昨日は南山小で勉強会でした。
学ばざる者、教えるべからず。
さて、
その勉強会では、最近、よく耳にする
「自由進度学習」のことと
実態について紹介してきました。
そこで別の発表者の方が
「教育の効果: メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化」
という書籍を引用していたので、
私も以前紹介したある内容を思い出しました。
とりあえずその一覧がこちらです。
■学力に影響を与える要因
<高要因>
・3位:指導改善のための形成的評価(0.90)
・6位:学級での児童生徒の行動(0.80)
・8位:教師の明瞭さ(0.75)
・10位:フィードバック(0.73)
・12位:分散学習と集中学習(0.71)
・13位:メタ認知的方略(0.69)
・14位:過去の学力(0.67)
・24位:協同的な学習と個別的な学習(0.59)
・25位:スタディスキル(0.59)
・31位:家庭環境(0.57)
<低要因>
・88位:宿題(0.29)
・105位:学校全体で取り組む授業改善(0.22)
・106位:学級規模(0.21)
・111位:協力指導・ティームティーチング(0.19)
・124位:教員養成(0.11)
・125位:(教師の)教科内容の知識(0.09)
・132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
・135位:生活保護(-0.12)
・137位:テレビ視聴(-0.18)
( )の値は効果量:標準偏差の差
数値が高いほど、学力形成に寄与する可能性が高い要因です。
今回の注目は、
132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
です。
皮肉なことに、
昨日の勉強会のテーマはフィードバックで、
リストの事実上の一番上にある
・3位:指導改善のための形成的評価(0.90)
は、まさにフィードバックのことなのです。
子どもの学力向上にはこのフィードバックが一番効果的なのですが、
ほぼほぼ最下位の
132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
これ、もろ「自由進度学習」のことなんです。
なんと「宿題」よりも効果は低いのです。
というか効果はほぼゼロです。
(マイナスじゃないだけマシかな)
もちろん、この結果をもって
自由進度学習は全くダメだとか、
そういうつもりは全くありません。
ネクサスだって部分的に自由進度学習を取り入れているからです。
あくまでもこれまでの実践や研究の結果を加味して
全体量として見ると「効果がほんとどない」というのが結論です。
やり方を改善するとか、
児童・生徒の学力や学校環境によっては効果があるかもしれません。
とにかく、それ以上でもなければ、それ以下でもないのです。
問題は、、、
これからの時代は自由進度学習だ!
といって安易にこういう実践に飛びつく教員の側です。
専門性が全くありません。
ねらいとか
具体的なノウハウとか
学習効果とか
そういうことをよく考えずに
流行だから
とか
上(管理職)から言われたから
というそもそも後ろ向きな理由で取り組んでいる人がほとんどです。
教員免許があまり効果を発揮していないのもこの辺りの問題です。
さて、昨日も、
ある中学校の生徒と話していたのですが
「君たちの成績がふるわないのは自由進度学習が不十分だからだ」
と、(教師である)自分がまともに教えていないことを棚に上げて
生徒の取り組みのせいだと言わんばかりの勢いだった
とぼやいていました。
まあ、その通りだよなー。
教師は教えるのが仕事なのに
その教えるということをせず、
生徒に丸投げしている。
それが、ちまたで流行っているほとんどの自由進度学習の実態です。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
■LINEでお問い合わせ
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます
学ばざる者、教えるべからず。
さて、
その勉強会では、最近、よく耳にする
「自由進度学習」のことと
実態について紹介してきました。
そこで別の発表者の方が
「教育の効果: メタ分析による学力に影響を与える要因の効果の可視化」
という書籍を引用していたので、
私も以前紹介したある内容を思い出しました。
とりあえずその一覧がこちらです。
■学力に影響を与える要因
<高要因>
・3位:指導改善のための形成的評価(0.90)
・6位:学級での児童生徒の行動(0.80)
・8位:教師の明瞭さ(0.75)
・10位:フィードバック(0.73)
・12位:分散学習と集中学習(0.71)
・13位:メタ認知的方略(0.69)
・14位:過去の学力(0.67)
・24位:協同的な学習と個別的な学習(0.59)
・25位:スタディスキル(0.59)
・31位:家庭環境(0.57)
<低要因>
・88位:宿題(0.29)
・105位:学校全体で取り組む授業改善(0.22)
・106位:学級規模(0.21)
・111位:協力指導・ティームティーチング(0.19)
・124位:教員養成(0.11)
・125位:(教師の)教科内容の知識(0.09)
・132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
・135位:生活保護(-0.12)
・137位:テレビ視聴(-0.18)
( )の値は効果量:標準偏差の差
数値が高いほど、学力形成に寄与する可能性が高い要因です。
今回の注目は、
132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
です。
皮肉なことに、
昨日の勉強会のテーマはフィードバックで、
リストの事実上の一番上にある
・3位:指導改善のための形成的評価(0.90)
は、まさにフィードバックのことなのです。
子どもの学力向上にはこのフィードバックが一番効果的なのですが、
ほぼほぼ最下位の
132位:学習者自身による学習の管理(0.04)
これ、もろ「自由進度学習」のことなんです。
なんと「宿題」よりも効果は低いのです。
というか効果はほぼゼロです。
(マイナスじゃないだけマシかな)
もちろん、この結果をもって
自由進度学習は全くダメだとか、
そういうつもりは全くありません。
ネクサスだって部分的に自由進度学習を取り入れているからです。
あくまでもこれまでの実践や研究の結果を加味して
全体量として見ると「効果がほんとどない」というのが結論です。
やり方を改善するとか、
児童・生徒の学力や学校環境によっては効果があるかもしれません。
とにかく、それ以上でもなければ、それ以下でもないのです。
問題は、、、
これからの時代は自由進度学習だ!
といって安易にこういう実践に飛びつく教員の側です。
専門性が全くありません。
ねらいとか
具体的なノウハウとか
学習効果とか
そういうことをよく考えずに
流行だから
とか
上(管理職)から言われたから
というそもそも後ろ向きな理由で取り組んでいる人がほとんどです。
教員免許があまり効果を発揮していないのもこの辺りの問題です。
さて、昨日も、
ある中学校の生徒と話していたのですが
「君たちの成績がふるわないのは自由進度学習が不十分だからだ」
と、(教師である)自分がまともに教えていないことを棚に上げて
生徒の取り組みのせいだと言わんばかりの勢いだった
とぼやいていました。
まあ、その通りだよなー。
教師は教えるのが仕事なのに
その教えるということをせず、
生徒に丸投げしている。
それが、ちまたで流行っているほとんどの自由進度学習の実態です。
■↓中学生の勉強の仕方(ノート術)は↓
勉強のやり方がわかる!中学生からの最強のノート術(ナツメ出版)
■LINEでお問い合わせ
■空席状況をチェック
・学年ごとの曜日・空席状況がチェックできます