今日は、冬型も少し緩んだのか、雪などは全く降らない一日で、買い物に行っただけの何の変哲もない一日でした。写真の整理をしていても、同じような写真ばかりで、だんだん飽きてくるし、あまり気合いの入らない一日でしたが、まぁ、こういう日もあるでしょうね。
さて、今回は整理していて、1月中旬の寒かった日に近くの公園に行って、何もない中、人工的な縁石の上に張っていた氷と、晴れてきて眩しい自然光で撮った雪?氷?があったので、投稿します。
今までとは気合いの入ってない、良く言うと呑気な写真ですが、ご笑覧ください。全部手持ちでただ撮った、みたいな写真です。
縁石上の氷、薄気味悪いかも。
陽が射してきて、ほとんど溶けていましたが、唯一網目になった葉に残っていた雪。
自然光の逆光だと、赤、青などの色が付いているように見える。
左側に雪の結晶らしきものが見える。
冷たさではなく、温かみさえ感じる。
お粗末様でした。こういう日もあります。
アルアルです。 縁石の上の氷の模様。
空気が入ったのか 水が凍り切れなかったのか?
薄氷に多いですよね。
子供の頃は 其の氷をそーっと両手で持ち上げ模様を楽しんだものです。
森うずさんはまだその頃の興味が失われて無くてジーっと見つめカメラを向けることに感心しました。
網目状になった葉に積もった雪は適度に水切れして雪のツブツブや結晶がのこりやすいですからシッカリ雪印(現在はメグミルク)マークの結晶が見えます。
温かみより少しざらついたかき氷を連想しました。
>こんにちはー... への返信
こんにちは。
被写体がなにもないなぁ~って、ぼやいていたときに、こんなんでも見つけたら嬉しいものです。
ファインダーを覗いたとき、なんでこんな模様ができたのかなぁ~って思います。
網になった葉の上の雪が残るのはそういうことでしたか。地面はすぐに暖められるので、網の上に乗っかっている方が冷たいのだろうとも思いました。
実は今日もこの公園に行ってきましたが、浅い睡蓮池に薄氷が張ってました。良い写真が撮れたのかどうか分りませんが、そのうち投稿します。
最初の4枚の写真は、象形文字ですね、古代人が書き残した壁画の様に見えました。
人物、動物、宇宙人などが描かれているようです、面白いですね。
先日庭に積もった雪を撮りましたが、森うずさんのように雪が綺麗に撮れません。
とてもアップ出来るものではありません、いつも雪や氷を綺麗に撮られて、流石ですね恐れ入ります。
> 森うずさん、こんばんは!... への返信
こんばんは。
最初の4枚は縁石上の薄く張った氷ですが、この時は曇りだったので青っぽく写ってますが、多少WBのケルビン(K)で調整してます。恐らくですが、縁石の表面の凸凹と気泡のマジックだったと思ってます。
それにしても抽象画のようでもあり、面白いですね。
後半はhanahanaさんのいうとおりです。
今日、この公園に行きましたが、例によって朝それほど早くもないのに睡蓮池に薄氷が張っていて、先ほどまで見てみましたが、何とか彩氷らしく撮れたみたいです。彩氷は初めての挑戦でしたが、何とか撮れて良かったです。投稿が約1ヶ月遅れでモタモタしてますので遅くなるかも知れませんが、そのうち投稿します。それより、雪のルリビタキが先ですよね。