「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパのちょっとそこまで 【世界農業遺産「大崎耕土」バスツアーに参加せよ編2】シニア前期パパ☆ママの挑戦

2024年12月08日 | ちょっとそこまで


▼寒い1日です
寒波がやってきた冬到来です。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION106:
▼世界農業遺産「大崎耕土」バスツアーに参加せよ編2
==繋げ支援の光!!高校生君たち未来へ向けて!!== 

▼【宮城県南郷高等学校が主催】
世界農業遺産「大崎耕土」を学ぶバスツアーに参加!!↓



▼今回は「中山平・鬼首地域」に参加しました。
南郷高校諸君の一生懸命な姿がかっこよく輝いていました。

▼前回参加した「鹿島台・南郷地域」ブログにUPしています
(時間のある方読んでみてください。)

▼【目的】(バスツアー実施要項より)
南郷高校では令和2年度から世界農業遺産「大崎耕土」の支援活動をとおし水管理や生物多様性について学んできました。
これからは、『世界農業遺産「大崎耕土」の学び』を、広く一般の方に知っていた だき、大崎耕土の支援活動を持続可能なもの
にするためにこのツアーを企画しました。


◆今回の内容は↓◆

▼【体験・見学】世界かんがい遺産「南原穴堰」



・水路清掃体験と穴堰見学










▼【昼食】ゆきむすび弁当(中山平コミュニティセンター)





おむすびはもちもち感がすごい、新感覚です。

・南郷高校の支援活動について





生徒の言葉でしっかりと説明してました。

・伝統野菜について



学校の取り組みです。

・南原穴堰について



南原穴堰は9月に世界かんがい設備遺産に登録されました。

スクリーンで紹介です。


▼【体験】鬼首菜の収穫体験(生産者農家)
・鬼首菜の栽培について
・鬼首菜の食べ方について(ふすべ漬け)





生産者の畑で収穫体験ありがとうございます。
ふすべ漬け美味しです。

▼【見学】居久根(岩出山下野目自宅)







屋敷林です。維持管理が大変と話されてました。

※鬼首菜畑、居久根の写真撮影は許可を得ています。

【雑感(独り言)】
▼宮城県に生まれて一つの節目としての60年「還暦」を無事完了し、次のステップとしてシニアスタート、
日々「仕事以外に自分が動く・楽しむ」が一つのキーポイントとなっています。

やっと自然の美しさ、漬物の味わい、塩むすびおいしさ、朝日の暖かさ、花の成長の美しさ、を少し感じる
ようになりました。

かぼちゃの煮物や自家製みその風味が口の中で広がることが幸せなんだと実感します。
是非、ごはんを食べたとき「おいしいね」と囁いてください。
美味しさオーラが回りに連鎖していきます。

▼ツアーを通して、自然を守る・自然ともに生きる方の活動をしている方を知ることができました。
勝手ですが、彼らに共通していることは、「今を動いている」・「周りに刺激をあたえ共感を得る」ことでしょうか。

南原穴堰」水路清掃の達成感、おむすびのもちもち感、生徒の学習成果、鬼首菜の辛味、居久根の維持の大切さ、
関わってくださった皆様ありがとうございます。
宮城県南郷高等学校が主催したツアーに参加できたことに感謝いたします。


【おまけ】

鬼首菜の説明


頂きました


生徒作成 出迎え(ゆきだるま)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「にこママ’Sキッチン」 土日限定「ワンプレートモーニング」5 【2024ver淹れたてを満喫しよう。】 シニア前期パパ☆ママの挑戦

2024年12月01日 | にこママ‘S キッチン


寒さも深くなり
朝の気温は一桁が普通になってきました。
空気が冷たくて気持ちが引き締まる・

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION105:▼

「にこママ’Sキッチン」
土日限定「ワンプレートモーニング」5
==2024ver淹れたてを満喫しよう。==

▼いつからからだろうか土日限定ワンプレートモーニングは「手作りパンと淹れたてコーヒー」が習慣となって活躍しています。
心のどこかで、その日が待ち遠しく楽しみにしている自分がいます。

※シニア前期、「にこママの挑戦」から「にこママの楽しみ」になっています。


1月の限定ワンプレート

▼最初は栗原はるみさんの「こねないパン(カンパーニュ風)」がキッカとなり、お気に入りのプレートにのせて始まりでした。

▼2024年の土日限定の「ワンプレーモーニング」はさらに進化してします。

季節のジャム、野菜サンド、フルーツサンド、あんバター、レーズン、サツマイモなど様々なものがとピングされるようになりました。
パンの種類もシナモンロールやトースト、丸パンなどワクワクするほど増えてきました。


