江南の塾【ネクサス】勉強のやり方専門塾:小中高生対象の個別+思考型指導のハイブリッド進学塾

【87.8%が偏差値10以上アップ】少人数クラスで「授業を受ける」→「問題を解く」→「間違いを直す」→「わけを説明」

【英語】ネクサス式いいかえプリント!中1だけで32パターンの英文の言いかえを習うって知ってました?

2023年02月26日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

タラちゃん英語の話が好評だったようです。

I am play tennis.

ぼくは テニスを する ですぅ

ってやらない子になるためにはどう教えたらいいと思いますか?

それは英文の型(かた)を覚えることです。

型といっても文型のことではありません。

たとえば、

「食べる」は英語でeatです。

「食べた」はateです。

日本語でも、語尾を「~た」と変えればだいたい過去形になります。

英語では-edを付けるってだけです。

中には、「くる」「きた」みたいなものあります。

eatとateはそんな関係ですね。

いわゆる不規則動詞です。

もう、これは覚えるしかありません。

ただし、覚えるといっても何回も何回も書き取りする必要はありません。

手っ取り早いのが「いいかえ」です。

食べる→食べた

のように

eat→ate

といいかえればいいわけです。

語学はこうやって身につけます。

それで、中1で習うこのようないいかえは何パターンあるか知ってますか?

だいたい32パターンです。

それを一覧にしたのがこのプリントです(一部略)。

■ネクサス式英語いいかえプリント


基本的なものだけですが、実は中学3年間で習ういいかえパターンはたった60こです。

でも、その半分以上が中1に集約されています。

中1でつまずいたら英語でつまずくの当然ですよね。

さて、このネクサス式いいかえプリントはどうやって使うかというと、

まず、動詞を一つ決めて下さい。

食べる

使う

つくる

なんでも結構です。

今度はそれを、英語にします。

食べる→eat

使う→use

つくる→make

次に、いいかえパターンに沿って、英語の表現も変えます。

たとえば、eat

~しますか→Do you eat ~?

~しません→don't eat

(彼が)~する→He eats

(彼が)~しますか→Does he eat ~? (eatが原形にもどるのがミソ)

プリントの赤い部分がキホンの型です。

黒いところを、eatやuseやmakeでいいかえます。

これで動詞が変わっても表現パターンが変わらないことが身につきます。

これがネクサス式英語いいかえプリント!

このプリントで毎日トレーニングすると

「ウソ!?」

ってくらいタラちゃん英語から卒業できます。

気になる方は個別の説明会か体験入塾を!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(10時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、小牧南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラちゃん英語構文 He is eat cake. とわが子がやっていたら、、、

2023年02月24日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

小泉構文というのがあります。

実は、タラちゃん(英語)構文というのもあります。

He is eat cake.

Are you live in Nagoya?

こういう英文を「タラちゃん英語」と呼んでいます。

He is eat cake.
彼は ですぅ 食べる ケーキ

Are you live in Nagoya?
ですか あなたは 住んでる 名古屋に

確かにこれは、大なり小なり英語ビギナーが陥るまちがいです。

しかし、大半の子はこの英文がいけないということがわからないまま、学年だけが上がっていきます。

いかんせん、学校の授業ではインプットもアウトプットも足りません。

それに加えて、今の教科書はのっけからbe動詞と一般動詞の同時進行で、これらの区別すら習いません。

さらに、1年生の2学期で し ん こ う け い なんて習うものだから、

I playing tennis.(動詞なし文)

I am study English.(タラちゃん構文)

のオンパレードになります。

日本語でも「です・ます調」っていいますよね?

です=am, are, is(be動詞)

ます=eat, live, study(do動詞)

なんです!

この区別を教えることなくして、中途半端に し ん こ う け い なんか教えるからもうごっちゃになってカオスです。 

そもそも、自分が表現したいことが「~する/します」なのか「ある・いる/です」なのか、考えずにあてずっぽうで答えている子が大半です。

一度、お子さんのノートや問題集、テストの答案を見てみてください。

たとえ、学校の英語のテストで平均点をとっていても。

もうすぐ中2になるこの時期の1年生で、タラちゃん英語を書いているようでは、英語を全く理解していないと思って下さい。

そうならない指導をしているのがネクサスです!

中学英語の学力再生工場=ネクサス

なのです!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、小牧南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<2024年度>英語で新傾向?!愛知の公立高校入試対策はこれだ!

