これ見たい!
って思ってるわけだけど

もし劇場で見られなくても
DVDで見ようと思うし
ジュール・ヴェルヌは
『十五少年漂流記』を
ずいぶん前に読んだきり

ちょうどいい機会だから
原作を読んでみることにした

『海底2万里』を図書館で借りる時
この前見た映画の中で
ターシャ・テューダーが
この絵本の印税で
バーモントで暮らす夢を実現させたのよ
と言ってたのを思い出して

これも借りた

世界で一番美しい犬
とターシャが賞賛した
コーギ犬が主人公のお話
映画の中で
コーギ犬の名前は"ケイレブ"
と言ってるのを聞いた時
ケイレブって
アメリカでは一般的な名前なのかな
と思った
私には
この時が初めての名前だったけど

隣りに続編らしい本が並んでたので
これも借りようと手に取った

そしたら
表紙をめくったところのあらすじが
こういう書き出しだった
大きくなったコーギ犬のケイレブは、
大学を優秀な成績で卒業し、
探偵になりました。
えーっ!
ただの偶然?

そして極めつけ
ホレーショ・ラビットという
ウサギまで出てきた

正塚春彦の遊び心か
真相やいかに…
。..。..。..。..。..。..。..
先日『邪馬台国の風/Sante!!』を
観劇した際に
私に初めての宝塚を見せてくれた人の家を
20年振りに訪ねた
いつしか宝塚通いをやめたその人は
最新のプログラムを見ながら
プログラムも立派になったわねえと
しきりと感心してた

昔のプログラムは
総カラーじゃなかったし
こんなふうにスタンプが押せちゃう
紙質のページもあった

今だったら絶対に許されない
古いカセットテープが出てきた
大地真央だったか誰かの頃の
レーベルに
公演名や出演者の名前が
丁寧な字で書き込まれてた
とうの昔にその家を出た人が録った
よっぽど好きだったんだと思う
今は映像商品が充実してて
ありがたいなと思う
って思ってるわけだけど

もし劇場で見られなくても
DVDで見ようと思うし
ジュール・ヴェルヌは
『十五少年漂流記』を
ずいぶん前に読んだきり

ちょうどいい機会だから
原作を読んでみることにした

『海底2万里』を図書館で借りる時
この前見た映画の中で
ターシャ・テューダーが
この絵本の印税で
バーモントで暮らす夢を実現させたのよ
と言ってたのを思い出して

これも借りた

世界で一番美しい犬
とターシャが賞賛した
コーギ犬が主人公のお話
映画の中で
コーギ犬の名前は"ケイレブ"
と言ってるのを聞いた時
ケイレブって
アメリカでは一般的な名前なのかな
と思った
私には
この時が初めての名前だったけど

隣りに続編らしい本が並んでたので
これも借りようと手に取った

そしたら
表紙をめくったところのあらすじが
こういう書き出しだった
大きくなったコーギ犬のケイレブは、
大学を優秀な成績で卒業し、
探偵になりました。
えーっ!
ただの偶然?

そして極めつけ
ホレーショ・ラビットという
ウサギまで出てきた

正塚春彦の遊び心か
真相やいかに…
。..。..。..。..。..。..。..
先日『邪馬台国の風/Sante!!』を
観劇した際に
私に初めての宝塚を見せてくれた人の家を
20年振りに訪ねた
いつしか宝塚通いをやめたその人は
最新のプログラムを見ながら
プログラムも立派になったわねえと
しきりと感心してた

昔のプログラムは
総カラーじゃなかったし
こんなふうにスタンプが押せちゃう
紙質のページもあった

今だったら絶対に許されない
古いカセットテープが出てきた
大地真央だったか誰かの頃の
レーベルに
公演名や出演者の名前が
丁寧な字で書き込まれてた
とうの昔にその家を出た人が録った
よっぽど好きだったんだと思う
今は映像商品が充実してて
ありがたいなと思う