2月の限定プレート

▼特にパン作りが難しい同じ分量、工程でも、ソフト(柔らかい)なったりハード(硬い)になったり、うまくレーズン酵母がうまく発酵できなく、しなこい(柔らかく弾力性が強い意味)パンンになったり様々ですが、逆にそれが特徴のファミリーパンどなって楽しめます。

▼ワンプレートモーニングには淹れたてCOFFEEとヨーグルトが付きます。
コーヒーの香りは最高に胃に刺激を与えてくれます。


8月の限定プレート

▼限定だからこそ楽しみはそこにある。シニアパパの楽しみの一つとなっています。
思わず「幸せだね」と呟いてしまいます。

↓◆2024.年1月から11月までの「淹れたて」をUPします。◆↓


1月


2月


3月


4月


5月-1


5月-2


6月


7月


8月-1


8月-2


9月-1


9月-2


10月-1


10月-2


10月-3


11月-1


11月-2

なんとなく季節感がでています。
寒くなると、「あんバター」がお気に入りです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【休日サイクルを楽しむ。】=楽しみストレスはいいものだ= シニア前期パパ☆ママの挑戦

2024年11月24日 | にこパパの独り言


寒暖差が激しい日々が続いています。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼その104:休日サイクルを楽しむ。
==楽しみストレスはいいものだ==

▼前回のブログで「自分からチャンスを呼び込むしかない」
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=

自分からやってみようを考えよう!!
やってみたい!!記載しました。

▼今回は、やってみよう!!土日の休日をどう楽しむか。

▼平日と比べてメリハリを「楽しみストレス」を呼び込もう。
平日は仕事や家事で一日があっという間に過ぎてしまいます。

完全リタイア前のシニアの休日です。
まあ、完全リタイアをしたら平日をどう楽しむかを考えてワクワクしたい。



▼あたり前ですが毎週土日は来ます。
そこで休日サイクル=習慣=約束=楽しみ=自分時間=

▼基本形、土曜日は家内とデート日です。
近所のスーパーへの買い出しと図書館は習慣です。
そこに仲間入りするのが約束や楽しみです。

*約束は欲しいものや行きたい場所を土曜日や日曜日に設定します。

*楽しみの一つは、心が踊るコーヒーとフランス菓子の日です。
インスタグラムで気になったコーヒーやお菓子屋さんへ月一のお楽しみDAYです。



▼日曜日はあえて必要以外は予定をいれません。(基本いつも予定はないけど)
たまに土日が逆になるときもありますが、気持ちのストレスと開放でしょうかフリーしておきます。
そこに仲間入りするのが楽しみと自分時間です。

*楽しみは自分で探します。

*自分が自由にできる日=自分時間の日=です。
ボランティアは基本日曜日に行きます。
家内は米粉で作る洋菓子作りに夢中です。



▼大抵は一日をゆっくり家で過ごします。SNSやビデオや本を読んだりブログの下書きをします。
朝と3時過ぎにはコクのあるコーヒーを家内が淹れてくれます。

家内も家内用の休日シフト(習慣)があり私との接点はこのコーヒーブレイクです。
ホッとしてから夕食の準備に取り掛かります。




▼淹れ方にもちょっとしたこだわりが、コーヒー豆を挽いて(お店で挽いてもらう時もあります)、朝はネルドリップ、プレスコーヒー午後はエスプレッソを味わうようになりました。

コーヒーの香りと、お気に入りのお店で購入したタブレットをほんの少し用意、おつまみして口に含むと、苦甘い風味がそよ風のように押し寄せて幸せ時間を演出します。

ちょっとした会話をして予定や楽しみを繋げていきます。



▼曜日や期日を設けて楽しみを準備(調べて)して実行(出かける)します。
そこには「楽しさストレス」がアドレナリンとして増加します。

▼楽しみ時間は、様々の知恵をあらゆる所から拝借して自分で探そう。
その行為・行動がタグとなり思い出貯金(記憶)としてシナプスに刻まれます。
誰のためだはなく、自分の心のときめきのために。



▲空気が澄んで気持ちのいい朝の一枚▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパのちょっとそこまで【祝1111回投稿!!日曜日は気ままに観戦ビギナーが行く】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年11月17日 | ちょっとそこまで


