やっぱり本も好き

忘却率がUPしているのでメモとして

人生の賞味期限  藤本義一

2005年08月12日 09時55分49秒 | 
「アキラメでなくア・キラメキでありたいと念じて。
諦根は植え付けない方がいい。
人間はすべて自由業の意識があっていいのではないかと思う。
一番嫌いな言葉は仕事である。事に仕えるのが人間の真の
生き方ではないと思っている。
それよりもシコ仕己がいいのではないか。
己に忠実に仕える気持ちが第一ではないのか。
人生は蒸留酒ではないのである。人生に醸造酒の味わいがあって人生なのだ。
古酒の賞味期限は永遠なのだと思いながら、自己陶酔するのも悪くないものだ」
 趣味や生き甲斐、お金、宗教、そうですねと共感しながら読みました。
 多趣味は無趣味は耳が痛かったです。反省!!
 図書館本ですが、手元に置きたい本です。

うずまき猫???

2005年08月11日 11時10分37秒 | 動物
野良猫はカメラを向けると、サット逃げてしまうのですが
今年生まれたこの猫は、のんびりしています。
関係の無い話ですが、どら息子のことをのら息子とも
言うそうで、それで♪お魚くわえたどら猫~とも言うのですか。
でも野良は家がない、どらは家がありながら遊び歩いている
ということで、少し似てるが、大きく違うですね。
まっどうでもいい話ですが。

紅茶を注文する方法 土屋賢二

2005年08月06日 19時52分38秒 | 
「真人間への道」
朝型人間になろうとメラトニンを飲んだら
生活が一変したそうで。
「午前中ぐっすり眠っていたころと対照的に
午前中ずっと眠気と闘う習慣がついた。
眠気に負けて必ず一時間は眠ってしまうが
その代わり午後の昼寝が二時間ですむようになった。
仕事の面でも、眠気と闘うのに精一杯で、
仕事を忘れようとする努力もいらなくなった。
これなら真人間として生きていけそうだ」
相変わらず笑えます。自分を笑い者にして
偉ぶらないところが、本当に偉い方なのですね。

ヤ-コン

2005年08月06日 14時49分39秒 | 
北国も高温多湿の日が続いています。
庭に一本だけ植えたヤ-コン
元気に成長しています。
トマトもちらりと写っていますが
こちらは毎日少しですが収穫しています。
畑は暑くてほったらかしです。
草ボボボ-ボ・ボ-ボボ。

すべてがFになる  森博嗣

2005年08月03日 10時58分19秒 | 
「日本では、一緒に遊ぶ時、混ぜてくれって言いますよね。混ぜるっていう
動詞は英語ではミックスです。これはもともと液体を一緒にする時の言葉です。
外国特に欧米では、人間は、仲間に入れてほしい時、ジョインするんです。
混ざるんじゃなくて、つながるだけ、どんなに集まっても、必ずパ-ツとして
独立している・・・・・」
 もう9年前に書かれた本なのですね。ミステリとしても意表を突く面白さですが
 散りばめられた「言葉」の明晰さにもいつもながら感心します。
「ほとんどの人間は、自分の生きてきた時代を遡って、過去の歴史的な習慣にも
縛られるものだ。それを非難するつもりはない。人間ほど歴史を後生大事にする
生き物はいない・・・・・」
 もうすぐお盆です。リキッドの渾然一体の社会へ、習慣を疑いもせぬ社会へ
 心に屈託をかかえながら、さりげなく振る舞う季節です?