2023年02月23日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

マーク式に変わった愛知の公立高校入試で、傾向も変わったのが英語です。

ここから、2024年度に向けて英語の対策を考えてみました。

■大問1(対話文での内容補充)
(1)では、いきなり引っかけ問題の感がありますが、 I'm reading ( 1 ) だからアのa recipe bookを選んだ人もいるかもしれません。これでは意味が通りません。

もちろん、エのa newspaper article(新聞記事)が正解です。articleは知っていて当然の単語です。

(2)では、be about to ~で「今にも~しようとする」という今までは出なかった熟語が出題されています。

これらのことから、単語、熟語が今まで以上に問われていることがわかります。

■大問2(資料の読み比べによる内容補充)
天気予報を見て、週末の予定を話し合っている文の内容を補うやや新傾向の問題です。

(1)では、though(~だけれども)という中学生にはほとんど馴染みのない接続詞が出題されていて、学校の勉強だけでは対応できない問題かもしれません。

becauseはその後に理由や根拠が続きますが、thoughは「その前(後)に述べていることと相反することをいうとき」に用います。

「土曜日に行く予定だったけれども、日曜日に行く」という意味なので、少なくとも( ① )にはbecauseはあてはまりません。

( ② )は、晴れの日曜日にかさを持って行くはおかしいので、changed our planになります。

(2)の並びかえは、7つの選択肢のうち、必要な6つを選んで並びかえる問題で、日本語訳もないので話の内容を理解した上で並びかえなければなりません。

とはいえ、並びかえ自体はそれほど難しくなく、

Also, I'm going to walk our dog on ( Saturday morning, before it starts to rain ).

意味は、「土曜の朝に、雨が降り出す前に」となります。

土曜の朝か日曜の朝かが引っかけですが、天気予報とbeforeがあることを考えればひっかかることはないでしょう。

ただ、it rains=雨が降る、start to do=~し始めるという熟語を完璧に覚えていることはマストです。

■大問3(森林に関する長文読解)
これまでは大問4で会話文の内容補充の問題が出題されることがほとんどでした。このパターンがなくなった代わりに「パラグラフリーディング」が必要な新パターンの出題です。

新パターンだったので少し戸惑った人もいるかも知れませんが、段落ごとに内容をとらえることができれば、全く難しくない問題です。

(1)の適語補充では、have you ( A )ときて、意味も考えずにbeenなどを入れることがないようにしましょう。もちろん、正解はウのwonderですが、思うは思うでも「不思議/疑問に思う」なので、thinkなどとのニュアンスの違いも含めて覚えておかなければいけない単語です。

(3)(4)の本文の内容と一致する文は、選択肢のどの部分がまちがっているかを読み解いていき、一つひとつ消去法で除外すれば正解が導ける従来通りの問題です。

ただし、本文や選択肢の英文を正確に読み取らず、雰囲気だけで意味を取ろうとする(単語だけをつまみ読みして勝手な解釈をする)と誤答につながるので、英文解釈の力が必要です。

(5)の問題は、正直、悪問のたぐいで、逆に本文を読まなくても雑学や理科の知識だけで解ける問題です。

正直、国語や理科の学力を問う問題ですが、大学入学共通テストに寄せた問題なのでしょう。

当面、このような出題内容と直接関係のない雑学的な問題が出ることは覚悟しないといけません。

■大問4(対話文での内容・適語補充)
bath(お風呂)とBath(地名)をかけたダジャレのような出題ですが、(1)では①go to、②take baths、③remind 人 of 物といった基本的な熟語から、あまり馴染みのない熟語まで幅広く出題されています。

(2)でもon the other handなど、これまでほとんど出題されることがなかった熟語が目立ちます。

しかし、これらの問題できっちり点数を取っておかないと、中上位校の合格を勝ち取るのは難しくなります。

(3)(4)については、明らかに大学入学共通テストを模した問題です。

本文を正確に読み取り、内容の意味を考えて、問題文を「正しく解釈」しないと、自信を持って正解を選ぶことは難しいでしょう。

(4)は資料(表)を読み比べて正解を導く問題ですが、一つひとつ選択肢の間違っている部分をさがして消去法で解いていけば、それほど難しくありません。

■総括
総じて、語彙力、特に単語や熟語が問われる傾向にあり、今後、資料の文量が増えたり長文の単語量が増えたりすれば、早く正確に意味を読み取る速読力も必要になるでしょう。

加えて、英語だけでなく雑学的な知識や国語力など、英語以外の学力も必要となる問題が出題されるかも知れません。

正直、「それって英語のテストなの?」と思う反面もありますが、問題文の量を増やしたり様々な資料を読み比べさせたりする「速読力」や「情報処理能力」、教科外の「雑学的な知識」を問うという大学入学共通テストの悪問化に寄せた出題傾向になると考えられます。

とはいえ、まずは、語彙力、英文解釈力、そして、余裕がある人はいろいろなテーマについて書かれた英語長文を読むという練習をするとよいでしょう。

とりあえず、おすすめは「ランク順中学英熟語430」「でる順ターゲット中学英熟語400」と「速読英単語(中学版)」です。




ランク順中学英熟語430は、中学生のうちに覚えておきたい英熟語が430も収録されています。

2年生のうちからコツコツとやっておくとよいでしょう。

速読英単語は、多くの単語を網羅しながら、長文読解の練習にもなります。

こちらは、ネクサスで中3のテキストとして使用しています。

高校受験対策もネクサスにお任せを!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、西春高校、江南高校、一宮南高校、名古屋西高校、小牧南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【英語は】たった3つのルールでマスターできる!<フォニックス→前から限定→後から説明>ホントこれだけ!

