黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

決断するだけで未来が変わる

2009年01月09日 | コーチングを受けてみたい!
先月から新たに2名の方にご契約いただきました。
このおふたりに共通しているのが、
初回のセッションが始まるまでに、すでに行動に変化が現れていたこと。

すごいっ!

コーチングを受けることを決めたことで、心の方向が変わったのだと思います。

それは私も同じです。

実のところ、しばらく新規のクライアントさんの募集はしていませんでした。
何といっても私も子育て中の主婦。
セッションの予定を詰め込み過ぎて、少ししんどくなってしまったのです。
そういう状況は、口には出さなかったけど夫から私に対する不満になり、
こども達にも無関係ではなかったと思います。

そんな折、ずっと私にできることで社会貢献したいと考えていた中で、
クリスマスの企画を思いつきました。

正直、時間が取れるのだろうかと不安もあったのですが、
すっかり取り越し苦労に終わりました。

なぜなら、決めてしまえばそれにあわせて行動するからです。

■セッションのある日は、買い物に行かずそのまま帰宅して、少しでも早く夕飯作りにとりかかる。
■夕飯のメニューも簡単に作れるものにする。

これを実行するためにはあらかじめ数日分のメニューを考えないといけないので、
冷蔵庫の在庫管理や食事作りが効率化しました。

■早くお風呂を沸かし、早くこども達をお風呂に入れる。
■早くこども達を寝かせる。

これはこども達の生活習慣を考えると断然こちらの方がいいです。

■リビングのカレンダーにセッションの時間を記入し、夫と情報を共有する。
■夫に感謝の気持ちを言葉と態度と行動で示す。

やはり夫の協力は不可欠です。
今まで私の手帳だけで管理していたスケジュールをカレンダーに記入することで、
こどもをお風呂に入れてくれたり、寝かしつけてくれたり率先して手伝ってくれます。
私もその都度報告する精神的負担が減りました。
感謝の気持ちは、言葉で伝えるのはもちろんのこと、
夫担当の家事であるお風呂掃除を黙ってしておいたり、
夕飯のメニューは何がいい?とリクエストを受け付けてみたり、
夫の好物を「あなたが喜ぶと思って買ってきたわ」と用意してみたり。
(決して、今日安売りしてたのとは言わないように・笑)

こうしてみると、いいことばっかりです。

いつも思うのですが、クライアントさんと一緒にコーチも成長させていただいています。

THE 抱負 ☆ 2009

2009年01月08日 | はるの成長日記
毎年年初に、今年の抱負を考えるのですが、
今年はちょっと遅くなりました。

なぜかというと、抱負にしようと思っていたことが、
どんどん実現していくから

おかげで、今年の抱負がなかなか決まらず困りました(笑)


さて、今年の抱負。

■コーチングのクライアントを今の5倍にします。

■セミナーを開催します。

■メルマガを発行します。

■小冊子を作成します。

■沖縄に行く!

■Wii Fitを頑張る。

■より自分に磨きをかける。

■パソコンのスキルをあげる。

■人を応援する。


なんだかいうだけいっとけという感じね(笑)

