朝から考課で手いっぱいです。
昼ご飯はサンドイッチでした。午前中の工事は大変そうでした。午後も続くのかな。
昼からは児相さんがやってきて面談で大幅に時間を使い、その後あわてて県庁に。最後は車の修理に滑り込みで明日に宿題を残す羽目に。
朝から考課で手いっぱいです。
昼ご飯はサンドイッチでした。午前中の工事は大変そうでした。午後も続くのかな。
昼からは児相さんがやってきて面談で大幅に時間を使い、その後あわてて県庁に。最後は車の修理に滑り込みで明日に宿題を残す羽目に。
30日の昼ごはんのどんぶりです。昨日は昼食後、下水のふたがあがってきたとの近隣からの通報で業者と確認に行くと下水本管が低い地域なので大雨で影響を受けたのが原因とかで、詰まっている心配はないので一安心。続いて各職員へ考課のメッセージを作成して夕方誕生日の児童にお祝い。ラザニア風
妻に連絡することがあって電話確認すると子どもたちが妻の実家の母と留守番中とかで、慌てて帰宅し選手交代。入浴させて早々に寝ました。
31日朝イチに目覚めて晴れあがった土手へ行くと構内さんに再会。赤更新に二人乗務していました。
ちょうど名阪特急にアーバンライナーがデビューした頃、直通30周年記念で甲特急乙特急ともヘッドマークつきでした。中川短絡線付近で2時間くらい粘って甲乙がすれ違うのでかなり無理して並び撮影したりしました。
乙特急12200系
乙特急11400系
甲特急12400系
乙特急12200系30000系
甲特急30000系と乙特急11400系
甲特急21000系
今朝も朝イチで貨物の撮影。台風崩れの温帯低気圧通過中で市内はかなり強風。
鷺が風をよけていました。列車が通過するたびに一匹ずつ飛んでいきました。
ウヤかと少し諦めていましたら原色の896が、傘さし撮影の限界でした。2つしかないからし色のコキもつないでいました。
いつもの並走する急行の回送は津新町折り返しが5200系+2連から5812F+2連に変わっていました。(強風のため帰り道に見鉄で終わり画像はありません)週末の高校総体の影響でしょうか?
出勤しまして、6月は人事考課のシーズンなので面談準備をしました。トップバッタ-は理事長と自分の面談。その後、浴室工事についての相談。現在は処遇も大変ですがマネジメントはもっと大変です。
今日の昼ごはんです。昨日のマーボー飯はすっかり撮影を忘れていました。
画像は白子駅で名古屋からの難波行き特急と増結準備中の湯の山温泉からの難波行きです。今では大阪、京都からの賢島行き特急が午前中は上り、午後は下りで併結運転しています。土日祝日は名古屋から西大寺行き特急が難波行きに併結されて運転されています。毎月26日と大祭の時は名古屋から天理行き特急が難波行きに増結されています。このようにフレキシブルに増結解結する近鉄特急の元祖は画像のタイプである12000系12200系です。羽根タイプの特急マークが小振りで分割出来るようになりました。今では方向幕に改修されましたが、古き良き時代でした。
今朝は雨のなか朝イチで土手手前の田んぼで貨物を待ち撮影。原色が走って行きました。明朝は台風の影響で運休にならなければいいですが。
今日は職場の地域が運動会の予定で出勤にしましたが、梅雨入りして中止。居住地域も運動会ですが、こちらは体育館で行うので実施するみたいです。こどもたちは体育館シューズ持参で行くみたいで楽しみにしていました。地域が違うと面白いですね。
昼からはネットワーク会議に参加です。
5月28日で閲覧合計が20万PVを超えました。毎日皆さんの閲覧ありがとうございます。5月から今日の出来事を開始しましたのでたくさんの皆さんに閲覧していただいています。これからもいろんな記事を紹介していきます。
朝夕のモ220型運転までは留置中です。
130型を連結して4連で走ります。
貴重な方向板をつけて撮影できました。
220型が検査中の時も訪れました。
今は北大社駅はなくなりましたが車両の検査修繕は行われています。
こちらは楚原駅です。
今日は朝から雨でした。貨物を土手でなく踏切に撮影に行ったのでかなり露出不足。
土曜なのでキハ75の回送を撮ってから帰宅。
