![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/f9421bc325d6ecf962e70a9fe68c1e42.jpg)
たたみコーナーに置いてある<こたつ文庫(冬はこたつになります)>のご紹介です。
だいぶ、更新をさぼってますが、新刊は続々、入荷しております。
4月2週目
・山内太地「偏差値45からの大学の選び方(ちくまプリマー新書)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/f9421bc325d6ecf962e70a9fe68c1e42.jpg)
高校生向けに書かれた志望校選びの本。
6月1週目
・はたらく細胞6巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/1ded9b3fdf24983fca7563bc4425985a.jpg)
いつの間にか新刊出てました
1月1週目
・はたらく細菌
・Dr.Stone 16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/7a2f9d6136276f10427134734d1f433e.jpg)
“細胞”じゃなく細菌です。
12月1週目
ジュニア空想科学読本1~20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/372137c09063ff772bc7abef5a17b605.jpg)
かめはめ派は出せるのかなど、マンガでありそうな設定を科学する本のジュニア版です。
11月4週目
マンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県
マンガとクイズで楽しく学ぶ世界の国
まんが世界の歴史人物事典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/d494141f1777289fd00f2de9c92ed27c.jpg)
桃鉄もいいけど、本で地理や歴史が学んでね。
11月1週目
はたらく細胞baby1・2、はたらく血小板ちゃん1・2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/cebea0e98ef0d0d625312df7a6de368c.jpg)
人気のはたらく細胞のスピンオフマンガ
10月4週目
Dr.STONE11~15巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/d04a693984079dca16aa9f1670fe95b7.jpg)
7月2週目
Dr.STONE6~10巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/03476006e990e8c25bcfbc399fb237b3.jpg)
人類が石化した時代のお話。
オリンポスのポロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/46c03f82e77b4b087bc533c7bfd389d3.jpg)
おちゃ女神物語「コロコロポロン」としてアニメ放送されていたギリシャ神話のギャグ漫画です。ピグマリオンやナルキッソス(ナルシッソス)など、倫理学や心理学なんかと関わりのある伝説の人物が登場します。
なぜか2巻が二冊ありますが、ご発注じゃありません(笑)。発送側のミスです。
1月3週目 今週の新刊
■※ひかりんちょ ありのままの私を受け入れずに批判する奴には、心の中で中指立てればいい(KADOKAWA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/18c3b1b0b1db69d33ffd88902d1f8775.jpg)
※行方不明中(返してください~)
フォロワー100万人のJKユーチューバーです。中高生には共感できる部分が多いのかも知れません。
■角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻(KADOKAWA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/7b3a859064e4d75b9066216272b8e177.jpg)
小学館、集英社、学研などいろいろある中から、カバーを「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健が担当しているという理由と、歴史的な流れを重視した漫画ということで、これに決定!
中高生の日本史の勉強に役立つでしょう。
11月4周目 今週の新刊
■5分後に意外な結末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/c0a7f244d012c9b628f3fc46055c162c.jpg)
小学生に人気の短編小説です。見事なオチがあるので気軽に楽しめます。
続編も人気ですので是非!
10月2週目 今週の新刊(一気に3冊!)
■マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県
■まんが戦国武将大事典
■あやしい植物図鑑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/f15de0a1e590d15fd7179658bea521f8.jpg)
徳川四天王(本多忠勝、榊原康政、井伊直正、酒井忠次)を始め戦国武将のあれこれ。理科系も人気ですが、歴史や地理も楽しいよ!
9月3週目、今週の新刊
■わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑(ダイヤモンド社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/c7d5d5659bbcdabe162b4f100dc4b50c.jpg)
運悪く絶滅しましたとか、絶滅しそうでしてない動物とか。5年生から入庫の申請がありましたので入れました。
8月4週目、今週の新刊です。
■続ざんねんないきもの事典(高橋書店)
■もっとざんねんないきもの事典(高橋書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/136c6404642bb7cc52ae9e8e9e15c28a.jpg)
第一弾のざんねんないきものが好評なので、続編も入れました。
■意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 54字の物語(PHP研究所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/18620648ec64cb9a10711eec991dfcd9.jpg)
◆このまえ研究室に送ってくれた大きなエビ、おいしかったよ。ところで、例の新種生命体のサンプルはいつ届くのかね?