今年は、今頑張らないといつ頑張る?という雰囲気をビシバシ感じているので、
気合いれていきます

周囲の動きにおいてけぼりにならないようにしなくちゃ

いや、もう、この2月から3月までの間だけでも、
今までの私じゃ考えられないような幸運の乱気流にのまれております

ありえない~~~
でも、ここで手放したら、2度とチャンスはめぐってこない~~~という感じ。

つ、ついていきます

行動をレベルで分析する

2009年01月07日 | はるの子育てコーチング日記
昨日のクライアントさんとのセッションで、
改めて行動をレベルで分析するおもしろさに気がつきました

人間、誰しも感情を表すのにいろんなレベルがあるんです。


例えば、風の甘えたいモードの場合

レベル1
ちらっと顔をみせてにこっと笑う

レベル2
一緒にいる

レベル3
手をつなぐ

レベル4
抱っこする OR お膝にのる

レベル5
おんぶする

抱っこよりもおんぶの方が甘えたいレベルが高いようです。



風のごめんなさいモードの場合。

レベル1
「ごめんね~」とおどけていう。

レベル2
「ごめんなさい」と謝る。

レベル3
「ごめんなさい」とペコリと頭も下げる。
(このあたりで視線が泳ぐ)
ここらあたりから、相手によっては一人で謝りにいけず、
「ママと一緒に」といいだす。

レベル4
「ごめんなさい」と深く膝に頭がつくぐらいお辞儀
(このあたりでちょっと眉根がよる)

レベル5
「ごめんなさい」と土下座
(このあたりで鼻がひくひく)

レベル6
「ごめんなさい、もうしません」と土下座
(涙、涙・・・)

謝り方で本人がどのくらい悪いと思っているかがわかります。


これが花の場合だとまた違ったりするんですよね~。

子どもたちの観察が楽しくなります

体づくり、がんばってます!

2009年01月06日 | はるの成長日記
年末に我が家にやってきたWii Fit
頑張ってやってます。

家族で一番私がやってるかも。
トレーニングやってみると、結構汗ばむくらいだったりして、
途中で上着を脱ぎ捨てたり、水分補給したりしています。
本格的(笑)

すでに2回ほど目標を達成して、
そのつど目標をし直していますが、
今は現状維持という方向です。

でも、体重が増えていたのは、
筋トレの成果じゃなくて、ただ単に食べ過ぎなんじゃあ?というのが夫の意見ですが

いや、でも、たぶん、そう・・・・・・

だって、筋トレよりもヨガとかバランスゲームばっかりやってるんだもん。
筋肉ついて体重アップなんてありえない(爆)

だけど、「ヨガマスター級です」とかいわれちゃうと、
なんだかいい気分

そうそう、誉められて伸びるタイプなんです、ワタシ(笑)

新春はこれ!あんたの夢かなえたろかスペシャル

2009年01月05日 | はるの成長日記
新年の特番もようやく落ち着いた感がありますが、
私が毎年楽しみにしている番組があります。

それが昨日放送していた「さんまと玉緒のあんたの夢かなえたろかスペシャル」

街の人に「あなたの夢は何?」とインタビューしてまわり、
その中の何件かを実際に叶えてしまおう!という番組です。
初めてみたのは、もう何年前でしょうか。
毎回ドキドキあり、感動ありでとっても楽しみにしている番組です。

今までは、もし自分が突然街頭でインタビューされたら何て答えよう?
なんて答えるだろう?というような視点でみていました。
だからでしょうか、毎年、その年の抱負を考えるのはこの番組をみてからだったような気がします(笑)

今年はSCRに在籍していることもあり、
ちょっと違う視点でみていました。

最初に夢をかなえてもらったのは、3人組の女子高生。
ダンス部に所属しているそうで、東方神起と一緒に踊りたい!という夢でした。
全校を巻き込んでの夢の実現となりましたが、
感動したのは同じダンス部の部員が、
3人がどれだけその思いを強く持っているか、
普段自分がどれだけ3人にお世話になっているかなどなど、
3人の夢を叶えてあげてくださいという手紙を3人には内緒でテレビ局に手紙を書いていたこと。

次の夢は、三浦春馬くんに会いたいという女の子。
この子はなんとJRAの競馬学校の試験を受けるとのことで、
試験に合格したら夢を叶えてください、といっていました。
インタビュアーの人が、「別に試験に不合格でも夢は実現してもいいんじゃないの?」というと、
「いや、ダメです。不合格でも夢が叶うなんて、なんかそんなの甘いじゃないですか」といっていました。
JRAの競馬学校の試験は毎年8人ほどしか受からない超難関です。
結果は、見事合格。
女性の合格は8年ぶりとかで、私もそのニュースをみた覚えがあります。

