丼季報亭「8万時間の休息」

旅の記録や季節の便りそれに日々の思いを軽いトーンで綴ってみました。

606. 2023年春 黒目川の朝 春本番の暖かさ

2023-03-07 09:39:33 | 季節の便り
黒目川沿いの河津桜はもう満開です。 3月6日は 暦の上では 二十四節気-第3 啓蟄(けいちつ)です。 土の中で冬ごもりをしていた虫が、はい出るという意味です。  花壇に咲いたフキノトウです。「啓」は訓読みで「ひら(く)」と読め、「開放する」「閉じたものをあける」という意味をもちます。「蟄」は虫などが土中で冬ごもりすること。「蟄」は訓読みで「かく(れる)」と読めます。 弥生三月 . . . 本文を読む
コメント

605. 二つの川に春が来て野鳥の楽園に 落合川・黒目川

2023-02-28 07:43:40 | 季節の便り
「草萌え」 東久留米市 柳久保小麦の畑 24節気 第2 雨水(うすい)72候-6 ・草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃 草木が芽吹き始める頃。草の芽が萌え出すことを「草萌え」(くさもえ)と言います。 黒目川の朝 セグロセキレイとカワセミ カワセミ  全長17cm。くちばしは体の割りに長い、魚取りにすぐれた鳥です。日本では全国にすんでいます。巣は土崖に横 . . . 本文を読む
コメント

603. 「大寒」末侯 1月30日〜2月3日頃 雞始乳 にわとりはじめてとやにつ

2023-01-29 20:42:43 | 季節の便り
「大寒」末侯 1月30日〜2月3日頃 雞始乳 にわとりはじめてとやにつ 鶏が春の気を感じ、たまごを産み始める頃。自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、春から夏にかけてたくさん卵を産みます。 「大寒」末侯 は二十四節気の最後 七十二候の72番目 1月30日〜2月3日頃 節分過ぎると「立春」 2月4日からは また新たな春夏秋冬の始まり . . . 本文を読む
コメント

602. 大寒のさなか朝の散歩道にて 黒目川の鳥たち

2023-01-28 21:27:31 | 季節の便り
朝の散歩道にて 黒目川の小鳥たち ハクセキレイ セグロセキレイ カワセミ メジロ 朝の散歩道にて 黒目川の鳥たち  カワウ オオサギ コサギ カルガモ 1月28日(土):午前7時晴  気温:1℃    朝晩は冷え込んで、昼間も冬本番の厳しい寒さです。     . . . 本文を読む
コメント

601. 二十四節気の最後が大寒 寒が明けると立春に

2023-01-20 06:00:08 | 季節の便り
暦(こよみ)は中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わりました。 大和朝廷は百済(くだら)から暦を作成するための暦法や天文地理を学ぶために僧を招き、飛鳥時代の推古12年(604)に日本最初の暦が作られたと伝えられています。(日本最古の歴史書である「日本書紀」の欽明天皇14年(553)6月の条に、百済から「暦博士」を招き、「暦本」を入手しようとした記事があります。これが、日本の記録の中で最初に現れた暦の記 . . . 本文を読む
コメント

600.「小寒」末侯 雉始雊 慣用句「けんもほろろ」はここから

2023-01-15 06:11:05 | 季節の便り
二十四節気の23番「小寒」・第六十九候 末侯 1月15日〜1月19日頃雉始雊 (きじはじめてなく)雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。 (写真は Weather Newsより) キジの雄が「ケーン」と鳴いた後、羽を羽ばたいて大きな音を出すことを「母衣(ほろ)うち」というそうです。色鮮やかなオスが、この求愛行動で懸命にアピールをしても . . . 本文を読む
コメント

601.  第19回東久留米七福神巡り開催 開運2023年

2023-01-14 20:24:50 | 季節の便り
七福神(しちふくじん)とは、ご存じのように福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神です。七柱は一般的には、恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天とされており、それぞれがヒンズー教、仏教、道教、神道など様々な背景を持っています。 東久留米七福神(ひがしくるめしちふくじん)は東京都東久留米市の五社の寺院にある七神の総称です。久留米の地名の由来となった黒目川と落合川に囲まれた . . . 本文を読む
コメント

599.「小寒」次侯 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

2023-01-10 07:26:29 | 季節の便り
二十四節気「小寒」 ・第六十八候 次侯 水泉動 (しみずあたたかをふくむ) 地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。1月10日〜1月14日頃 寒の季節となり、一年でもっとも寒さの厳しいこの頃。どれだけ着込んでも、やっぱり寒いので、外に出るのをつい躊躇ってしまう季節です。すべてのものが、凍りつく。あまりに寒いと、気持ちもちぢ . . . 本文を読む
コメント

