Neon Fish マスターの記録@大井町(新)

気が向いた時に、たまーに書いています。暇つぶしにどうぞ!

初めて河口湖のワカサギ解禁週に~

2024-10-13 06:32:03 | 日記

土曜日のキャリコン講座の後、16時頃から移動して、ブリーズベイ レイクリゾート河口湖さんにIN。設備は新しくはないですが、部屋も広くて大浴場の温泉もあって、なかなかリーズナブナお宿。狙っていた居酒屋さんは満席で入れなかったのですが、近くの焼き肉居酒屋さんに入れて、美味しく楽しく河口湖の1日目の夜を楽しみました。

翌朝は6時半過ぎに宿をでて湖畔へ~

金曜日に、今シーズンのワカサギ釣りが解禁して、日曜日は3日目。こんな解禁間もない時期に来るのは、初めてで、楽しみ~(^^)

河口湖は、めちゃ静かで、朝霧も見える最高の天気!

河口湖漁協さんのボートに乗って、ドーム船まで3分くらい。

この日は、激混みかと思っていたのですが、キャンセルが出たみたいで、比較的余裕あり快適~

サンドイッチ食べながら、半年ぶりのセッティングは、なぜか心がドキドキ。

外は、雲もなくなって、綺麗な稜線の富士山。天気が良すぎて、ドーム船の中はTシャツで十分!

他のバス釣りのお客様も、のんびり休日です♪

Sちゃんも快調で、途中まで、自分より釣っていて、自分がビリ。

時々、小さなまわってくる感じだけど、すぐいなくなっちゃうので、タイミング合わせるのが難しい・・・。

そんな中で、Yさんは快調~。淡々と上手~

午後も、湖底近くをバラバラとワカサギ来てくれて、お昼過ぎからいい感じ。

みんな1.5号の仕掛けを使っていたけど、自分は試しに1号で後半やってみたけど、あたって合わせるのですが、なかなか乗せられず・・・。うーん、針先が小さすぎたかな・・・涙

14時半まで、楽しんで、結果は、

Yさん:217 、はるぞう138 、自分64と、大人の部でビリでした・・。ちなみにYさんは、船内でも恐らく2位の好成績。また、はるぞうに、ダブルスコアとなってしまった・・・(悲)

ワカサギ釣りの後の宿は、Yさんに予約してもらったRAKUTEN STAYさん。

初めてこの系列泊ったのですが、モダンで広くて、人工温泉・サウナなど付いていて、かなり快適!

お庭もあって、オプションでBBQセットもオーダーできて、この日の棟は10人くらいまで余裕で宿泊できるみたい♪

みんなで、ワカサギを洗って、パッキング+冷凍~。こういう滞在型だと、キッチンも冷蔵庫もちゃんとしたものがあるので、いいですね。

夕ご飯は、Yさん達が大好きなラルーチェさんに。予約受け付けていないので、18時の開店前に並ばないといけないのが、少し大変ですが、タクシーもすぐにこの日はつかまって、4組目に入店できてばっちり!

バーニャカウダ、トリッパ、海老のアヒージョ、ボンゴレ、蛸のペペロンチーノをいただき、大満足!

特にトリッパが美味しかった~

デザートもいただきお腹いっぱい。

宿に帰り、星を見ながら温泉つかって、スイッチやりながら、もろもろ話をして、すごくすごく楽しい夜でした(^^)/

朝は、少しだけ走ろうって思って、少し赤松の林を登ってみました。メチャ天気はいいけど、涼しい風・空気の中をRUNしてすんごく気持ちよい。

河口湖カントリーさんの入り口で折り返し、2.5Kmの朝ラン。

10月末までは、国家資格の学科試験の試験勉強に漬かりますが、すごく癒されたので、明日からまたがんばれます!

