
新竹商店オリジナル商品
方向幕を広げてみました。これは通勤車両用で借りものです。わが家には12200系特急のものがあります。普段あまり目にしない行き先があって最初から最後まで見ると面白いです。
これ以上増やせませんが。
往年の紀勢線は紀伊やくろしお
近鉄車両もたくさん
はまかぜ号を走らせていただきました。
ビスタカー2世
寝台特急紀伊。プラレ-ルはすごいですね。
サイクルトレイン
三重県の鉄道展示を目標に準備してきた模型やプラレールですが、あいにくみどり祭は雨で規模を縮小しての展示でした。
次回は来春のゴールデンウィーク明け。製作途中の車両整備に努めます。
秋秋は祭りがほぼ毎週続くので、主催者は大変ですね。ちなみに今日はお城西公園で元気っ津まつりが行われます。
10月14日に鉄道の日を迎えます。今年も各鉄道会社でイベントがいっぱいです。鉄道が日本で最初に開通した新橋ー横浜間は東海道線として物流の大動脈です。
紀勢本線から出荷したコンテナも東京に向かっていました。夏の頃によく見かけたカラシ色のコキ110たちや珍番号のコキはいまどこで物流してるのか気になる今日この頃です。
白塚工場で鉄道王子が製作依頼していた作品が出来上がって早二月。うさぎマークを入れました。車番がないのでまた何とかします。
レタリングするのって難しいですね。
ぼちぼちみどり祭で展示予定の鉄道コーナーの三重の鉄道車両が出来上がりつつあります。
白塚製作工場から完成したものや鉄コレの動力車化工事を行いを連結器取り換えやレタリング等を夜な夜なしています。
今日は模型の話題です。JR東海の快速みえとキヤ検は配備していますが、各駅停車と特急は配備していなかったので、まずはキハ11とキハ85を手配しました。まだキハ40、48は配備出来るかわかりません。JR西日本のキハ120も気になって手配しました。一応県内の鉄道が揃ってきて三重の鉄道を再現できそうです。秋祭りに向けていよいよ。
ついにお盆中に2610系完成。