武 順子(Take Junko) ひとり語りのひとりごと

わがままな朗読家の我がままなひとりごと。「縁側の猫を枕に日向ぼこ」…猫が好き。詩を書く人でもあります。

幼いころの記憶…銀河鉄道の夜から

2009年01月20日 14時07分43秒 | Weblog
十字になった町のかどを、まがらうとしましたら、向ふの橋へ行く方の雑貨店の前で、黒い影やぼんやり白いシャツが入り乱れて、六七人の生徒らが、口笛を吹いたり笑ったりして、めいめい烏瓜の燈火を持ってやって来るのを見ました。

その笑ひ声も口笛も、みんな聞きおぼえのあるものでした。

ジョバンニの同級の子供らだったのです。

ジョバンニは思はずどきっとして戻らうとしましたが、思ひ直して、一さう勢よくそっちへ歩いて行きました。

「川へ行くの。」ジョバンニが云はうとして、少しのどがつまったやうに思ったとき、
「ジョバンニ、らっこの上着が来るよ。」さっきのザネリがまた叫びました。

「ジョバンニ、らっこの上着が来るよ。」すぐみんなが、続いて叫びました。

ジョバンニはまっ赤になって、もう歩いてゐるかもわからず、急いで行きすぎやうとしましたら、そのなかにカムパネルラが居たのです。

カムパネルラは気の毒さうに、だまって少しわらって、怒らないだらうかといふやうにジョバンニの方を見てゐました。

 ジョバンニは、遁げるやうにその眼を避け、そしてカムパネルラのせいの高いかたちが過ぎて行って間もなく、みんなはてんでに口笛を吹きました。

町かどを曲るとき、ふりかへって見ましたら、ザネリがやはりふりかへって見てゐました。

そしてカムパネルラもまた、高く口笛を吹いて 向ふにぼんやり橋の方へ歩いて 行ってしまったのでした。

ジョバンニは、なんとも云へずさびしくなって、いきなり走り出しました。

すると耳に手をあてゝ、わああと云ひながら片足でぴょんぴょん跳んでゐた小さな子供らは、ジョバンニが面白くてかけるのだと思ってわあいと叫びました。

まもなくジョバンニは黒い丘の方へ急ぎました。

                     (ケンタウル祭の夜 から)





このような記憶の数々は、半世紀も経った今でも、私を苦しめます。

おとなになっても、逃れることのできない、人とのつながり。

私も時に、傷つける側になっているかもしれないという恐怖も感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22才の時、何を考えていましたか

2009年01月19日 17時53分16秒 | Weblog
カラオケ等で、この歌を最後まで歌うことができません。
途中で琴線に触れてしまい、こみあげてしまいます。
だれでも、そんな歌を持つものです。


22才の別れ

あなたにさよならって言えるのは
今日だけ
明日になって 
またあなたの暖かい手に触れたら
きっと言えなくなってしまう
そんな気がして

わたしには鏡に映った
あなたの姿を見つけられずに
わたしの目の前にあった
幸せにすがりついてしまった


わたしの誕生日に22本の
ローソクをたて
ひとつひとつがみんな君の
人生だねって言って
17本目からは 
一緒に火をつけたのが
きのうのことのように
今はただ五年の月日が
長すぎた春といえるだけです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道に迷った時にうたう歌

2009年01月16日 09時46分37秒 | Weblog
道に迷うたびに思い出す歌です。
ひとりが悲しくて、何度も同じフレーズを繰り返しました。
このまま死んでしまいたい…

ところがどっこい、生きていますけれどね。
誰よりも強く。



アカシアの雨がやむとき

         
アカシアの雨に打たれて
このまま死んでしまいたい
夜が明ける 陽がのぼる
朝の光のその中で
あのひとは
涙を流して
くれるでしょうか

……

あのひとは
冷たい目をして
どこかへ消えた


(うろ覚えの歌詞です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子になったことがありますか

2009年01月16日 09時24分55秒 | Weblog
迷子になった記憶がありますか?

見ず知らずの人ごみに、ぽつんとひとり残されて、途方に暮れる。

年を重ねた今でも、ときどきそんな記憶を思い出しやるせない気持ちになります。

母が妹を背負い私の手を引き、泣きながら道を歩き、公衆電話で誰かに助けを求めていた。…幼い記憶。これは、母の迷子。

デパートに行くと必ず迷子になった。
好奇心の塊である私は雑踏の中に自分の世界を作ってしまう。ふと気がつくと、一人なのである。

ひとりきりになるのが怖いのは、こんな経験があるから?

おいてきぼりが、恐ろしくて。

友達と大勢で歩く。走る。
必ず最後をついて行く。
絶対に先頭を行かない。

なぜなら、後ろを振り向くのが怖いから。
後ろに誰もいなかったら、どうしようと不安になる。

迷子にならないための、幼い知恵。

最後尾をあるいているうちに覚えたこと。
最後を歩いていると、いやになった時には、逃げることができる。
一人消えても、わからない。

いつのまにか、すぅっと消える子になっていた。


そして今は、はじめから大勢で歩かない。

独りで歩けば、迷子じゃなくなる。道に迷っても、怖くはならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なのはなが咲き始めました

2009年01月15日 09時52分07秒 | Weblog
菜の花が咲きましたので、山村暮鳥の詩を、もうひとつ。


 風 景
     純銀もざいく

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
かすかなるむぎぶえ
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
ひばりのおしやべり
いちめんのなのはな

いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
いちめんのなのはな
やめるはひるのつき
いちめんのなのはな。

                   (青空文庫より転載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする