森にうずくまる

野草、昆虫、変形菌などの自然風景を投稿します。

アラレのあとさき

2025-02-02 22:16:21 | 風景

 今日は、朝雨ザーザー、直ぐに晴れかと思いきやまた雨パラパラ、変な天気だったが、これから来る寒波の前触れか?

 時々行く公園に行ったが、雨の後なのに撮る気の起こる被写体がない。しょうがないのでお昼の後、ふて寝(とは言ってもいつもの昼寝)、おやつもそこそこに近くの家具屋にソファを見に行った。目的はエ○ーネスというノルウェー産の高級💺。友人の紹介で知ったブランドだったが、

実際、家具屋に行ってみると、このブランドのコーナーが設けてあって、メンタマが飛び出そうな値札が下がった💺が並んでいる。そしてこれも始めて知ったが、オットマンという足載せまで付いている。ニギニギしく店員が製品の素晴らしさを説明する。

 座ってみる、あぁ~っ、なんと天国のような座り心地、リクライニングになっているので倒してみる、あぁ~っ、このままお釈迦になっても寝ていたい。

 当然のことだが帰宅して家人とすったもんだして、一番安いのから2番目のものを買うことにした。

 前置きが相当ながくなりましたが、今回は前回の残りと言ってはなんですが、アラレの写真を投稿します。

 なお、同じ写真の高画質処理前と処理後の写真を続けて載せます。私としては撮影時にキチンと三脚固定できてなかったので、後々それが響いて、深度合成、高画質処理が上手くいかず、処理後の写真がギラギラしてしまった、と思っています。が、が、これをアートとしてみると案外いけるのかもしれない、とも思っています。

 

 今回はすべて暗めになっています。これは深度合成のみです。(以下、奇数掲載同じ)

 高画質処理済み。(以下偶数掲載同じ)

 

 

 

 

 

 

 

 今回はフルサイズで撮ってますので、マイクロに比べて拡大倍率が低くなっています。

 またカメラ内深度合成ができないので、フォーカスブラケットで撮影し、ソフトで合成してます。

 最初、失敗だと思ったのは、三脚固定をしっかりしなかった(できなかった)ため、画像がブレてしまったのだと考えました。そしてそのことが高画質処理をした際にギラギラの原因かと考えました。

 しかし、高画質処理画像の見方を変えれば、ネイチャーからは遠ざかりますが、アートとして成り立つのではないかと思った次第です。

 そんなん、どうでもいいやん?って思われる方もおられるかも知れませんが、つい、こだわってしまう森うずなのです。

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風任せ 運頼み)
2025-02-03 15:32:41
 森うずさん、こんにちは!
私は深度合成や高画質処理の経験がありません。
何となく理解できる気がします、その私の庶民的な感覚ですが
高画質処理の画像の方が、身を乗り出して興味深く見ています。
画像がクリアーになり、細部まで再現されて氷の透明感が良く綺麗ですね。
庶民的な感覚で例えると、ウイスキーをロックで注文し、グラスの中の透明な氷と。
家の冷蔵庫の製氷皿で出来た濁った氷の違いのようです。

天国のような座り心地のソファーですか~、
これからは昼寝が楽しみになりますね、昼寝が楽しみで夜寝れなくなったりして
返信する
Unknown (yoko)
2025-02-03 17:17:45
森うずさん  こんばんは^^
素人の私には、違いが良く分かりません。
風まかさんの言われている事は、何となくわかります。庶民的な感覚って、森うずさんは庶民ではないんですか?

