葉っぱのミカタ4

100均だって!素人だって!
葉っぱと仲良くお喋りすれば
観葉植物は育ちます♪

我が家のハロウィン

2008-10-27 07:43:42 | 七咲ファミリー

10月31日はハロウィンですね。

日本でも年々、ハロウィンへの関心が高まってきているのを、

売り手側として実感しておりました。

特に幼稚園くらいで大盛り上がりですね?

 

今年は、お店をやっている(喫茶店やら美容院やら)方のまとめ買いより、

幼稚園の先生たちのまとめ買いが上回りました。ママさんにも人気です。

もう飽和状態の近いクリスマスより、この周知されだしたハロウィンに

並々ならぬ気合を入れて販売しているくらいです。

ハロウィンにつぎ込む分、クリスマスの売上が減少している気がしたので。

(マイナスを伸ばすより、プラスを伸ばす方がてっとり早い)

 

そんなハロウィンですが、七咲、ハロウィン中毒を自称する程ハロウィン好きです。

オレンジのコーナーが視界に入れば、ふらふらと引き寄せられます。

(ここのブログデザインも迷わずハロウィンを選びたいトコロでしたが

個人的嗜好はぐぐーっと抑えました。黒地に写真が映えそうで良かったのですが)

 

ハロウィン好き、というより、前世はジャックだったのか?というくらい

ジャック・オ・ランタン好きなので、別にパーティをしたりするわけではないのですが

家中、このオレンジの顔に三角の目鼻口でいっぱいです。

 

しかし、あまりに好き過ぎて、かぼちゃなら何でも良い!と言う訳でなく

顔の良しあしに物凄くこだわるほどになってしまい、

店中に溢れるかぼちゃを鬼の眼光で見定め、合格顔の子だけ買ってきます。

個人的に、当店で扱っていたメーカーさんのデザイン顔が一番愛しい。

(この写真のメーカーさんなんですけども。100均以外にも制作されてます)

単に三角を並べただけなのに、物凄く個性が出るんですね。驚きです。

 

先日、この大きな鉢カバーを見つけたので、かろうじて鉢サイズが合った

グリ&ドラを入れてみました。

その脇のミニ鉢カバーに入るくらい小さい子は、我が家にはいませんでした。

100円ショップの子たちは、あっと言う間に大きくなってしまって

可愛い鉢カバー(外見、価格ともに)で楽しめる時期は短いです・・・。

 

 

 

大きいサイズが400円。小さい方が100円です。

 

 

 

あ。

今とくだねで、頷く葉っぱ(おもちゃ)の紹介をやってます。

ほ、欲しい・・・。

 

いやいや、不要だろう。と思いなおす。

七咲ファミリーの子たちは漏れなく頷いてくれますのでな!

・・・七咲脳内でな。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (七咲)
2008-11-03 10:44:29

クマさんとネコさん見てきました!…違う違う(笑)
元気そうで何より!な、みんサンのアイビーとコンパクタに
無事この冬を越せるように頑張ってもらいましょう♪

そーですねーお店では一日二回やってましたね~。
100円ショップの小さい子は、それくらいで大丈夫かな?と思います。
土が乾いていたら暖かい時間帯に水やり、プラス
一日二回、かる~く霧吹き。がお店でのお世話の基本でした。
私も根腐れが怖いので、結構、この葉水に頼ってます。
返信する
Unknown (みん)
2008-10-31 23:39:46
やはり冬は暖房器具の使用などで、乾燥が一番の心配事なんですね・・・
1日に何度も霧吹きしてあげた方がいいんですか?
不夜城の根腐れがトラウマで水やりが恐い私です・・・
PS.久しぶりに写真Upしました~よろしければお越しください♪
返信する
Re:Unknown  (七咲)
2008-10-30 09:03:05

確かに、日本人なら冬至!ですよねえ
おやつからおかずまでこなすかぼちゃの、美味しい季節になりました~。

七咲も越冬を目前にして、ハラハラしています。
何度経験しても慣れませんねー。(そして毎年何かしら倒れる…)
冬の心得は、寒さと乾燥。なるべく温かく管理、葉水で保水。
お天気の日はすかさず日光浴。が七咲の冬です。

お店では、アイビーは寒さに強いですが、コンパクタの方がちょっと
寒さに弱い感じだったので、冬の間はお部屋に居て貰った方が
良いかも知れないですねー。
玄関がちょ~っと寂しくなりますが
返信する
Unknown (みん)
2008-10-29 09:44:33
ハロウィンも、すっかり定着しましたね~
我が家ではかぼちゃと言うと「冬至?」ってな反応しか帰って来ませんが(^_^;)
だんだんと寒くなってきて、初めての冬を迎える我が家のプランツちゃん達に、何してやれば良いのやら?
枯れないで!と祈る日々です
返信する