昔、四季のさと号(名古屋‐東青山間臨時急行)がありました。
今は運転が無いですね。
今日はお天気崩れそうですね。お休みの方はゆっくりして下さいね。私は仕事へ行ってきます。昔、四季のさと号(名古屋‐東青山間臨時急行)がありました。
今は運転が無いですね。
今日はお天気崩れそうですね。お休みの方はゆっくりして下さいね。私は仕事へ行ってきます。今日は朝から職員会議、考課の面談、車の点検も担当の方に取りに来てもらいブレーキパットを交換とか。昼からも打ち合わせや市役所での手続きなど盛りだくさん。明日も心のネットワーク会議で出勤。
この後900系は引退し、せんと君の祭りで踏切が出来、撮影しにくくなったそうです。
伊賀の忍者も新型になってしまいました。860系も最後の秋冬ですね。
中京テレビこども鉄道博士選手権2次予選から帰って津駅で2088紀勢貨物待ちました。
先日の関東出張で
来春3月のダイヤ改正で引退になる300系を見たらすぐ撮影。
200系も少ないので見たら撮影。
JR東海の371系あさぎりも撮影したかったけれど。新宿-沼津間には行けず。
近鉄通勤車両の標準サイズの先駆けである900系が引退前に当時の塗装に変更し活躍していた頃です。
21000系や12400系を撮ったのもずいぶん昔。
1925は1102と車体交換した編成でした。
今とは違って先頭から付属編成+基本編成で6両編成
羽根付き12200系や11400系もいました。
109列車には湯の山温泉行きが併結されていました。
賢島行きは30000系の定番でした。
1800系や1610系
4連急行も普通に走ってきました。
2809の編成だけがT車を抜いて大阪線から長期貸出でした。