いよいよ明日です。
6日、中央公民館で虐待防止の啓発としてオレンジリボンの行事に行ってきました。
季節外れのさくらの花が満開です。
午前中は雨模様でしたが、子ども達の夢の作文発表の後、天気も回復しました。
午後からはお城西公園に舞台を移し、各施設から持ち寄ったおかずで昼ご飯。ポテトサラダ70人前を担当。他にも唐揚げ、ソーセージ、卵焼きとおにぎり(作るところでこんなにも違うんだという実感)を頂きました。
近鉄なら普通列車から
特急まで
ポチポチ準備してきた鉄道模型やプラレ-ル、鉄道部品、展示など三重の鉄道にこだわった展示を開催しました。
JRは紀勢線中心に
懐かしいプラレール
元気に育て!未来を担う子どもたち!!
GW連休に入って10連特急が名張から西で運転されているようですが、少し撮影には行けそうにありません。今日は出勤です。二見のさわやかウォーキングに行ってきます。
4日の画像からどうぞ。伊勢市行き
亀山行き
明日から5月。今まで勤めてきた職場の責任者を任されます。家族の生活の他に職員の生活、職務として児童の生活を守る役割を担います。責任に押し潰されないように頑張ります。今後とも公私ともご支援お願いします。
根気良くをモットーに、時間通り正確な日本の鉄道のように頑張ります。
23日2089 DD51 825赤更新でした。
29日はDD51 896原色でした。
快速みえ91号が28日運転されたので伊勢市から名古屋までの回送サービスがありました。
先週金曜日に援助技術の研修に行ってきました。四年前に受講してから是非広めたいと思っていましたが、なかなかメンバーを増やせず時間ばかり経過していました。ところが県内の同業者さんは講師も招聘して実践されていました。随分遅れた感は否めませんが、これを機に頑張っていこうと考えています。
画像は17日の158列車AT
15日に研修を受けた後、19日に職場のカンファレンスで年度中に園内研修実施を決定しました。講師との実施についてのやり取りを始めました。今週は20,21日に児相センターの職員研修で再度コモンセンスのDVDを見る機会を得てさらに必要性を感じました。職場挙げて取り組んで行きたいと思います。
画像は21日の紀勢貨物2089 赤更新機 DD511801
名古屋まで行ってきます。
社会福祉士の資格取得は是非したいです。
藤が丘に着いたら雪でした。名駅では降ってなかったので驚きです。
雪も会場に入ったら止んで快晴になりました。午前が終わって昼ご飯中。午後からに向けて充電中。
先程終わって長いバス待ちの末、藤が丘から東山線に乗りました。
あー終わってやれやれという思いと、明日から来年度の準備に終われる日々になると思います。
17日午後名古屋に贈呈式へ行きました。東海三県の児童福祉施設から19施設の代表が集まりました。2時から本社会議室にCBC加藤アナウンサーの司会で式が始まりました。夕方のニュースイッポウで放送されるようで、カメラも入ってました。CBC社長から東海三県代表の施設職員に目録が授与されました。各施設の出席者も一人ずつ名前を呼ばれて紹介されました。起立して礼をして着席するまでかなり緊張しました。ちなみに我が職場は液晶テレビ2台いただきました。ありがとうございました。
子ども虐待とは 保護者によって18歳未満の子どもに加えられる行為で以下の4つに分類されますが、重複することもあります。
1.身体的虐待 殴る、蹴る等の暴力 乳幼児を激しく揺さぶる やけどを負わせる 冬に戸外に締め出す など
2.性的虐待 性的行為の強要、性的暴行 性交やポルノグラフィーを見せる、ポルノグラフィーの被写体にする など
3.ネグレクト(養育の放棄・怠慢) 病気でも病院に連れて行かない 食事を与えない、衣服、住居などが極端に不衛生 家に残して外出したり、車内に放置する 保護者以外の同居人による暴力を放置する など
4.心理的虐待 無視や脅迫など子どもの心を傷つける言動をする 他の兄弟との差別的な扱いをする 子どもの目の前で配偶者などへの暴力などを行う など

子ども虐待が県内で昨年度541件ありました。年々増加しています。
虐待が疑われたり、気づいたら県内の市町か児童相談所に通告してください。
0570-064-000(児童相談所全国共通ダイヤル)