597. お歳暮にみかんが届いて街にジングルベルが鳴り響く季節「冬至」

2022-12-21 20:16:10 | 季節の便り
郷里からお歳暮のミカンが届いたり、キャロリング聖歌隊が駅前に繰り出したり、街にジングルベルが鳴り響く季節となりました。     明け方はそれにしても寒い。20日の午前6時 気温は氷点下1度Cを記録   叔母上様 懐かしい郷土の味覚・みかんをたくさん送っていただき有難うございました。   お心遣いに心から御礼申し上げます。  &nb . . . 本文を読む
コメント

594. 閑話休題 令和4年この夏咲いた朝顔選

2022-09-19 08:29:38 | 季節の便り
 今年も我が家のベランダでは色々な朝顔が咲き続け毎朝気持ちを癒してくれました。 癒してくれた花すべては掲載できないため その中からのいくつかを選んでみました。アサガオ(朝顔、牽牛花、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物で 日本で最も発達した園芸植物です。古典園芸植物のひとつでもあります。中国語で牽牛。日本では「蕣」の漢字も当てられ . . . 本文を読む
コメント (2)

593. 草花に朝露が宿りはじめる頃20年ぶり50本超えと史上最年少記録達成

2022-09-06 09:17:07 | 季節の便り
  燕党に“村神”と崇められる怪物がついに歴史の扉を開きました。  ヤクルトの村上宗隆内野手(22)が2日、中日戦で中日の大野雄大投手(33)から50号3ランを放ち、日本人選手としては、2002年の松井秀喜氏(当時巨人)以来20年ぶり史上6人目(外国人選手を含むと10人目)となる50号を達成。   松井と同じ55番を背負い 松井と同じ50本を超えたのは嬉しい快挙 . . . 本文を読む
コメント (2)

593. 朝夕は涼しい風が吹き渡わたり、穀物や綿花など実りの秋の始まり

2022-08-22 19:25:04 | 季節の便り
米国メジャーリーグ 22日現在ヤンキースのジャッジは46本塁打を記録し、シーズン終了時に60本塁打を軽く超える勢いでヤンキースの勝利に貢献しています。 一方エンゼルスの大谷選手が8月13日10勝目を挙げ ベーブルースの2桁勝利2桁本塁打(13勝・11HR)達成以来104年ぶりの快挙を達成しました。 現時点において、46本のホームランを放っている本塁打ランキング1位のジャッジを今季のア・リーグMVP . . . 本文を読む
コメント

591. 快晴が続き気温が上がり続け一年でもっとも暑さが厳しく感じられ

2022-07-22 17:22:21 | 季節の便り
日本野球機構は7月21日、新型コロナウイルスの影響により、22~24日の中日-巨人の3連戦(バンテリンドーム)の中止を発表。  巨人は選手、関係者、40人に陽性判定が出ていたのに、21日新たに10人の感染が判明。陽性者は選手41人を含む総勢計67人となっています。プロ野球界だけでなく大相撲の世界にも感染が続き社会全体に経験したことのない不安がつのります。 21日、これまでに全国で新型コロナウイルス . . . 本文を読む
コメント

590. 梅雨が明け、夏の熱気が感じられるようになる時期

2022-07-07 07:30:04 | 季節の便り
 つい先日年が明けたと思っていたら、あれよあれよというまに一年も半分過ぎていきました。 文字通り 光陰矢の如しです。 今年は6月下旬から記録的な猛暑が続き 3日(日)、東京都心では、正午過ぎに最高気温35.3℃を観測し、9日連続の猛暑日(最高気温35℃以上の日)となりました。これは、1875年の統計開始以降、猛暑日の連続日数の記録を更新し、最長記録となっています。湿度が高く、寝苦しい夜が続き 体に . . . 本文を読む
コメント (2)

589. 日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日

2022-06-20 02:26:45 | 季節の便り
 6月は5日から26日までは 昼の長さはおよそ14時間30分から35分あり 一年のうちで最も昼間が長い期間が3週間続きます。 6月は5日から26日までは 昼の長さはおよそ14時間30分から35分あり 一年のうちで最も昼間が長い期間が3週間続きます。 東京都の日の出の時刻は今年のケースでは6月5日から21日まで毎朝4:25台を推移していきます。 この間 日の入は18:54から19:00までおよそ6 . . . 本文を読む
コメント (2)