この後のデーブ・スペクターさんに会いたいというのは、
夕食の準備をしていたのであまりよく見ていないのですが、
次は看護師になりたいという石垣島出身の男の子。
ドクターヘリに乗ったり、看護実習をさせてもらったりしていました。

その次は、47都道府県の梅干しを制覇したいという女の子。
これはスタジオで梅干しの家が登場していました(笑)

今回見ていて思ったのは、
この番組に登場した人は、インタビューを受けたのは偶然だったのかもしれないけれど、
日頃からその夢に向かって頑張っている人たちでした。
梅干しの女の子も、インタビューを受けたのがきっかけで、
姉妹で日本地図の表まで作って、自分たちで途中まで全国の梅干しを調べていました。

年末に再放送していたものでも、
北海道の女の子がたまたま大阪に修学旅行に来ているときにインタビューを受け、
世界的なオーボエ奏者の方と合奏していました。
すごい運です。

だけど、自分の夢を実現するために日頃からがんばっている人は、
周りの人の応援も手に入れるし、
実現のための運も手に入れているような気がしました。

ちなみに、私が過去に番組を見ながら思い描いた夢のうち、
イルカに触ってみたいとか、
イルカと一緒に泳いでみたい、
好きな芸能人の人と握手したいとか、ツーショットで写真を撮る、お話をする、
社会支援がしたい、
なんてのも番組の力を借りず叶ってしまいました。

もちろんまだ叶っていない夢もありますが、
それも優先順位しだいなのかも。

今年会いたいと思っていた人おふたりにもう会えることが決まってしまいました。

さて、今私が叶えたい夢ってなんなんでしょう・・・。
考えているとワクワクしてきます。



娘のランドセル

2009年01月04日 | はるの成長日記
長いと思っていたお正月休みも今日で終わりです。

夫とこの休み中に娘のランドセルを決めてしまおうと計画していました。

ランドセルというものはどうやらただの鞄ではないらしく、
親や子ども、祖父母にとっても思い入れの深いもののようです。

私自身、花のランドセルはどういったものにしようかと、
2年ほど前から情報を集めては、
○○鞄さんがいいわぁ~とか、
やっぱり□□さんよねぇ~と夢を思い描いておりました。

ランドセルの色やデザインも私たちの子どもの頃と違い、色々なものがあります。
男の子は黒、女の子は赤といった横並びの固定観念は植え付けたくないと思い,
日頃から子ども達と接していますが、
もし我が子が横並びでない選択をしたら、
親としてそれをちゃんと受け止めてあげられるかという試験のような気もしていました。

実際に男の子が「赤のランドセルがいい!」というようなこともあるそうですし、
思いっきりキャラクターものに走ってしまい、
その好みが6年続くのか不安…というようなこともあるそうです。

花は普段から何でもかんでもピンク大好きのピンク姫。

ランドセルも赤ではなくピンクを選ぶかと覚悟はしていましたが、
なんともっと個性的な色を選びました。


私のリサーチでは、お隣りの校区では、色々な色や形を目にするのですが、
花が通う小学校はわりと保守的なのか、
男の子は黒、女の子は赤系といったランドセルばかりです。

ランドセルを見た義母がひっくり返らないかだけが心配です(笑)

ランドセル選びのポイントは、小柄な花の負担にならないことでした。
以前、他の店舗で試しに背負わせてみたところ、
空のランドセルなのに「お、重い・・・」とため息。
『平均的な1年生のお道具の重さ』を再現したサンプルをいれてみると、ヨロヨロといった感じでした。
なので、私と夫(花も?)の第一条件は軽いこと。
花の提示した条件が”天使の羽根”だったので、
その中から、花の好きな色を選ばせようという作戦でした。

早速、売り場に行くと重さの表示をみながら、一番軽いものを探します。
花に背負わせてみると、うん、いい感じ。
”天使の羽根”もついています。
もうこれに決まりか・・・というところで係りの方が声をかけてくれました。

