいいのに
続いて柘植行きがやってきました。こちらは混色編成ですが真ん中の湘南色が懐かしいです。
そして最後に特急型なクモヤ443系が登場
JR西日本草津線 クモヤ電気検測車 柘植行き
架線下の運用なので近場では新宮(和歌山県)、加茂(京都府)、柘植くらいしか拝めません。まずは滋賀県内で
折り返しまでに移動します
雪の残る鈴鹿の山々をバックに三重県から混色編成を見送りました
JR線の三重県下の電化区間は柘植-油日、亀山-弥冨間だけしかありません。まさにディーゼル王国。手前に関西線も走っているのですが、お昼時なためもう半時間待てませんでした。
JR西日本草津線 クモヤ電気検測車 草津方面行き
昨日からJR東海のキヤ検が伊勢にお越しになっていたのに近鉄18400系の団体列車運転ですっかり忘れていました。
今朝、伊勢市から多気経由で新宮に向かったはずなので、午後のお帰りに阿漕に行きました。
みえと普通の交換で半時間ほど停車していました。
知人が高茶屋からやって来て走行写真を撮ろうということで
普通に抜かれる写真を撮って
こちらに移動ダッシュ
南紀82号通過
キヤ登場
津駅にも行こうかと思いましたが、うーまちゃんが4時半ごろ下って行ったのでもしかしてと思い待ってましたら
南紀83号とUL
H26VXのあと
回送PK
待ってたかいがありました
VC31 幼稚園でした
この先、益田や新山口には行けなかったはず。
ホテルから朝練、出雲市駅から東に向かって出発です。8時45分発のおろち号なので、駅弁は買えず。
ああ今年の運行は7月27日で終了するとは
臨時普通なので各駅で交換
まつかぜは走っていましたが。
おお、スジが見えましたよ
蝉は自由席で乗車みたいです
ここから木次線に
交代です
少年はかぶりつきです
DEが推進運転? 総括制御ですが。
これからクライマックスですが、その先行くと今日中に帰れないので諦めて見送る
キハ120は乗り心地よく宍道に
キハ47で松江に
斐伊川の手前のカーブで
サンライズ出雲を撮りました。家族揃って(これは父)、こちらは息子がスマホで
その後、宍道湖に向かう途中で
雲州平田駅 これは南海ズームカー
京王線
京王線
ALWAYS デハ二53
中井貴一になってみたいですね
そして、宍道湖に到着
ズームカーが松江に行きましたよ
この後日御碕灯台に、途中島根ワイナリーで休憩、出雲大社へ
出雲大社駅には52が展示されています
旧大社駅も見学してきました。
ホテルから撮影会



トロッコ列車奥出雲おろち号臨時運転に揺られて、出雲市から木次へ。DEが牽引して宍道に。制御客車を先頭に木次。これから木次線のハイライトですが、この先乗ると今日中に帰れないので、折り返し宍道、山陰線のキハ47にて宍道湖を見ながら松江に。

勤務から帰る時あまりに夕焼けがきれいで
いつもの田んぼに来てしまいました
もう少し早く来たかった
1日朝 賢島行きから
3915
322
157
五十鈴川行き臨時VX05回送
かぎろひ
最近よく通過していきます
VVVFマークも少なくなりました
逆組成
南紀2号
921
うーまちゃん
20分遅れで亀山行き
ネクスト
158 来週は西大寺行併結