てっちゃんの生活鉄道

鉄道を通して育児、仕事を楽しくこなす

2月8日 線路際は。今朝は原色1805

2012年02月08日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

保守点検の車両や機材がいっぱいあります。

何の運搬をするのかな

線路の整備をしていました。ポイントのようです。

見飽きませんね。

 


2月7日 さわやかウォーキングで。今朝は原色。

2012年02月07日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

 

JRのさわやかウォーキングに近鉄で行ってしまいました。

 

 

菜の花を眺めてウォーキングの疲れをいやしました。

 

 

補助椅子も更新されるまでの間。

 

 

ゆめもうでで行ったので、松阪で途中下車もできました。

 

 

日頃見かけないところを観察して。

 

 

次の三重県内は2月26日の河曲です。残念ながらお出かけ予定で参加できません。5回達成するとタオルゲットですが、子どもたちは交換し忘れました。次はいつ行けるやろうか?


2月6日 ついに赤いマンマン2つ揃って322Dに入りました。

2012年02月06日 19時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

キハ40-3005が戻ってきました。

キハ48の赤いマンマンもきました。

そして今日。昨日調査していた赤いマンマンのサンドイッチが5日の夕方亀山発で実現し、今朝322Dで帰ってきました。天候不順でしたが安濃川に撮りにいきました。


2月6日 ユフラ。今日は赤更新とコキ1102両

2012年02月06日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

松阪駅で宇治山田行きのユフラ号を見かけた時に。




ドアの帯が気になっていましたので、折り返しを待ちました。




ふむふむ




寒いですが撮影できてよかったです。





おまけ


2月5日 プラレ―ルで近鉄。今朝は赤更新とコキ110

2012年02月05日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

新作登場15200系かぎろひ。

富吉車庫です。

タワーはいいですね。

山と新幹線の駅のコラボです。

昔の津駅駅舎もありました。

このようにのんびりとキヤ検を紀勢線で撮影したいものです。

こちらはながしま遊館の展示。

こちらは3月までの常設らしいです。こちらは保育所と図書室と子どもの学習スペースなど地域で子育てと社会教育の両方を兼ね備えた設備です。

運転会主催者の懐かしい写真もありました。

 


2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800C原色899

2012年02月05日 03時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800Cと原色899

2月5日 JR紀勢本線 甲種回送 特大貨物シキ800C原色899 vr.2

 

甲種回送 特11 シキ800C  2月5日9293C 稲沢0:20発-多気4:05着
津3号踏切にて


2月4日 長島プラレール運転会

2012年02月04日 19時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

今日は知人が長島のながしま遊館で土日両日プラレール運転会を開催するとのことで子連れで見に行きました。
ついでに長島付近で撮影を考えましたが、場所を確保出来ず養老鉄道の下深谷付近、三岐鉄道北勢線馬道にて撮影をして、沿線を見鉄してきました。

夜の貨物は赤更新857


2月4日 新短絡線を見に行くと

2012年02月04日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

 

1月28日の画像です。レールをはがしていました。

 

 

川の流れもせきとめて旧短絡線を撤去する準備みたいです。

 

 

架線もなくなり1週間でこんな姿に

 

 

次来たらどうなるかな?

 

 

目の前で名阪特急を観測できたのですが、それも昔の話。

 

 

時の流れでしょうか。

 

 

ありがとう旧短絡線

 

 

 

 

 

 

 

 

名古屋線側からも見てみました。

 

 

今度は車内から新短絡線を前面展望したいです。

 

 


2月3日 今日は節分です。

2012年02月03日 19時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

2日午後に雪が舞って少し積もりましたら子どもたちは大喜びです。

2日夕方は牛肉と野菜の煮物を頂きました。

そんな日は夜に月が出ていてもオリオンは良く見える。

風が吹けば日本海側から寒さを運んで辺りは一面真っ白になります。

今日は真っ白にならず、寒い朝でした。2089を観測できず夢の中。2088観測できるかな。

お昼はホットドッグを頂きました。午前中予算書と理事会準備で終わっていきました。

午後から学習支援の会議です。

 

太巻きに福引き煎餅に恵日山津観音で取ってきてくれた豆。節分に感謝。 たくさんの恵方巻きも寄贈で頂きました。


2月3日 通勤前の赤いマンマン。今朝は夢の中で走っていった。

2012年02月03日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

朝から阿漕で赤いマンマンが交換しそうな感じで行きましたら322Dは白いマンマンでした。

 

2月2日は伊勢行きが先にやってきました。

 

 

 

寒かったのに322Dは5連とも白かった。


2月2日 明日は節分です。今夜の貨物は原色853とコキ110で15分遅れ

2012年02月02日 19時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)

 

これは福引き煎餅と言って三重県津市ではメジャーな食べ物です。

 

 

1月中旬から2月3日までの限定発売らしいです。自宅に持ち帰ったら速攻なくなりました。職場では節分まで玄関に飾ってから頂く予定です。

 

 

今日のお昼はぶりの照り焼きでした。


2月2日 古い機材の行方は?。今朝は原色とコキ1103連

2012年02月02日 06時30分00秒 | これも全部三重なんです(特別急行列車)


大正時代の橋梁の材料みたいです。



リベットが使われていますね。黎明期の鉄道資材を見ているようです。



どこの橋梁でしょうか?



最近架け替えられたもの御存知でしたら教えてください。(関西本線四日市駅付近に留置)