こだわりを持っている人は、私の周りにもいます。自分は絶対編集はしない。
撮って出しじゃないと、写真ではない!
と言い切っています。
大いにこだわって下さい!!
返信する
Unknown (森うず)
2025-02-03 17:29:49
>風任せ 運頼み さんへ
> 森うずさん、こんにちは!... への返信
私も充分庶民です。プロではありませんので。
ウヰスキーの氷の例え、すばらしい。井川遙が出てきて「ウヰスキーがお好きでしょ?」なって言われて、透明な氷のダブルが出てきそうです。そうですか、ありがとうございます。自然のアラレなどが溶けてくると、表面の微細な模様が出てくるのが面白いですね。
ソファは7日金曜に来ます。天国のような昼寝ができます。天国に行けるかどうかは分りませんが(^0^)
返信する
Unknown (森うず)
2025-02-03 17:52:18
>yoko さんへ
>森うずさん  こんばんは^^... への返信
こんにちは♪
私はプロではありませんので、立派な?庶民です。
まぁ、プロでもいろいろですが・・・
実を言うと、私も写真を始めた頃は、ノーレッタチ派でした。特に自然を撮るのにPCでいじくるのは何事か、なんて思っていました。
そのアンチレタッチ派の方はフィルム時代からの方なのでは?
私が考えを変えたのは、フィルムからデジタルに変わってなお一層、肉眼で見た印象を写真で再現するのが難しくなった、ということです。逆にこういう設定でこの場面を撮るとプロのように撮れますよ、と簡単になったのも事実です。
デジタルは2進法で色見なんかを再現しますが、どうしても見た印象ではない再現しかできないことがあります。カメラの限界ですね。
で、自然派の私も、できるだけ見た目に近づけようとこだわるのです。それも綺麗に仕上げられた方が見る側も気持ち良いはずです。で、次第にレタッチを受け入れるようになったのです。
反対派の方の意見も良くわかります。今回の投稿写真もやりすぎじゃね?っていう気持ちが私のどこかにあるのです。
しかし、しかし、よく考えてみると、昔のフィルム時代のプロの写真家さん達も、現像からプリントの間で、焼き込み、覆い焼きトリミングなどレタッチしてたのです。
人間の脳と眼に追いつけない現代のカメラではどうしようもない限界があるのを補うのがレタッチなのだと思っています。
ただ、やり過ぎが目立つ昨今、そういう写真を見るとウンザリしてしまいます。
すみません、多く語ってしまいました。
返信する
Unknown (yoko)
2025-02-03 18:05:23
>森うず さんへ
>こんにちは♪... への返信

仰る通り、レタッチを前提として撮影をしている、あるいは派手にレタッチしてます~
と言わんばかりの方もいますね!
自然なレタッチなら、薄化粧と考えてしてもいいのでは・・と思います。

森うずさんは、熱く語る方なのですね!
お返事はいりません!!
返信する
Unknown (hanahana)
2025-02-03 22:47:29
こんばんは~
写真には疎いhanahanaです。
写真のことはさておき そんな高級ブランドのソファー 下から2番目のとはいえ買えてしまう森うずさんはやはり庶民ではないような気がします。
天国にいるような座り心地 リクライニングでお釈迦になっても寝ていたい寝心地・・・
要注意! 長すぎる昼寝は本当にお釈迦・ 命を縮めますぞ~
返信する
Unknown (森うず)
2025-02-03 23:15:17
>hanahana さんへ
>こんばんは~... への返信
こんばんは♪
ソファのジョーク伝わって、ありがとうございます。
でも、ほんと高かったです。恐らく人生最後のソファになると思います。
下から2番目は知人の方は一番安いのを買ったことから、見栄を張り倒しました。
その知人もあまりの気持ちよさについ長寝をしてしまうそうですが、元気にしてます(^0^)。
仰るとおり長寝は身体に悪いですからしっかりアラームをかけて寝ることにします。天国の夢を見ながら・・・
返信する
Unknown (カナヲ)
2025-02-03 23:27:44
森うずさん、こんばんは。
もう少しでコメントを書き終わるというところで、うっかりポチッ!全部コメントが消えてしまいました。( ノД`)シクシク…
まぁ、大したことは書けていないのですが、ショックで頭が真っ白です。
ところで、皆さんの熱いトークに置いてけぼりを食らっています。深度合成機能は、古いコンデジについていました。賢いカメラだと思っていましたが、森うずさんの写真を比べてみていると、自分の好みが見えてくるような気がします。
風まかさんのウイスキーの氷のたとえは、とっても面白いと私も思いました。豊かな感性でうらやましい。
高級椅子は、天国は夢までにして決してこの季節うたた寝などなさらぬように!
返信する
Unknown (森うず)
2025-02-04 21:10:07
>カナヲ さんへ
>森うずさん、こんばんは。... への返信
こんばんは。
深度合成だの高画質処理だのと、あまり技術的な話はやめといた方が良いのかな?と思いました。
が、カナヲさんのコンデジにもその機能が付いているのなら、試さない手はありません。何か小さなものを撮ってみてください。写真の幅が広がると思います。
風まかさんの氷の例えは分かり易くて助かりました。私も調子こいてCMまでやらかしました。
高級ソファは恐らく人生最後まで使うつもりです。あまり気持ち良いとついついうたた寝するかもしれません。
返信する
Unknown (カナヲ)
2025-02-04 23:46:08
森うずさん、再びこんばんは。
私の知識がないだけです。どうぞ今まで通りのコメントをお願いします。
技術的なコメントは、そのたびに単語を調べて読んでいます。その時には理解できなくても、その後ああそういうことかと分かることもあります。勉強になりますし、おそらくほかの方はうんうんと頷きながら読まれていることでしょう。
どうぞこれからも、森うず節を炸裂させてください!
返信する

コメントを投稿