Yさん、Sちゃん、はるぞう、ありがとう(^^) また、今シーズンもワカサギ釣り楽しくいきましょう~。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day8&9 作並温泉→ニッカ蒸留所→山形小野川温泉 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-16 09:54:30 | 日記

作並温泉の朝。昨晩の天気予報だと、雨だったので朝ラン諦めて寝ていたけど、意外にも曇りでいけたかも。

天気が良かったら11階の眺望良かっただろうなー

朝もビッフェで普段食べない物をチョイスしたりして、楽しみながら~。(ちなみに、コーヒーの横のお皿は、その場で作ってくれた餡子餅)

朝風呂も気持ちよく入って、チェックアウト。

この日の目的は、ニッカの宮城蒸留所!

ほんとは、トラブルが無ければ、前日に来たかったのですが、まあ、仕方ないっす。

Webの見学予約は取れなかったのですが、ダメ元でビジターセンターに行ったら、1組滑り込みで参加できることに!

30分くらいツアー開始まで時間があったので、ゆっくりレセプションの近くを見学。

この写真の窓の先に池があって、白鳥が1羽いるのですが、閉園した動物園から譲り受けたようで、職員の皆さんで大切にお世話しているとのこと。なんか、行き場のなくなった白鳥さん達を敷地内で飼われていて、なんかいい話だなー。ニッカさんもこういうネタ宣伝してもいいのになー

ビデオ上映の後に、蒸留所内のご案内がスタート。(20人くらい)

ポットスチルの真ん中のでっぱりの意図なども説明してくれて、なかなかマニアックで面白い!

蒸留したての匂いも試せたりします

世界的に原酒不足になっていて、対策として、貯蔵庫も増設しているとのこと。

ここは、昔使っていた貯蔵庫を見学用にしている所

 

そして、無料試飲タイム

この日のラインナップはこちら

自分は、この後に運転があるので、炭酸水のみ(涙)

はるぞうは、続いて有料試飲も。うらやましいー

意外と勢いで沢山お土産?仕入れ?してしまった(笑)

Neon Fishのカウンターにも近似中に並びまーす。

最期は、こちらでパチリ。行かれる方は、事前に是非見学ツアーを予約されることを強くお勧めします♪

お昼過ぎたので、ニッカの見学コースにおいてあったパンフレットにあったお蕎麦屋さんに行ってみることに。

まったく、下調べしてなかったのですが、このクルミつけ蕎麦美味しかったです!

はるぞうの鴨南蛮も良かったそうです♪

宮城から山形に入り、天童・米沢と通って、小野川温泉へ。ぜんぜん、自分は聞いたことが無い温泉街の名前。

今回お世話になるのが、”うめや旅館”さん。

館内は昭和レトロの雰囲気のお宿。昔ながらで、いい雰囲気~。

温泉街もゴテゴテしてない感じ。

公衆浴場も数軒あるようで、結構、日帰りで来られている方が多数いらっしゃいました。

小野川沿いを少し散歩

高台に登ると温泉街の全景がみえました

ここには、大黒様がいらして、温かく温泉街を見守っているようなかんじでした。

この温泉街では、地域猫の活動をされているようで、いたるところに猫ちゃんたちが自由にいます。駐車場でも気を付けないと引いてしまうので、要注意です♪

すんごい良い泉質のお風呂入って、ご飯タイム。

はるぞうが、頼んでくれた米沢牛すき焼き会席~。

めちゃお肉が甘くて最高・・・涙出ます。

すき焼きだけで、お腹いっぱいですが、鯉料理がでて、こちらも旨い!

ほんと、大満足とお腹いっぱいのうめやさんのお食事でした(^^)/

食事の後も、4号源泉に。

この説明が分かりやすいのですが、要は加水せずに温度を下げているので、成分が濃いそうです!

こちらは家族風呂なので、狭いですが、泉質は看板にも化粧水のよう、と書いてありましたが、まさにそのとおり!