2023年01月17日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

小学校でも中学校でも高校でも、英語を“正しく”教えているところはホント少ないんじゃないかな。

小学校は単語もフレーズも耳コピで覚えているだけ!

だから、英作文になると

What do your can sister?

なんてトンチンカンな英文をつくっちゃう。

「あなたの缶詰の妹は何をしますか??」

え?妹缶詰なの?(笑)

英語は「前から限定」と、こまかい説明は後という「後から説明」のルールで成り立ってます(あともう一つがフォニックス)。

だから、

what

とか

do

から始まる文は、「疑問文の始まり始まり」という合図です。

do→疑問文ですよ~

これには、isやareなどのbe動詞もあれば、canなどの助動詞もあります。

ちなみに、whatなどの疑問詞も「疑問文で始まるよ」という合図です。

だから、この場合、what can ~で「何ができますか」という疑問文の合図だと考えればよいわけ。

次に、「だれが(やるの)?」ってことになりますよね。よね?

そこで、sisterとしてはいけません。

世の中にsisterはいっぱいいます。

必然的に「どのsister」ってことになりますよね?

そう、だからyour sisterになるんです。

これも「前から限定」のルール通り!

ちなみに、yourはyouではありません。

多分、what do you ~?と同じ感覚で

What do your ってやっちゃったんだろうけど、

youとyourはちがいますよ。

yourのrを鼻毛が何かと勘違いしてませんか?

先生は鼻毛が出ていても先生ですが、yourはyouとはちがいます。

そこに違和感を感じるかどうかが読解力です。

さて、前から限定の続きですが、

What do your ときてcanはない!

絶対ない。

そもそもyourとsisterを離しちゃだめ。生き別れた兄妹みたいになっちゃうから。

結局、この場合、

何?(what)
 ↓
できる?(can) ←疑問文の合図
 ↓
誰が?(your sister)
 ↓
どんな動作を?(do)

という手順で話の内容をどんどん限定していけばOK。

これが英語の基本的な考え方のルールです!

これは英文解釈でも長文読解でも、英作文でも、リスニングでもスピーキングでもいっしょです!

こんなやり方、学校はもちろんですが、たいていの塾でも教えてません。

小学校で耳コピで英語を学んでも、文法を学ばなければいけない中学高校では全く通用しません!

ネクサスではそんなことにならないように、小学生のうちからきっちり英語を教えています。


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、一宮南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合、山田高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【学校では教えない!】英語上達のルールはたった3つしかない(その2)

2023年01月12日 | 英語の勉強のやり方
ネクサス(江南市の勉強のやり方専門塾)の塾長の伊藤です。

学校では教えない英語のルールがあります。しかも、たった3つしかありません。

今回はその2を紹介します。

それは英語は「前から限定」というルールです。

有名な5文型もキホンは前から限定を説明したものです。

1.誰/何が
 ↓
2.どうする
 ↓
3.何を
 ↓
4.その他(説明・補足:どのように、場所、時、どの程度など)

この語順で話の内容を絞っていくのが英語の特長です。

英語は語順が命です。それが英文法というものですが、小中学生に頭ごなしに英文法と教えてもなかなかうまくいきません。

しかし、英文法は必須です。

このバランスをどうとるか?

そこで教える側の技量が問われます。

ほかにも、形容詞の語順について迷ったことはありませんか?

ちょうど、わかりやすい例をツイッターで見つけたので紹介します。

■こあたんこあらの学校
https://twitter.com/KoalaEnglish180



「どんな○○?」

と名詞を修飾する言葉(形容詞)は、感覚が先で事実が後というルールがあります。

日本語でも

「幸せの黄色い○○」

とは言いますけど、

「黄色い幸せの○○」

とは言いませんよね。

例えば、幸せの黄色い新幹線。

・幸せの(感覚)
・黄色い(たぶん事実)
・新幹線(客観的に事実)

感覚→事実の順になってますよね。

うーん、わかりやすい!

こあたんこあらの学校さんすごくいいですね。

そして、なんでこんな基本的なこと学校で教えないでしょうか。

まあ、だから塾が流行るんでしょうね。

もちろん、ネクサスではこうやって教えています!


■教室はココ!(483-8226江南市赤童子町大間97-1柴垣事務所2F)


【入塾までの流れ】
1.お電話・LINEにてお申込み
   ↓
2.個別の説明会 ※通知表やテスト等をお持ち下さい
   ↓
3.体験授業(1~4回まで無料)
   ↓
4.正式入塾!

■LINE


■メールフォーム
生徒氏名(ふりがな)、学校名、学年、連絡先、お問い合わせ内容(個別の説明会/ご相談など)を明記して下さい
問い合わせをする(ここをクリック)
(※スマホから送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)

■TEL
090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)

ネクサスは、主に一宮高校、江南高校、一宮南高校、名城大附属高校、丹羽高校、尾北高校、岩倉総合、山田高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、古知野中学校、布袋中学校、江南西部中学校、宮田中学校、一宮市では千秋中学校、西成中学校、西成東部中学校、岩倉市では岩倉中学校、大口町では大口中学校の中学生が通っています。

■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする