10月30日(日)わたらせ渓谷工芸まつりへ行ってきました。
また例によって滝を見に行きたいと考えていたのですが、今日の天気ははっきりせず雨の中を山道を歩くのも嫌だったので、滝見は取りやめ、いつもになくゆっくりと8時過ぎに起きました。
ほかに特に何も予定していなかった訳で、ちょっと会社へ行って見積もりを1つ片付けて、ツィッターを見たら「わたらせ渓谷工芸まつり」に夏に見に行った山羊の飼い主のツイ友の大間々の大地さんが参加していて、そこへ同じくツイ友の畳屋さんも行くと言うのを知り、私も行ってみることにしました。
会場は、わたらせ渓谷鉄道大間々駅近くのはねたき広場です。
自宅からは上電で赤城駅まで行き徒歩でおよそ10分ほどのところです。

大胡発11:33はハロウィン電車でした。
赤城駅に着いた時には雨が降り始めていましたが持参した折りたたみ傘を差して会場へ。

会場へ着くと、やはりツイッターのTLで見かける陶芸家木蓮さんのブースに畳屋さんがいました。
すでに昼を回っていてちょっとお腹もすいていたので軽く挨拶をし山羊の飼い主の大間々の大地さんを探しに行きました。

大間々の大地さんは、商工会のブースで串揚げを揚げていました。
実は、この串揚げが今日の目的の一つです。さっそく2本を購入しましたがまさに売り切れ寸前でした。

まずは腹ごしらえ、串揚げはお土産にし、天ぷらうどんで乾杯です。
軽く腹ごしらえをした後会場内を散策、陶芸作家の方々の作品や金工・木工作品・ガラス細工など様々な出店を見て歩きました。
目につく工芸品の沢山ありましたが、必要とするものがない、来場者も多いのですがあまり売れてないようでした。
実際、私もこのようなイベントに何度か出品したことがありますが、ほとんど売れませんでした。

会場のすぐ隣のながめでは、毎年恒例の菊人形展が開催されていました。
小学生のころ1度行った以来なのですが、今回も特別見たいわけでもないので入場はしませんでした。

帰りは、行きとはコースを変えてわたらせ渓谷鉄道を利用し桐生駅まで行き、西桐生から上電で帰宅しました。
お楽しみの串揚げは、割り箸にご飯をからめそれを豚肉で巻いて衣を付けて揚げ特製ソースに浸したものでした。
帰宅してから食べたのですっかり冷めてしまっていたのですが、そのままで食べても凄い美味いのです。
ソースが、これたぶん企業秘密、豚肉の下のご飯に絶妙にマッチしています。
ビールのつまみに最高です。
電車に乗って歩いてビールを飲んでB級グルメして帰りはジーゼルカーに乗って、楽しい半日でした。
また例によって滝を見に行きたいと考えていたのですが、今日の天気ははっきりせず雨の中を山道を歩くのも嫌だったので、滝見は取りやめ、いつもになくゆっくりと8時過ぎに起きました。
ほかに特に何も予定していなかった訳で、ちょっと会社へ行って見積もりを1つ片付けて、ツィッターを見たら「わたらせ渓谷工芸まつり」に夏に見に行った山羊の飼い主のツイ友の大間々の大地さんが参加していて、そこへ同じくツイ友の畳屋さんも行くと言うのを知り、私も行ってみることにしました。
会場は、わたらせ渓谷鉄道大間々駅近くのはねたき広場です。
自宅からは上電で赤城駅まで行き徒歩でおよそ10分ほどのところです。

大胡発11:33はハロウィン電車でした。
赤城駅に着いた時には雨が降り始めていましたが持参した折りたたみ傘を差して会場へ。

会場へ着くと、やはりツイッターのTLで見かける陶芸家木蓮さんのブースに畳屋さんがいました。
すでに昼を回っていてちょっとお腹もすいていたので軽く挨拶をし山羊の飼い主の大間々の大地さんを探しに行きました。

大間々の大地さんは、商工会のブースで串揚げを揚げていました。
実は、この串揚げが今日の目的の一つです。さっそく2本を購入しましたがまさに売り切れ寸前でした。

まずは腹ごしらえ、串揚げはお土産にし、天ぷらうどんで乾杯です。
軽く腹ごしらえをした後会場内を散策、陶芸作家の方々の作品や金工・木工作品・ガラス細工など様々な出店を見て歩きました。
目につく工芸品の沢山ありましたが、必要とするものがない、来場者も多いのですがあまり売れてないようでした。
実際、私もこのようなイベントに何度か出品したことがありますが、ほとんど売れませんでした。

会場のすぐ隣のながめでは、毎年恒例の菊人形展が開催されていました。
小学生のころ1度行った以来なのですが、今回も特別見たいわけでもないので入場はしませんでした。

帰りは、行きとはコースを変えてわたらせ渓谷鉄道を利用し桐生駅まで行き、西桐生から上電で帰宅しました。
お楽しみの串揚げは、割り箸にご飯をからめそれを豚肉で巻いて衣を付けて揚げ特製ソースに浸したものでした。
帰宅してから食べたのですっかり冷めてしまっていたのですが、そのままで食べても凄い美味いのです。
ソースが、これたぶん企業秘密、豚肉の下のご飯に絶妙にマッチしています。
ビールのつまみに最高です。
電車に乗って歩いてビールを飲んでB級グルメして帰りはジーゼルカーに乗って、楽しい半日でした。