温泉マニアの人たちは、この小野川温泉の源泉がほんとに好きなんだろうなーと、入ってみてよく自分にも分かりました。感動しました。

夜タバコ吸いに出た時の看板ですが、また来ちゃったっていのにも、激しく共感しました(笑)

朝食は、昨晩食べ過ぎたので、ちょうどよい量でおいしかったー。温泉卵もうまいし、地元で人気の豆腐店の温かい豆腐もほんと味が濃くて美味しかったです。

うめやさんは、ほんと色んな意味で、マニアックで、楽しいお宿でした。また伺いたいなー。

帰りの東北道も大きな渋滞もなく、浦和まで来れて、奥様の実家の墓参りもできて、合計8泊9日の行き当たりばったりの楽しい東北の旅でした。長く留守にしたので、大事に育てていたミニひまわりの開花を見れなかった事が残念でしたが、こちらは来年早めに種まきして7月に満開を奥さんにみせようと思います。

親切にしてくれた各所の皆様、色々と薦めていただいた皆様、そしてJAFの皆様、楽しい時間にしてくれて本当にありがとうございました(^^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day7 八戸→作並温泉 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-15 10:31:27 | 日記

八戸のドトールコーヒーで朝食を食べて、まず、昨日バーストしたタイヤと同じ型番の物を、八戸のタイヤショップに電話で探すところからスタート。スーパーオートバックス八戸店にあるのが分かったので、在庫を抑えてもらって、再度JAFさんに来てもらって、レヴォーグを搬送。ほんと今回はJAFさんにかなりお世話になりました。ほんとありがとうです。。

オートバックスの隣がヨーカドーになっていて、こちらで、うどんを食べながら作業完了を待つことに。

15時前に完了して、外したタイヤを見てもらうと、穴ができていて、貫通している個所があった・・。どうも、何かワダチか何かで踏んで徐々に圧力が減って、高速でバーストしたという見立てになった・・。新しいタイヤでもこうなるんだなーと、勉強になった・・・・。

台風の残骸の入道雲を見ながら、八戸から宮城の作並温泉へ。新しいタイヤが1本だけ入っているので、最初ちょいと慎重にドライブ。

19時過ぎに、作並温泉”La楽リゾートホテル”さんに到着。

関東でいうと、昔のハトヤホテルのような感じで、家族で楽しめるリゾートホテル。ボーリング場もあったりして、なんか懐かしい昭和の感じがいいねー。

お部屋も広く、雰囲気伝わりますよねー

そして、バイキング会場に~。

ほんと、すごい色んなものが並んでいて、たまにこういうのも楽しい~

そして、ビール・アルコールの90分飲み放題が付いていて、お父さん・お母さんにウレシイ!

めちゃ飲んでしまって、楽しい夜になりました~。タイヤもなおってよかった~(^^)/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day6 青森三内丸山遺跡→むつ湾フェリー恐山→大間崎 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-14 09:07:42 | 日記

