やっぱり本も好き

忘却率がUPしているのでメモとして

牧場風に

2011年04月28日 20時29分10秒 | Weblog


裏の家との境界の塀を作りなおすことにしました、
夫の発案で、夫が作るそうで、裏のお宅のひとと話しました、今いろいろな芽が出てきているので、秋にということにしたのに、裏の元気はつらつ!の奥さんが、早速古い塀をひっこぬいて、のこぎりで切り刻んでいます、じゃまになるからと、ぶどうやぐみの木も惜しげもなく伐って、昨日も今日もぎこぎことのこぎりの音が聞こえます、とても切れるのこぎりだそうで、面白いんだよ、ということです。
牧場風の白い柵がいいなと思っています、夫はネットなんて言っていますが、ネットはあまり・・・です。

つぼみ

2011年04月28日 16時43分03秒 | 
さくらんぼのつぼみがふくらんできました、何があろうと自然のうつろいは淡々と。

「ひとは生まれた瞬間の高みから、死に向かって毎日おりていく。ひとは死ぬのだというわきまえを持っていると、思いやりがうまれる」
民主主義の基礎は、他の人が自分より賢いかも知れないと考える心の準備です」
新聞を読んで感心した言葉です。

ひとと話して自分の賢さをアピールするひとには何だか、カチンとくることがある、案外同じ年頃のひとに特に。電話でずっと若いひとにそんな話をしたら、同年代って競ってしまうからじゃないですかと言われた、競っているつもりなどないのだけれど・・・。そのひともそういうことをダンナに言うと、嫉妬しているのか?とか見当はずれの答えがかえってきたりするそう、我が家の夫はあんたの言ってる話の意味がわからないということで、とても夫が自分より賢いかも知れないと考える心の準備がととのいません。