うまく私たちの条件を引き出してくれ、
予算にはこだわらないこと、
娘の体の負担が少ないことが第一条件なこと、
娘の希望”天使の羽根”と色も伝えたところ、
お値段は先ほどみていたものより上がり、
ランドセルの重さも増えましたが、娘の体にぴったりフィットして
デザイン的にも素材的にもとても気に入るものがみつかりました。

■機能(天使の羽根、背筋が伸びる、ベルトがフィット)がいいこと。
■ランドセルに埋め込まれているスワロフスキーが、
6年たった時にペンダントにできること。(物語を感じる)
■6年たった時に、カンボジアやモンゴルの物資が不足している地域に、
ランドセルを寄付すると、中に文房具を詰めて届けてくれること。
この3つが特に気に入りました。

花に「物を大切にする」ということを教えるいいきっかけになると思います。


今年のワタシ

2009年01月03日 | はるの成長日記
毎年楽しみにしている石井ゆかりさんの年間占いがアップされていました。
2006年に初めてゆかりさんのサイトと出会って、慄きました。
当りすぎていて
んでも、当たるとか当たらないとかではなくて、
ほぉ~、そうなんだぁ~としっくりとくるというのが一番かもしれません。


さて、2009年のワタシ。


魚座には、ケチはほとんどいません。
何かを頼まれたら、その五倍くらい与えることができます。
相手がびっくりするほど与えるのが、
魚座の才能であり、特徴です。
うんうん。そうなのよね~
やたらと頑張っちゃうのよ
この才能はしかし、
生かすのが難しいものでもあります。
走るのが速いとか、計算が得意とか、
そういうわかりやすい「才能」とは、全く違っています。
たはは

不思議なことに、何かをとられたくないと思うと、
騙そうとする人の表情に気づきません。
逆に、とられてもいいや、と思っているときは
相手の微妙な表情のカベに気づくことができます。
ですから、一見茫洋としているようでいて、
実は貴方は、すばらしい「見抜く」力を持ったひとでもあります。
相手が本当に欲しているものは何なのか、
それに気づいてしまうのです。


2009年、貴方は誰かの心を手に入れます。
或いは、誰かがあなたの心を、手にするのかもしれません。
それは、上記の才能に端を発しています。
要するに、貴方の側にいる誰か、
あるいは、2009年に新しく出会う誰かが、
何かをほしがっているのです。
貴方はそれを敏感に、鋭く察知します。
そして、その人にそれを手に入れさせるために、
あらゆる手を尽くします。
そこで、相手の心が手に入ります。


この
「相手がほしがっているもの」
は、非常に複雑で、微妙です。
単に「ダイヤの指輪が欲しい」とか「車が欲しい」とかではないのです。
言葉では説明できないようなものかもしれませんし、
貴方にしかできないような何らかの行為かもしれません。
言葉なのかもしれませんし、
誰かの存在なのかもしれません。
たぶんその内容は、貴方でなければわからないのだと思うのです。
貴方にしか理解できないからこそ、
その人は自分の心でしか、その対価を支払えないのでしょう。


たぶん人はだれでも、
誰かの願いを叶えることで幸福を感じて生きています。
ちょっとした挨拶を交わすことですら、
誰かの願いを叶えることです。
2009年の貴方に起こる出来事は、
その「最強版」です。
おそらく、2003年頃からその準備が進められていて
2009年と2010年の二年間は、
それを「実行」する時期に当たっているのだと思います。
誰かの願いが醸成され、
それを貴方が叶えてしまいます。
んんん?魔法使いか?
それは相手の期待以上の成果となるかもしれません。
この「相手の願いを叶える」ことは、
貴方の欲望の作用によって起こります。
たぶん、2009年から2010年の出来事は、
犠牲的な感じや奉仕するような感じは
微塵も含んでいないと思います。
たとえば、神様や妖精が誰かに宝物を与えるとき、
だれもそれを奉仕や犠牲だとは考えません。
神様か妖精でしたか!ティンカーベルとかがいいなぁ♪
更に言えば、貴方は相手の願いを叶えているにもかかわらず
自分だけが特をしたような気がするかもしれません。
誰かの心なんて、そう簡単に
手に入るものではないからです。
この「誰か」は、ある特定の個人かもしれませんし、
たくさんの人なのかもしれません。
いずれにせよ、それは貴方の一番欲しいものであって、
他のものじゃないと思います。
何はともあれ、誰かのお役に立てるということなのですね☆

