森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

変形菌&山の花

2024-07-06 23:25:24 | 変形菌

 梅雨の合間にしては暑い日が続きます。猛暑です。

 さて、今回は大分遡りますが、5月下旬に発見した変形菌の一部と山で見かけた花を投稿します。

 ただし、内容を理解しやすいように過去の画像も一部掲載しています。

 

 ツノホコリ、いろいろ説はあるものの変形菌門のツノホコリ綱というグループに属し、普通?に言われている変形菌とは少し異質なグループです。難しいのでこれ以上の説明は省きます。

 

 担子体といいますが、1,2回分岐して鹿の角のように見えます。

 

 やや若い担子体と思われます。透き通るように美しいです。

 

 周りに小さな柄から出た胞子(外生)が見えています。

 主に腐木に発生します。森の中などのやや薄暗い湿った腐木を見ると小さな白い点の集まりのように見えます。

 

 タマツノホコリ。透きとおった珊瑚みたいで綺麗だと思います。ルーペなどで見ないと分りません。

 

 エダナシツノホコリ。分岐しないのでこのような名前が付いています。

 

 ナミウチツノホコリ(だと思います)。担子体が分岐し複雑に絡みあっています。上部から胞子がモヤッと出ているのが見えます。

 

 次はヌカホコリ属の未熟子実体。これも肉眼では白い点にしか見えません。

 

 前の画像の2日後の状態。さらに少し拡大してます。熟度が進んでます。

 

 これは前の画像とは違う画像で、恐らくホソエノヌカホコリの未熟子実体。ツヤツヤプルプルが美しい。一緒に写っているのはベニイボトビムシ、変形菌を好んで食べます。

 

 これが成熟して、爆発したのがこれ!!。アフロヘアーから胞子を放出します。

 

 ツノホコリと同じ日に見つけたマメホコリ。

 

 同じくコナスビの花。

 

 同、コガクウツギ。

 以上、今回はツノホコリ属、ヌカホコリ?、ホソエノヌカホコリ?をメインに紹介しました。これらを詳しく同定(種を決めること)するためには顕微鏡を使わないと分らないものが多いです。

 いきなり大きく拡大した画像を見ても実感が湧かないことは分っていますが、実物を実際に見るときっと可愛い、綺麗と思うはずです。

 私はまだ、変形菌歴は短いので間違った記述をしているかもしれませんがご容赦下さい。前にも言いましたが、マダニの危険が多いのでこれからはかなりセーブした探索になると思います。

 最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hanahana  )
2024-07-07 11:44:30
こんにちは。
ヌカホコリ類 透明感のある白色でとても綺麗ですが。
とっても小さくて森うずさんが うずくまってマクロ撮影なさったものですよね。

でも私は 森に居るヌカホコリが南のサンゴ礁のように見えてしまいます。
胞子がモヤモヤと出ているのさえサンゴが
産卵しているかのように見えます。
ツヤツヤプルプルのホソエノヌカホコリを
食べてきっとベニイボトビムシは変形菌の中ではこれが一番美味しいって言ってるようにも感じます。

コナスビもコガクウツギも 森うずさんが撮影したので 物凄く小さな花なんだろうなって想像しています。
返信する
hanahanaさんへ (森うず)
2024-07-07 16:40:12
こんにちは!
暑いですねぇ。もうグッタリです。
今回の変形菌はマダニに刺される直前だったので、森の中でジックリ撮影しました。背負っている荷物をシートの上に置き、小型三脚にカメラを設置し、撮影用の照明の角度を調節し、折りたたみ椅子に座って(もう長い時間うずくまれません(^0^))撮ります。
そうですね。若くてピチピチした未熟な変形菌はとても綺麗で撮影しがいがあります。撮っている我が身はもうボロボロですが、こんな時期もあったよなぁ~なんて。
他の地域は分りませんが、当地では変形菌とトビムシは深い関係があるようです。撮影していると頻繁に登場します。
コナスビは言われるように小さな花で目立ちません。コガクウツギはこの辺では植物好きな人は見つけると嬉しいようです。私も山で出会った植物友の会の方から教えてもらいました。ピーク時にはもっと賑やかにかつ清楚に咲いています。
返信する
Unknown (風まかせ 運頼み)
2024-07-07 22:02:16
森うずさん、こんばんは!
ブログを拝見するのが遅くなってしまいました~~。
久しぶりの変形菌を、ゆっくりと楽しませていただきました。
胞子(外生)が見えている担子体?ですか、雪のオブジェの様に見えて涼しさを感じました。
梅雨の晴れ間の猛暑続きで、昼からは家でじっと耐えています。
これだけ暑いと、冬の寒さが恋しいようです、夏はもういやですね~。
タマツノホコリは本当にサンゴのようで、先端がツヤツヤと透き通っていて綺麗ですね。
ツヤツヤプルプルのオレンジ色のヌカホコリを食べて、トビムシはオレンジ色になったのでしょうか?
全くの素人の浅はかな疑問です、変形菌は成長する過程で色や姿を変えていくので、変形菌なんですか、疑問ばかりで申し訳ございません。
最後の花は、老眼の私には見えてない花なんでしょうね。
返信する
風まかさんへ (森うず)
2024-07-08 08:47:50
おはようございます♪
今日も暑そうです。さて、この返コメが済んだら何処へ行こうか、何処も暑そうだし、悩みますね。
さて、難しい質問ですが、ベニイボの赤色と子実体の色の関係については、よく分りません。でも、食べ物によって色に変化が出ることはありますよね。例えばフラミンゴなんか。ホソエノヌカホコリの未熟子実体も今回の写真のように濃いオレンジ色だけではなくて、黄色っぽいものもありますので一概に保護色って言うわけでも無さそうです。
変形菌の名前の由来は菌と付いてますが、菌でもない、植物でもない、動物でもないといった分りにくいグループですが、胞子→アメーバ→遊走子→接合子→変形体→子実体(ツノホコリ綱の担子体)へと変化するからだと思います。
だけど、蝶などの昆虫類も完全変態する訳ですから変形菌だけのものじゃないですよね。
今回の花はコナスビは見落とすかもしれませんが、コガクウツギは目立ちますので、すぐに分ると思いますよ。
などと、すごく真面目にお答えしましたが、私もまだまだ薄学ですので、不思議はいっぱいです。
さて、高齢者にとっては殺人的な暑さです。日差しを避けて撮影頑張りましょう!
返信する

コメントを投稿