長かった旅?もいよいよ終わりです。
いろんなところに行っていろんな経験ができて、楽しかったです。
お土産です。いつもは記録したりしないのですが、今回は余興で...(笑)
はじめに、これ!
なんとまあ、家庭的な!
ナキウサギは然別湖畔温泉ホテル風水で買いました。1000円
ヒグマは黒岳7合目小屋で買いました。1200円
同じシリーズ物なのに、山に登るとお土産も高くなるんですね(笑)
次に、これ!
ハガキは定番。幸福駅ゆき切符は記事で書きました。
問題は、ハッカ油。
雨のドライブ中、見かけたドライブインでちょっと休憩して、牛乳を注文したのですが、そこの奥様が、まあよくしゃべること!
そして、最初はヒグマの油はいかがですか?とすすめてきた。
高い!お土産の域をはるかに超えている!と即座に判断しお断りしました。
が、しつこい!
今度はハッカ油はどうですか?ときた。
これは金額的にも許せるし、効能も良さそうだし...で、攻められてちょっと弱気になり、ついにお買い上げ。20ml入り1050円。
なんや?この店は油ばっかり売ってるのか?
どうせ油売ってぶらぶらしてるんだから同類か?(笑)
ということで、あと例のネコの本と、これだけ買えば十分でしょう!
結構所帯染みてて、お土産らしくないと思いますが、いつもこんなかんじです。(笑)
然別湖から、勇んで黒岳へ。
この日のために、わざわざ重い登山用シューズを九州から運んできたんですから!
層雲峡へ近づいた時、雪をいただく山々に、あ~いいなぁ!(嘆息)
ん?ちょっと待てよ!雪?
この時点で、ちょっとやばいな!と感じました。
途中で食料を調達しようと考えていたのですが、まったく店がない!
そして、層雲峡に到着。
ロープウェイ乗り場付近ににも、店がない!
自販機で飲み物だけは買いましたが、心もとないというか、心構えがなってないね!
かなり不安をいだいて、それでもロープウェイに乗車。
5合目からはリフトで7合目へ。
遠く尖った頂が黒岳のはず?
7合目からいよいよ足で登ります。が、まったく土は露出しておりません(泣)
トレースを頼りに登ることにしました。
登るにつれて、次第に気持ちが萎えていきます。
事前に山の状況を把握していなかったこと。(九州では雪があるのは真冬だけ!)
食料もきちんと確保できていないこと。
こんな状態で、登頂をめざすなんて、山をなめとるんか!(怒)
と、自分に腹がたってきて、今日はこれ以上登ってはいけない!と決めました。
(実は、ひとりで心細かったことがほんとの理由だったりして...)
8合目に到達する前で断念!
リュックをデポして休憩。
学生さんたちのグループがスキーで登ってきました。
トチャンも遠い昔、雪の氷ノ山(兵庫県)にスキーで登ったのですが、快適な下りのはずが重心が前掛かりになって頭から雪面深く突っ込みました。ばたばたもがいても、重い荷物がのしかかっているのでなかなか起き上がれず息苦しい思いをした苦い経験が蘇ってきました。(笑)
それ以来、スキーは履かないことに決めています。(笑)
下りの傾斜は、さすがにビビります。
でも、最初の2~3歩だけ慎重になりますが、あとはトレースを踵から踏み抜くように、イチ、ニ、イチ、ニ...とリズミカルに下りることができました。
あ~、ホッとしました。(笑)
下りは余裕が出たのか、5合目ロープウェイ乗り場付近で可憐な花の存在に気づきました♪
山は入念な準備を怠りなく!を肝に銘じて、ロープウェイから黒岳にお別れです。