時期的なことを少し申しますと、
まず1月は、見通しのちょっとした修正をする時期に当たります。
計画したことを変更しなければならないかもしれませんが、
ここは柔軟に対応してください。
2月、誰かとの関係に強い変動がありそうです。
この変化は、2008年の秋に起こったことと結びついています。
自分の弱みと強みがはっきりと際立ち、
さらに、相手のそれもクッキリと浮かび上がって見えるような
シビアな状態になるでしょう。
でもこれは、悪い展開ではなく
むしろ「見るべきものを見る」という意味で、
前向きな変化です。
約束したり信用したりするときは、
お互いの真の姿をある程度踏まえておくべきです。
この時期はそれが可能です。
とはいえ、ここで完結するわけではなく、
再度9月に、もうひとつ波があります。
3月から4月はとても多忙な時期です。
4月の中頃に、大変不思議な出来事が起こるかもしれません。
不思議な出来事とは何ぞや?
これは、どんなことなのか全く予測ができないのですが
とても強い印象の出来事だろうと思います。
5月は何か素敵なものが手に入りそうです。
臨時収入など、金銭的に「イイコト」があるかもしれません。
素敵なもの、大歓迎☆
夏場、貴方のキャリアに、
ひとつのターニングポイントが訪れそうです。
ターニングポイント・・・
9月は上記の通り、
人間関係において、2008年の秋から続いてきたストーリーに
最後のインパクトが走ります。
11月からは、貴方の「職務」が再編期に入ります。
貴方の責任や義務の範囲が大幅に変化していきますが
これは、この11月から2010年の初夏まで続く流れとなっています。
ううむ・・・大幅に変化、なのですね。これは成長や進歩として受け取っておこう。

愛情関係については、
上記の「2008年10-11月、2009年2月、9月」という三段階が
カギになっているように思います。
2008年の秋から年末にあった出来事は
そこで終わり
ではなく、2009年に何度か変転すると思います。
2007年の秋からここまで、
貴方は誰かと真剣に向き合ってきたようです。
この「対面」が、2009年10月いっぱいまでに、
一応の収束を見ます。
「一応の」とつけたのは、2010年にもう一度
「見直し」が入るからですが、
メインのストーリーは2009年に完結するのです。
完結、というのは、それでおしまい、ということではなく、
ある関係の構築プロセスが終わり、
見事に愛という建造物ができあがり、
そこに住み始める、という意味です。
冒頭から述べた「心を手に入れる」というプロセスを
愛情関係において経験する人も多いはずです。
この、2007年から2010年に至る時期は、
魚座の愛にとってとても重大な時期に当たっています。
相手の問題に向き合ったり、
相手に責任を負わなければならなかったり、
恋愛によって自分を直視しなければならなかったり、と
非常に課題の多い時だったと思います。
この愛は、貴方を大きく変えるように働いているので、
時にはトラブルもあり、障害も多く、
なかなか進まないように思えたり、
深く傷ついてしまったりすることもあったかもしれません。
あるいは、誰かを傷つけてしまうようなことも
あっただろうかと思います。
でも、貴方はこの愛によって、既にかなりの変容を遂げています。
2009年は、今までに失ったと思ったものに
もう一度トライすることも可能です。
まだ、全てやり尽くしたわけではないのです。
人の心にすうっと、不思議なやり方で入り込んでしまうのは
魚座の貴方の得意技ですが
そのワザを生かす場面が、
2009年はめちゃくちゃに多い年になりそうです。


2009年は魚座にとって、
とても不思議な年と感じられるでしょう。
それは、きっかけと予感に満ちていて、かつ
貴方から出せるものが、とても多いからです。
2009年は一年で完結する年ではなく
2010年までの二年間の前半、という位置づけができるような気がします。
実は、2007年秋から2011年までがひとつのメロディーのようになっていて、
2009年と2010年がその「コア」です。
コアの前半、貴方は誰かとの関係を一つの形に仕上げます。
それは、貴方がどうしても越えられなかった壁を越える、
素晴らしい体験になると思います。


何にしても素晴らしい1年になるということですね
今年も1年突っ走るぞーーーー

             
コーチングセッション、受け付けております
ご契約について
料金について
ご感想
お申し込み方法
1月分はあと3名様までお受けできます。

支援チャイルドが決まりました☆2人目

2009年01月02日 | はるの成長日記


ご報告が遅れてしまいましたが、
私のクリスマス企画で支援する2人目の支援チャイルドが決定したとの連絡が
年末にワールド・ビジョン・ジャパンさんからありました。

今回のチャイルドは、ラオスに住むホーンちゃん。
写真をみたとき、真っ先に思ったのが「風に似てる」ってこと。
てっきり男の子かと思ったら、女の子でした。
オリビアちゃんもそうですが、いろいろな事情から髪を短くしている子が多いのでしょうか。
6人兄弟の3歳の女の子です。

早速オリビアちゃんの分と一緒に、
大晦日、子どもたちと作ったプレゼントを同封してお便りを送ろうと思います。


改めて、この企画ほんっとにお得だったと思います。
こういうチャンスをちゃんとものにできる方が世の中いらっしゃるんですね
世の中1歩踏み出せるかどうかで、どんどん変わっていきます。
私自身もこの企画を考え、実行したことでどんどん成長させていただいている気がします。

感謝です。

発展途上国の子どもたちを支援させていただくことは、
決して「与える」だけでなく、
私たちも「与えられて」いることを実感しています。

自分のために、そして人のために何をするか、何ができるか、
そういうことを考えていく1年にしたいです。


             
コーチングセッション、受け付けております
ご契約について
料金について
ご感想
お申し込み方法
1月分はあと3名様までお受けできます。

新年あけましておめでとうございます

2009年01月01日 | はるの成長日記
2009年は創作活動をしながら迎えてしまいました。

これも今年を暗示することになるのでしょうか(笑)

かないずむSCRのほうで、
「かないずむ」の書評を書くという課題がでていたのですが、
その書評大賞の発表が今日ありました。

私が投票した方が2位に入賞していたのが嬉しかったのですが、
なんと、私の書評にも票を入れてくださっている方がいらっしゃいました。


「かないずむ」の書評を書くという課題を提出するため、
かないずむをもう一度さらっと読みなおしました。
そして、さらっと書評を書きました。
ちょこちょこと手直しをして、それなりに満足のいくものができました。
う~ん。80点くらいかな。
いいとこはいくんじゃないかという感覚がありました。

そして課題の締切がきて、今度は皆さんが提出した書評を採点することになりました。
たくさんの中から1位と2位を選ぶのですが、
どれもこれも秀作揃いなのです。
審査する側の心情がわかってしまいました。

こうなってくると、いいところを探すのではなく、
悪いところを探してしまうのです。
(だって圧倒的にいいもののほうが多いのだから)

となると、勝負は最初の2行。
最初の2行で「おっ!」とならないとダメだということがよくわかりました。

あくまで私の選び方ですけれど・・・。


SCRの課題図書、年末に届いております。
このお休みの間に読まなきゃ

             
コーチングセッション、受け付けております
ご契約について
料金について
ご感想
お申し込み方法
1月分はあと3名様までお受けできます。