◆「ただいま」と言えば「お帰りなさい」と返ってくる新生活が始まった。家賃も安いし、こんな一人暮らしも悪くない。
◆本当にこんな惑星に生命体が存在するのだろうか?一年間に及ぶ実地調査の最終日、幸いなことに私はうんこを踏んだ。
◆「今までにない斬新なアイデアを出してくれ」と言われて提案した企画が却下された。「前例がないから何とも言えん」
(amazonより)
一人暮らしなのに「ただいま」と言えば「お帰りなさい」と返ってくる、、、誰が返事してるんだよぉーー!
よく読まないと、意味がわからないので読解力をつけるには最高の教材です。
7月1週目の新刊は、ざんねんないきもの事典(高橋書店)です。
さっそく、目ざとく見つけて読んでいる子がたくさんいます。
■ざんねんないきもの事典(高橋書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/b4f2fdfaad20508d8246f9a0b2d0b938.jpg)
東山動物園のイケメンゴリラ「シャバーニ」が有名ですが、ゴリラは知能が発達しすぎて人間のように悩むんだそうです。チンパンジーは言葉を理解しているけれど、声帯が発達していないためしゃべることができないのだとか。
事典とは言え、イラスト入りで見開き1ページ完結なので大変読みやすいですね。こういう雑学的な知識は、実は受験にも有利ですし、そうでなくても知っていて損はありません。
ちなみに、九官鳥やインコはしゃべっているのではなく鳴いているのです(鳴き声なのだそうです)。
こういう興味のある内容を読むことで読解力がつくわけですから、このような読書を推奨していきたいです!
江南市のネクサス(勉強のやり方専門塾)は、主に江南、一宮南、丹羽高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋、古知野、古知野西小、古知野南、布袋、一宮市では西成東中、大口町では大口中の生徒が通っています。
【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
↓
3.入塾へ
■お問い合わせ
【住所】483-8226江南市赤童子町大間97-1(柴垣事務所2F)
【メールフォーム】必ず件名、保護者氏名、生徒学年、連絡先を明記して下さい
・簡単1分申込みフォーム
(※携帯電話から送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)
→▼ここをクリック▼
【TEL】090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)
【アクセス】→場所の詳細←こちらをクリック
だいぶ、更新をさぼってますが、新刊は続々、入荷しております。
4月2週目
・山内太地「偏差値45からの大学の選び方(ちくまプリマー新書)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/f9421bc325d6ecf962e70a9fe68c1e42.jpg)
高校生向けに書かれた志望校選びの本。
6月1週目
・はたらく細胞6巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/1ded9b3fdf24983fca7563bc4425985a.jpg)
いつの間にか新刊出てました
1月1週目
・はたらく細菌
・Dr.Stone 16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4f/7a2f9d6136276f10427134734d1f433e.jpg)
“細胞”じゃなく細菌です。
12月1週目
ジュニア空想科学読本1~20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/372137c09063ff772bc7abef5a17b605.jpg)
かめはめ派は出せるのかなど、マンガでありそうな設定を科学する本のジュニア版です。
11月4週目
マンガとクイズで楽しく学ぶ47都道府県
マンガとクイズで楽しく学ぶ世界の国
まんが世界の歴史人物事典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/d494141f1777289fd00f2de9c92ed27c.jpg)
桃鉄もいいけど、本で地理や歴史が学んでね。
11月1週目
はたらく細胞baby1・2、はたらく血小板ちゃん1・2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/cebea0e98ef0d0d625312df7a6de368c.jpg)
人気のはたらく細胞のスピンオフマンガ
10月4週目
Dr.STONE11~15巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/d04a693984079dca16aa9f1670fe95b7.jpg)
7月2週目
Dr.STONE6~10巻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/03476006e990e8c25bcfbc399fb237b3.jpg)
人類が石化した時代のお話。
オリンポスのポロン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/46c03f82e77b4b087bc533c7bfd389d3.jpg)
おちゃ女神物語「コロコロポロン」としてアニメ放送されていたギリシャ神話のギャグ漫画です。ピグマリオンやナルキッソス(ナルシッソス)など、倫理学や心理学なんかと関わりのある伝説の人物が登場します。
なぜか2巻が二冊ありますが、ご発注じゃありません(笑)。発送側のミスです。
1月3週目 今週の新刊
■※ひかりんちょ ありのままの私を受け入れずに批判する奴には、心の中で中指立てればいい(KADOKAWA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/31/18c3b1b0b1db69d33ffd88902d1f8775.jpg)
※行方不明中(返してください~)
フォロワー100万人のJKユーチューバーです。中高生には共感できる部分が多いのかも知れません。
■角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻(KADOKAWA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/16/7b3a859064e4d75b9066216272b8e177.jpg)
小学館、集英社、学研などいろいろある中から、カバーを「ケロロ軍曹」の吉崎観音、「DEATH NOTE」の小畑健が担当しているという理由と、歴史的な流れを重視した漫画ということで、これに決定!
中高生の日本史の勉強に役立つでしょう。
11月4周目 今週の新刊
■5分後に意外な結末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/c0a7f244d012c9b628f3fc46055c162c.jpg)
小学生に人気の短編小説です。見事なオチがあるので気軽に楽しめます。
続編も人気ですので是非!
10月2週目 今週の新刊(一気に3冊!)
■マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県
■まんが戦国武将大事典
■あやしい植物図鑑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c4/f15de0a1e590d15fd7179658bea521f8.jpg)
徳川四天王(本多忠勝、榊原康政、井伊直正、酒井忠次)を始め戦国武将のあれこれ。理科系も人気ですが、歴史や地理も楽しいよ!
9月3週目、今週の新刊
■わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑(ダイヤモンド社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/c7d5d5659bbcdabe162b4f100dc4b50c.jpg)
運悪く絶滅しましたとか、絶滅しそうでしてない動物とか。5年生から入庫の申請がありましたので入れました。
8月4週目、今週の新刊です。
■続ざんねんないきもの事典(高橋書店)
■もっとざんねんないきもの事典(高橋書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/136c6404642bb7cc52ae9e8e9e15c28a.jpg)
第一弾のざんねんないきものが好評なので、続編も入れました。
■意味がわかるとゾクゾクする超短編小説 54字の物語(PHP研究所)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/45/18620648ec64cb9a10711eec991dfcd9.jpg)
◆このまえ研究室に送ってくれた大きなエビ、おいしかったよ。ところで、例の新種生命体のサンプルはいつ届くのかね?
◆「ただいま」と言えば「お帰りなさい」と返ってくる新生活が始まった。家賃も安いし、こんな一人暮らしも悪くない。
◆本当にこんな惑星に生命体が存在するのだろうか?一年間に及ぶ実地調査の最終日、幸いなことに私はうんこを踏んだ。
◆「今までにない斬新なアイデアを出してくれ」と言われて提案した企画が却下された。「前例がないから何とも言えん」
(amazonより)
一人暮らしなのに「ただいま」と言えば「お帰りなさい」と返ってくる、、、誰が返事してるんだよぉーー!
よく読まないと、意味がわからないので読解力をつけるには最高の教材です。
7月1週目の新刊は、ざんねんないきもの事典(高橋書店)です。
さっそく、目ざとく見つけて読んでいる子がたくさんいます。
■ざんねんないきもの事典(高橋書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/17/b4f2fdfaad20508d8246f9a0b2d0b938.jpg)
東山動物園のイケメンゴリラ「シャバーニ」が有名ですが、ゴリラは知能が発達しすぎて人間のように悩むんだそうです。チンパンジーは言葉を理解しているけれど、声帯が発達していないためしゃべることができないのだとか。
事典とは言え、イラスト入りで見開き1ページ完結なので大変読みやすいですね。こういう雑学的な知識は、実は受験にも有利ですし、そうでなくても知っていて損はありません。
ちなみに、九官鳥やインコはしゃべっているのではなく鳴いているのです(鳴き声なのだそうです)。
こういう興味のある内容を読むことで読解力がつくわけですから、このような読書を推奨していきたいです!
江南市のネクサス(勉強のやり方専門塾)は、主に江南、一宮南、丹羽高校の高校生と、そこを目指す小中学生が通っています。江南市では、西部中、布袋、古知野、古知野西小、古知野南、布袋、一宮市では西成東中、大口町では大口中の生徒が通っています。
【入塾までの流れ】
1.お電話・フォームにてお申込み
↓
2.個別の説明会or体験授業 ※通知表やテストをお持ち下さい
↓
3.入塾へ
■お問い合わせ
【住所】483-8226江南市赤童子町大間97-1(柴垣事務所2F)
【メールフォーム】必ず件名、保護者氏名、生徒学年、連絡先を明記して下さい
・簡単1分申込みフォーム
(※携帯電話から送信する場合は「転送~」をクリック、送信確認画面まで進んで下さい)
→▼ここをクリック▼
【TEL】090-4268-4939(12時~22時、伊藤まで)
【アクセス】→場所の詳細←こちらをクリック