身支度を整えて中川の歯医者さんに。メンテナンスと称して歯石取り。歯周病の進行も生活が不規則で影響しており注意が必要。玄関で楽を見ました。
続いてこどもたちのフォークダンスで伊勢に向かう道中また眠くてさらに遅れしまいました。こどもたちは楽しそうにダンスしたりボール遊びしたり満喫していました。昼御飯は大島屋に海鮮ちらしを食べようと考えてましたが、煮魚定食を食べました。
明和のJoshinで模型を見て帰宅しました。カレーを作ってこどもたちに留守番させてイオンに散髪も行きました。
3月末で下関に旅立った向日町のキハ181は今や津山の扇形車庫に展示されたもののみ。春秋の修学旅行シーズンには伊勢に向かってキハ181がやってくる気がしてなりません。今年の6年生はバスで来るとか。キハ189かあおぞら、楽、蜂特急で来ませんか?JR西日本、近鉄、阪神の皆さん鉄道輸送頑張ってください。
宮川
勢田川
一身田
三雲
櫛田川
初めて目にした宿直入りの三雲の踏切。あれから10年。いろいろと変わっていきました。これからも「線路は続くよどこまでも」という思いを胸に鉄道を追いかけて行きます。
今日は朝から戸棚の書類を整理してシュレッダーしました。11時過ぎに県庁へ書類提出してきましたら、書類不備でおこれられて再提出になりました。午後は児相に打ち合わせに昨日に引き続き出向きました。最後は今週のまとめで警察にも行きました。そんなこんなで、夕御飯を頂くことになりました。
明日は9時から歯医者で高跳びしたいですが、天気も悪いのでそこまでいかない可能性が高いです。ゆっくり休んで日曜からの出勤に備えます。
最近撮影場所がいつもの土手。JRも近鉄も。そろそろ飽きてきました。でも朝はここしか行けません。
VC57(大阪線編成)+X12(名古屋線編成検査の代走中で大阪線編成の借用:広告が名古屋線用に変わっていました。18日乗車)のぶどうループ5月20日撮影
遠足X20にFW05を足して2(中川より各駅運用)+4(中川から大阪上本町行き急行運用)の中川行き急行
キヤ検の後追い安濃川橋梁
19日赤更新889
朝に歩いてポイント探しに行きます。
27日は小雨で出遅れました。原色896
今日は朝イチで土手に撮影に行くとカタツムリが楽しそうにいました。
出勤して朝から庭いじり。来客が東名阪リフレッシュ工事で1時間以上おくれてますとのこと。応対して昼御飯をかきこみ、焼きうどんとブランマンジュをいただきました。急いで児童相談所に直行しました。
児相で打ち合わせ終了の後、児相センター、県庁で事故報告提出に伴う説明をして帰園。夕方は山積みの仕事をこなしてHPの更新、理事会、第三者委員会の後始末や準備を済ませました。
夕食にはフライやなすの炒め物をいただきました。食後は修学旅行で散財と友人にお金借りて購入した児童の指導と虫垂炎の手術をした児童の無事を確認して仕事は終了。
最近よくお世話になる近鉄特急ですが、多種多様なので車両が異なるとサービスもまちまちです。仕事の帰りに特急の喫煙席に乗ることになりました。さすがに耐え難かったです。喫煙席でも分煙化更新作業はしてほしいですね。
昔は1号車のみ禁煙車。最初は1番から32番でした。
今日は朝から園内整備で夾竹桃の木一本。砂利200kg撒きました。夾竹桃がピーマンの苗を2本も折ってしまったので苗も買って、網戸を破る(網戸を押えるゴムに手を入れて穴を作る)チビ対策に交換用網戸グッズも購入しましたが交換する時間はありませんでした。ピクチャーレールを食堂に取り付け写真を飾りました。
昼ご飯に肉じゃがとししゃもとみそ汁におもいっきり2杯ご飯を食べました。昼からは改修で13時半業者打ち合わせ、14時実習生のオリエンテーション、桜の若枝を切りました。15時半小学校の先生の施設見学、砂利を100kg撒きました。17時研究の件で大学教授との打ち合わせ、18時半理事会。午後も目いっぱいのスケジュールです。
先日、阿下喜の軽便鉄道博物館へ見学に行きましたが、まだ北勢線が近鉄の頃。北大社車庫や220系さよなら運転を撮影した画像です。
なかなか運用してくれない220系は朝や夕方の応援専門みたいでした。
ところが1992年引退になりました。
あれから約20年、四日市スポーツランドの226が阿下喜にやってきてよかったです。