1.紀勢貨物の通過する6時台
みどりコンテナやコキ110が来ると嬉しいですね
2.ラッピング車の回送などを楽しむ
ラッピングの3連やうーまちゃん
3.朝一の4連 急行や特急の動向を確認。
12200系はいつまでもつかな
土日は6両になります。
1.紀勢貨物の通過する6時台
みどりコンテナやコキ110が来ると嬉しいですね
2.ラッピング車の回送などを楽しむ
ラッピングの3連やうーまちゃん
3.朝一の4連 急行や特急の動向を確認。
12200系はいつまでもつかな
土日は6両になります。
行きつけの土手に先週土嚢や杭やロープは何だったのかまとめてみました。
バラストが土手下の田んぼに落ちて地主が困っていたのはもう何年も前のこと。
土嚢は田んぼに落ちた石(バラスト)で26日に撤去されました。
バラストよけともいえるJR東海カラーのガードは結構目立ちます。
さわやかウォーキング号でも
紀勢貨物でも
まだ杭とロープのが目立ちませんでした。
でも安全に運行し続けるためには景観が変わっても認めて行くのが観測を担うものの努め。
ここに列車が来る限り追い続けることでしょう。
こんなに溜まったらたまったもんではない。
もう見れませんが最後の朝
この地に引っ越してきた頃、重連の記録はありませんが、単機になってすぐはコキが6連で
川を越えた土手から撮れました。
青も懐かしいです。
恒例のきんてつ塩浜まつり
はかるくん
かぎろひ
車掌体験
トラバーサ
貨車と入換電機
T12定位置
つなひき
けんぼーさんのプラレ-ル
かぎろひ展示
床下体験
運転士体験
会場裏からはこんな感じで随分賑わっていました。
もうグッズや部品を購入することもなくなりました。息子が定規セット、娘が不用品の中から素敵な傘を探してきました。
おまけ26日の158列車ASVAT(難波、天理行き)
Hゴム黒塗り化を進めて、あとはヘッドマークの台座作りが待ってます。
さて26日夜間工事で完成させて。
27日朝多気駅でコラボ
車内に潜入
新竹さんところにもお邪魔し模型と実車のコラボ。新竹さんの場所を借りてしまいました。先月の海野六郎さんには及びませんが、コラボ出来ました。
私も波田須のウォーキングに行きたかったです。
新竹商店のお姉さまに送られて熊野路に走って行きました。
近鉄富田駅に旅客は乗り入れ、貨物はJRに乗り入れる県内の鉄道会社です。
パークアンドライドを実践している沿線住民にはうらやましいサービスがあります。
つい最近まで赤いマンマンと言っていた息子が赤いワンマンときちんと言っていた。
ちょっぴり成長してしまい、赤ちゃん言葉も聞こえなくなってしまうのでしょう。
でも甘えたがりですよ。
もうマンマンとは言わないけれど、熊野古道号がとか言っているので週末どこかで見れたらいいです。
並走したり
4連だったり
旧国鉄色だったり
322の5連だったり
白塚行きだったり
仕事帰りにも
うーまちゃんだったり
あおぞらだったり
キヤ検だったり
天候不順の5月です。朝曇っていたり
雨が降ったり
何とも不安定な天気です。
田んぼが濁ってきました。
こののどかな線路際についに21日
柵とロープが付けられました。
朝はどんな感じになるかな
2088を見送り、明日の2089を待つことにします。
帰り道に見かけた電動貨車。出発準備中だったので、撮りました。
3連急行にCTY号がきました。
鹿よけつき南紀号も撮りました。
鹿よけがあると随分違いますね。
ブツ4
逆
赤いマンマン
うーまちゃん
からし色コキ110
DD51