台風の残骸で朝ランダメかなーって思っていたら、意外と大丈夫そうな青森の朝。

青森港のほうに、ランニングをゆっくり開始。曇天なので、湿度があってちょいと走りにくい感じ。

埠頭をずっといくと、灯台があって、ここで折り返し。

ちょっと高台になっていることがあって、港の反対側を見ると、ちょっと幻想的な感じ。

ホテル戻って、朝風呂して、三内丸山遺跡へ。ここは、市街地で15分くらいで到着。元々、野球場を作ろうとしたら、遺跡がでて建設計画を白紙に戻したかなり巨大な遺跡。

特別展示もやっていて、こちらも見学。

土器も多数でていて、今でも丁寧に復元作業を行っているようでした。

全体像がこちらのジオラマ。かなりの広さ。この当時から、人々が住んでいたって事は、海も川もあって暮らしやすい所だったんだろうなー

遺跡エリアにでてくると、かなりの広さなのにびっくりした。

この復元された物もかなり大きい。

掘った所の断面図を敢えて見せてくれるエリア。貝塚みたいな感じで、こういった所から色々とわかったことが多かったようです。

何棟も復元住居があって、だいたい中に入れるので、大人も子供も楽しい♪

ここは、窓もないので、結構中は暗い。冬は雪も降る地方なので、頑丈に作っていたんだろうなー

こちらは、高床式。

この建物が一番広そうで、集落で集会や倉庫などに使われていたとのガイドさんのお話。

中は、ほんと百人以上余裕で入れそうな雰囲気。当時、これだけの共有施設を作るって、ほんと大変だったんだろうなー

この櫓みたいなのは、発掘で上部の形が判明しなかったので、敢えて柱のみを復元していたもよう。

その柱の発掘状態を保存してあるところ。かなりでかい木材を立てていて、人力ですごすぎ。

さすがに、最後は結構な雨になってきましたが、ほぼ雨無しで遺跡を堪能見学できてよかったー

車で津軽半島を北上して、蟹田港まで。ここは、むつ湾フェリーの乗り場。切符を買ってランチする事に。

この乗り場のレストランに行こうと目論んでいたのですが、お盆休み・・・。

切符売り場の方に教えてもらって、蟹田駅に隣接している”ウェル蟹”という施設へ。

こちらの食堂は、営業してくれていてよかったー。コンビニご飯になるところだったー。助かったー(笑)

自分は、シャモロックラーメン。うまみが沁みていて美味しい・・・

はるぞうの焼干しラーメンもうまい。。。ほんとお盆休みの中でも、食堂やってくれてよかったー

そして、出航!

ぼーっと、うとうとしていると、かなり津軽半島がはるかかなたに~

下北半島の脇野沢港に到着~。

結構な峠道を激しい雨の中を駆け上がり、恐山に。

16時近くで悪天だったので、参拝の方も少なく、静か。なんとも言えない雰囲気。

ぶらタモリでみたけど、ほんとに境内に温泉が。

誰も入られていなかったけど、ほんとに入浴できるだー。びっくり。

お参りして、脇にあるエリアに。

この黒くなっている所から、温泉が湧いていて、蒸気がいたるところから出ている感じ

写真では伝わりにくいのですが、この場に立ってみると、かなり幻想的な風景。

この湖のほとりが、印象的だった。

こちらは、東日本大震災の犠牲者の追悼している所。

最期の方に、この世で罪を犯した人が行かされる所もありました。

荒涼としていて、昔の人も怖く感じたんだろうなー。

車に乗って山道に戻る途中に、太鼓橋があり、現在修復中のようでした。

更に北上しながら、山道を下ってくると、川からキリが発生しているポイントがありました。

なかなか見れない景色を少しだけ車止めて見させていただきました。

30-40Kmくらい走って、何とか日没前に、本州最北端の大間崎に到着~

碑の上には、鳥さんがお迎え♪

対岸は、北海道。来年は、いけるかな?

ちょうど、函館山が前方なんだなー

19時になろうとしたので、お土産物屋さんも1軒だけ営業していて他はCLOSEしていたので、少しだけ散策して八戸目指して、はるぞうが運転。

途中、お盆で集落のお祭りやってました。

その後、一般道を進み、途中花火大会などを車中から見れたのですが、結構な雨も降ってきてワダチがある国道を南下。

下北縦貫道路(片側1車線の自動車専用道路)を、走っていると、何かタイヤに引っかかっているような音がし始めて、焦げ臭い感じになり、すぐに路肩を見つけられて、停車。すると、左の後輪がバースト・・・・。

JAF・保険会社と電話をかけて、初めてロードサービスを呼ぶことに。

ロードサービスは十和田市から上の矢印の所に来るらしく、最低でも1.5時間くらいかかるとの事・・・。

結局2時間くらいかかって、荷台に乗せてもらって、八戸まで陸送。こういうの体験すると、保険ちゃんと入っていてよかったなーと思う。

午前1時前くらいに、宿泊予定だったGlobal Vew 八戸 Annexさんに到着。

予定通り着いていれば、八戸のみろく横丁で地元の美味しいイカを食べて、BARに行こうと思っていたのですが、深夜になってしまったので、チェーン店居酒屋へ。

実は、結構おいしくて、はるぞうとびっくり。いずれにしても、今日は大きな事故にもならず、他の車にも迷惑をかけずに、八戸に到着したことを、喜んだ夜でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Day5 不老ふ死温泉→男鹿半島→青森市街 : 東北日本海側中心に周遊~2024

2024-08-13 09:40:46 | 日記

朝の不老ふ死温泉。台風来ているはずなのですが、思ったよりひどくないけど、さすがに朝の海岸の露天風呂は禁止になっているだろうなー。宿泊者専用のもう1つのお風呂も実は結構良い眺望で、お湯もいい感じで、かなりゆっくり朝風呂楽しんじゃいました。

朝もビッフェスタイルで、お刺身と、朝カレーと幸せ~(笑)

2‐3日滞在したいところでしたが、チェックアウト。

霧雨が降る中、出発。

いい温泉に感謝しながら、お別れ~。次回は、日帰り入浴にゆっくりきてもいいなー。

南下して男鹿半島まで、きて観光センターの所で、大きななまはげがいて、パチリ~。

半島をぐるっとまわりながら、次のView Pointのゴジラ岩に。

ここも、なぜか雨が降ってない~

ここは、夕日の時に、ゴジラ岩が良いそうですが、今回は、はるぞうが撫でて、完了。

途中の休憩ポイントで、いたるところで、なまはげ推し♪

そして、男鹿半島の先端まで来ました!

入道崎灯台!

このモニュメントが、北緯40度を示していて、数百メートル先まで石が並んでました

はるぞうの狙っていた磯海苔ラーメンのお店が、お盆休みで、こちらのお店にお世話になることに。

こちらの塩味の海鮮ラーメンも、美味しかったー

これもはるぞうが狙っていた”男鹿黒い塩ソフトクリーム”。濃厚でうまい!

そして、少し戻って男鹿水族館に。こちらでも、雨に会わず~

受付すると、10分後に行われるバックヤードツアーの参加者を募集をしており、お願いすることに。

なかなか裏側を見る機会がないので、ちょっと嬉しい~

このサメさん達は、お客さんのいる側に出たくないらしくて、ずっと陰に隠れているらしい(笑)

こちらは、ダイビングしながらの餌やり風景

これは、確かクジラの背骨だった気がする。

そして、これが衝撃的! ペンギンって、夏に羽毛が生え変わるようで、その時の羽を集めた物。匂いが強烈で、めちゃびっくり!!

バックヤードツアー終わって、通常の観覧エリアへ。

こちらの動物・魚もすごく生き生きとしていて、活動的。

迫力もすんごくシロクマはあり、飼育員さん達も慎重にやっている苦労話も聞きました。

これは、水槽のアクリル板の切り出し。何層も張り付けているのですが、透明度はほんとすごいよね。

こちらの大水槽は、綺麗で気持ちがいい景色を楽しませてくれました♪

男鹿水族館GAOありがとうございました!

次は、なまはげ館に。

我々観光客に、大晦日に行っているナマハゲの様子を、再現して見せてくれるところです。

これが、すんごくおもしろくて、迫力満点!

小さな子供たちは、めちゃくちゃ泣いていて、きっとトラウマになるんじゃないか?と思うくらいの迫力。

なまはげが落とした藁は、お守りに持ち帰ってよいので、1ついただいてお財布にいれました。

展示室棟の方には、男鹿半島の集落ごとのなまはげが集まっていて、圧倒されました。かなり地域によって異なるのも面白い。紹介ビデオもみさせてもらって、なまはげの歴史や狙いなど自分はなまはげ文化が好きになりました。大晦日にどこかの集落に見学に行きたいくらい~。

最期は、自分たちもなまはげ衣装の体験させてもらい大満足のなまはげ館でした。

男鹿半島から青森に向けて、農道のような国道101を北西に。途中、高速道路に入って、青森中央に。

この日の夜も、ドーミンイン青森にお世話になることに。

夜は、津軽三味線のパフォーマンスがある居酒屋さんを探してIN。

ここは、お通しが湯豆腐と、肉鍋野ような感じで、面白い!

郷土料理を沢山頼んで楽しい夜!

そして、ちょっと高いので迷ったのですが、大間のマグロのお刺身をオーダー。うまい・・・涙

そして、青森は日本酒だよねーって事で、数杯この杉のおちょうしで。

この日は、自分たちが入店したのが、遅くて三味線のパフォーマンスは見れませんでしたが、美味しいものを食べ過ぎた幸せな青森の夜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする