てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

さわやかウォーキングイン河芸

2013年06月29日 22時35分24秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

三重での開催は25年度初。4月の鳥羽と四日市が大雨で中止だったので、1月の伊勢神宮以来5カ月ぶりに晴天のウォーキングでした。

河芸まで伊勢鉄で、珍しく駅員さん多数で、切符は駅にて回収。

みえ91号も臨時停車ですが朝陽中西の田んぼで撮影のためかなり減速中

息子さんの希望で白塚車庫の見学も

H27とFWの解結作業を観察してたら黄かまや蜂が

あおぞらを見て満足したようです

一方

津駅付近ではごみ収集の面白いゲージを発見

さて終点

帰って

926

335

 


新春さわやかウォーキング

2013年01月26日 19時00分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

伊勢神宮には毎年1月末にウォーキングがあります。

まずは津駅で158天理行き臨時を見て

寒いの日のウォーキングはこたえます。

メンバーが遅れて9時26分発宇治山田行きには乗らず。快速みえ91号は時間通りでましたが

もう一度改札に戻る途中に申し込んだ試乗会

9時47分の松阪行きで向かい途中で乗り換えるとユフラが

トイレ待ちで

懐かしの名古屋湯の山温泉行き幕

玉子寿司

921で入庫した赤いマンマンをとるカニカマ少年

外宮で伊勢の戦隊に会いました

せんぐう館で一休み

豚捨でお食事

そしてゴール

 


12月8日 さわやかウォーキング 桑名。9日貨物は赤更新とみどりコンテナ

2012年12月09日 06時10分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

職場から津駅までウォーキングし、9時20分発の急行がトイレ休憩で乗れず、41分発の急行を待っていたらアーバン、ビスタ、回送、普通、楽ときました。見るもの見るもの初体験の子ども達には引率も新鮮。



急行は混んでいまして桑名まで立っていました。途中回送が白塚に向かったことも説明。



桑名についてまずは養老のラビットカ-を発見。子ども達に命名の由来を説明。



江戸橋で抜いてきた楽が到着。



楽に乗ってきたかったと子どもの声が。



構内でいきなりスタート。



そしてもうゴール



ゆめはまちゃんが見送ってくれました。



桑名藩には薩摩義士墓所があったんですね。



寺町通りでうまいものウォーキング



牡蠣の時雨 おいしそう



出来たてでおいしそうなお餅



石取会館で祭りの山車を見て



水郷は七里の渡しへの繋ぐも暴風低気圧で歩くも困難でした。



春日神社での昼食は中止し、寒さにふるえて弁当を吉之丸コミュニティーパークで摂りました。



柿安本店でパンを購入して、コーヒーで暖が取れました。



本多忠勝も寒そうです。



七里の渡しに来ると先程の暴風低気圧はうそのようでした。



ウォーキングが楽しめた瞬間です。



もう向こうは愛知。



先人は船で渡って来ました。 



愛知県熱田の宮へと繋いでました



京都と江戸を結んでました。



それから



長良川河口堰を見て駅に到着。3連名四急行を見て14時2分の急行に乗りました。



最初は立っていたので



北勢線を見たり



町屋川橋梁のJRを見たり



富田駅で原色、行きに塩浜で原色重連を見たりしました。



阿漕から津、高虎楽座

2012年11月03日 19時00分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

津を発車

阿漕駅から津駅までのさわやかウォーキング参加のため、臨時快速さわやかウォーキング号に乗って行きました。いつもの踏切を運転台から観察

阿漕の1番線に到着。いつもは2番線を通過なのに。

改札や精算の臨時表示がありました。

阿漕の表示が治ってよかった

さあスタート

いきなりコースアウト

おいしいパン屋さんも定休日でした。

見慣れた街も歩くと新しい発見があります。

青山の風車も見え

安濃津監獄


ちょうど、津市農林水産まつりと高虎楽座が行われており、お店をお休みして出店してました。

岩田川から23号を見る

松菱に寄り道 津ギョウザのつつみん

肉巻きおにぎりを祭り会場で食べました。他にも亀山みそやきうどん、トンテキバーガ―も

だいたてにウォーキングコースの矢印が

観音さんにも

武内病院前にも

榎之下公園にも

926Dをコースアウトして見ました。

今日一日たくさんの人で賑わう津市内を歩いて津駅まで向かいました。


22日朝、津駅前ウォーキング。25日赤更新891とコキ110-5

2012年09月25日 06時10分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)


22日貨物は891



鳥羽行き X大阪線運用



う FC93VW33



築堤は今ひとつ草多い 3913C



吉田山会館付近もすっきり草刈完了



ぶどうループと芙蓉の木



DG12回送



ASNS



H23



みえ2号



AT61+NS49



57 UL01



908D



急行



151  NS39



津駅では4列車並ぶも撮れず



難しいですね。


9月22日 尾鷲その後と23日再び熊野古道伊勢路号。24日赤更新1804とコキ1103つ

2012年09月24日 06時10分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

23日UPした記事が途中で切れてたみたいで続きからです。



南紀を撮った後、移動中にキハ75のさわやかウォーキング号が通過していきました。



九鬼の俯瞰場所に行き



キハ11白銀を撮影。



尾鷲から再び古道号に



三野瀬で普通、特急の交換があり






しばし撮影会。




ワンマンよりも車掌が安全を守る後姿



南紀通過後発車


 


紀伊長島、三瀬谷と停車し終点多気に。





335のキハ486502と。23日の伊勢柏崎離合を期待して多気を後に。


23日朝に貨物の運行はなく、ひたすら子連れ運用の準備。


322を見て一路紀州に



奥伊勢PAでトイレ休憩、大宮大台ICで下車。三瀬谷-梅が谷で子ども二人乗車とする。



初めてのお使いみたいなもので



二人を乗せた古道号が柏崎に



乗ってた。二人先頭車に



探していたけど運転停車で扉開かず。



今日は上りが遅れているみたい。昨日は逆だった。



326D到着。



9月23日 熊野古道伊勢路号 伊勢柏崎駅到着


9月23日 熊野古道伊勢路号と326Dが伊勢柏崎で交換


雨でしたがここまで来たかいがありました。



梅が谷



何やらサボが。



南紀と離合して出発。



ありがとう。約1年半楽しませてもらいました。


9月23日 熊野古道伊勢路号 梅が谷出発


 


 


相賀ー尾鷲 馬越峠ウォーキング。23日は貨物ウヤみたいですね。

2012年09月23日 06時30分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

いつも楽しみにしている熊野古道伊勢路号が9月22日23日以降運転未定となっています。

 

 

そこで、22日相賀のウォーキングに合わせて行ってきました。名古屋からのウォーキング号は座れません。

 

 

Kさん、比叡さん、活性化さん、NCカッターさんとともに多気で待ち合わせて乗車しました。

 

 

多気へ3915で

 

 

阿漕で322

 

 

みえ4号

 

 

車内で展示。

 

 

多気では待っていましたキハ40

 

 

秋のヘッドマークですね。

 

 

40×2もいいですね。

 

 

ここでは

 

 

立ち売りのお弁当を

 

 

手にして

 

 

9時半発の

 

 

古道号で

 

 

紀州に行くので

 

 

カバーガールに

 

 

見送っていただきました。

 

 

梅が谷では南紀4号と離合

 

 

いよいよ東紀州

 

 

ホーローの渋い駅の看板です。ハマさんにウォーキングの案内をいただきました。

 

 

駅の線路配置など詳しく説明いただきました。

 

 

赤い丸いポスト。少し形状が違って面白いです。

 

 

 

ハマグリ石

 

 

銚子川にかかる旧街道の橋脚跡

 

 

 

種まきごんべい

 

 

旧線跡を見て一路尾鷲に。すがり地区へは9月末で廃止となる巡航船。44名定員が満席で乗れず。

 

 

ムーミン島

 

 

三田火力

 

 

すがりは向かいですが、お弁当を熊野古道センターで摂り、撮影に行きました。

 

 

三田火力と南紀


9月15日 田丸-伊勢市 さわやかウォーキング17日赤更新889とコキ110-4

2012年09月17日 06時10分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

 

 

朝珍しく息子が起きてきて一緒に貨物。こちらがビデオです。

 

9月15日 2089 紀勢貨物 DD51891

 

 

3913も一緒に撮りましたよ。それもそのはず。3915に乗って田丸にウォーキングに行きます。

 

 

908D この後でまたお世話になるとは思いませんでした。

 

 

151 NN11

 

僕は赤いマンマン乗ったことない。じゃあ乗ってください。

 

 

3915D

 

 

てっちゃんの生活鉄道も3年たつと大きく成長しています。

 

 

車内は白キハと変わりませんよ。

 

 

阿漕で322と交換

 

 

さらに快速も交換待ちであちこち見学

 

 

 

 

 

六軒では南紀2号と交換

 

 

 

秋の3連休で6連に増結。徳和でも交換があって白銀とか言っている間に多気。ダイヘンの引き込み線にシキとか言っている間に田丸到着。

 

 

関西線が大雨で運休。亀山からは定刻に動いていたものの後は大変。

 

 

さあウォーキングスタート

 

 

渋い田丸駅の看板

 

 

田丸保育所前の池に

 

 

鴨や

 

 

赤いまんまん

 

 

田丸城からの様子

 

 

快速みえ51号少し遅れて発車

 

 

田丸城到着

 

 

 

C58がお出迎え

 

 

 

役場の前で赤いポスト見つけた。

 

 

再び鴨、さて野中屋で黒蜜のみたらし団子を買い、歩くの疲れた子どもは駅に。

 

 

 

 

20分遅れの921Dに乗りました。

宮川で降りて

団子を食べました。

さわやかウォーキング号の臨時幕のついた回送?

厠の表示がすごく昔

遅れてきた快速みえ

亀山行き

車庫を見てキヤを待ちましたがきません

待ちましたが来てくれません。息子が聞くと関西線の大雨の影響で名古屋を出ていないとか。少し近鉄を観測。

ASAS 宇治山田行き

上本町行き シリーズ

カニカマ 賢島行き

ずいぶん遅れて快速みえを見送ってお弁当を買ってゴール

帰りは玉子寿司で津に戻る。

DX車の真珠の飾りはカニカマと違っていました。津でもキヤのことを聞きましたが情報は得られず。

みえと南紀5号

926Dを見て帰宅したら16時頃通過したそうです。16日リベンジします。

 


かにかまウォーキング

2012年08月11日 21時00分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

11日名古屋線にやってきた赤い伊勢志摩(カニカマ)ライナーをどこで撮るか津新町4号踏切から津3号踏切まで歩きました。



157と7列車を見て今日は増結編成が多いなあと期待。



数少ない鳥羽行き急行に1810系(H23)。



11日の逆 2610系(X21)と1200系


県庁駐車場付近でかぎろひが。女性車掌さんでした。



てくてく歩いて津駅に。



きれいな2430系(G46)。幼稚園を卒園して立派な姿に。



158はN-AT-Vの8連混み混みでした。



臨時難波行き特急はビスタ4連でした。



続いて鳥羽行きには22000系(AL)


2000系(XT10)中川行き



名古屋行き普通に1810系(H26)



名古屋線の急行は5200系VXが多いなあ



賢島行き特急8連



久々にうーまちゃん



相変わらずVX07と組成。



松阪行き急行の次がいよいよ。


8/11 3911 近鉄名古屋線 伊勢志摩(カニカマ)ライナー賢島行き 江戸橋-津



カニカマライナーを見送り終了。



それでも元気な子どもたち。津駅から快速みえに勝負を挑んでいました。



さらに県庁付近の立体交差で鳥羽行きNSALの8連を見に行くときも階段を走って走って疲れ知らずな子どもたちとのウォーキングでした。


4月30日 さわやかウォーキング河曲

2012年04月30日 19時00分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

歩いて津駅に向かって一路亀山に。構内で配給列車を見ました。午後に出発でしょうか。

関西線を名古屋方面に

河曲に到着。

名古屋から快速さわやかウォーキング号が到着していて交換。亀山に回送されていきました。

211系もご無沙汰です。

いよいよスタートです。

今月2回目のさわやかウォーキングで沿線には花がいっぱい。

道端に咲く花が心を癒してくれます。

河曲ー加佐登間にたくさんの花を見て歩けました。

卯の花

佐々木信綱資料館

四日市に向かう臨時快速をお弁当を食べた西願寺から俯瞰

313系も俯瞰

四日市から戻ってきた回送は線路際で

途中何度かコースアウトしながらも無事加佐登駅に到着。

亀山経由して記念撮影して乗り遅れました。

そのおかげで赤いマンマンに乗れました。そして津に戻りました。


4月16日 さわやかウォーキング。今朝は赤更新893

2012年04月16日 06時10分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)


まずは駅までウォーキング。



県庁前のさくらもかなり散りました。



南紀2号と普通列車との競争が見れました。



タンポポを見て



テントウムシを見つけて



津に到着。



そして津駅から高田本山の親鸞上人750回忌の一身田へ、そして津駅へウォーキングするさわやかウォーキングでした。



まず、津駅から伊勢鉄道に乗って東一身田に。



いよいよウォーキングの始まりです。




最初に歩いて京林堂。ここでカレー焼きとクリーム焼きを買うのに半時間。



稚児行列の大行列が通過。



お店は大繁盛でした。



知人のお店にプラレールを見に行って専修寺に参拝。



一身田から紀勢本線で津駅に戻ってきました。



帰りに試運転のキハ11と楽を見かけました。


9月30日亀山エキサイティングまつり

2011年09月30日 00時00分00秒 | さわやかウォーキング(健康増進)

亀山でイベントと言えば

エキサイティング祭り。今年で3回目。でも今回は新竹さんがいない。子どもたちの社長の声はプロシーズの社長に注がれていました。

貫禄のお背中ですな

ブルートレイン弁当が食べたかった。

プラレールに

鉄道模型

駅長による構内案内

昔は亀山機関区。DF50やSL時代。ここは国鉄。鉄道の町でした。

昭和62年の分割民営化でJR東海の駅とJR西日本の運輸区に分かれました。赤い境界杭

車両も異なります。

0キロポスト紀勢本線

26日からは???

 

来年も楽しみにして