▼11月下旬なのに暖かい!!
季節感がなくなりそうだ日本どこにいく!!
月曜日からは寒さが戻るらしい


◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION103:
祝1111回投稿!!日曜日は気ままに観戦ビギナーが行く

▼今回の観戦ビギナーが行くは↓



▲明治安田J2リーグ 第38節
ベガルタ仙台 vs 大分トリニータ
[11月10日(日) 14:03 ユアテックスタジアム仙台]


▼きっかけは!!
見たいとき行きたいとき!!
だめもとで、「応募チケットプレゼント企画」に応募して 【当選】

▼「チケット引き取りの手続き」から「クラブ対象席をQRチケット」で引き取りをします。
対象席は一部指定席あったのですが初めてなので、その席が単・ペア席わからず、単純にサポータ席をチョイス、これが凄いベガルタの歴史を感じる熱気でした。



▼到着したい驚き、既に満員もう座る場所がない
みんな総立ち
みな応援ユニホーム
応援歌がはじまる
応援アクション
スタンディングジャンプ開始



▼ビギナーなのに「わぉー場違いに来たー」一瞬気持ちが折れそうになったよ!
気持ちを奮い立たせて、折角の機会だ、雰囲気を楽しもう!!

▼応援!!最高!!やはりベガルタ30年の歴史を感じる瞬間です。



▼点数が入る!!
みんなでハイタッチ!!気持ち上がる!!
一体感を感じる!!



▼プレーオフ出場を勝ち取った。



▼最後に試合開始前に席を譲ってくれたサポータ様、観戦ビギナーとても楽しく観戦できました。
本ブログで「ありがとうございます。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【自分からチャンスを呼び込むしかない】 シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年11月10日 | にこパパの独り言


▲初冠雪(雪だ!!)
==仙台・泉ヶ岳 8日==

急に寒さが舞いおりてきました。
朝の気温は一桁となり「寒い!!」冬支度です。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION102:
自分からチャンスを呼び込むしかない
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=



▲冬の勇姿あらわる。
==きれい白鳥==

▼還暦を迎え、喪失感が生まれてきました。
原因のひとつは今までの生きる源であった柱一つである仕事を失うことだろう。

まあ、自分にとってはそれがすべてに近ものであり、仕事にかまけてきたつけが、ここにきて大きな落とし穴として迫ってると感じます。
仕事をしていれば定年までの自分イメージがあるていど描けるし、それに一定の収入もあり生活の安心感が将来展望が保てました。

▼考えてみると20代、30代と各年代で柱(学校・友達・夢・希望・憧れ・彼女・彼氏・仕事・給料・体力・・・)となるものがある。
老いていくことにより、それは一つずつ虹が消えるように失っていきます。
最後は命(自分自身)です。

▼ボランティアに参加してみた。

==今回は仙台89ERS==








==初ボランティアのバスケ==

▼退職を迎えて仕事が一旦リセットになり生活のリズム収入も変わります。
この変化に加え、さらに完全リタイヤの先の未来イメージができないから不安となるのだろう。

現役から単年度更新の再雇用の身になり、仕事の責任が軽くなりで身軽なるのは確かです。

▼だからこそ、発想の転換⇒この時期を利用しょう。
シニア前期の今こそ体・頭脳が動く時期を楽しもう。

待っててはいけない。もう誰も助けてはくれない。

▼そうだ!!
自分からチャンスを呼び込むしかない
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=

▼大切なことは、「自分は運がいい」と思う気持ちです。

▼自分からやってみようを考えよう!!
家内とデートをしよう。
美味しいものを食べよう
地区の行事に行ってみよう
ボランティアに参加しよう登録しよう
スポーツ観戦してみよう
運動はいかがでしょうか
チケットQRコードに免疫をつけよう
隙間時間をどう使うか利用するか考えよう
本をよもうか・・・・

▼小さくてもたくさんの柱で満たしてみよう。
これが現在の大きな柱でしょうか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【勝ってですが自分が喜ぶ服装を楽しもう】シニア前期パパ・ママの緒戦

2024年11月03日 | にこパパの独り言


寒暖差が激しい
朝は寒いが昼間は暖かい体調維持をしよう。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION101:
==勝ってですが自分が喜ぶ服装を楽しもう。==

【良い意識を持とう】
▼通勤や職場内で直接関係ない人と接します。
駅までの道中いつも同じ場所であう方や通学男子女子、電車内では音楽聞いている子やマスク姿、スマホを見ている方様々な人と会っています。

「直接相手を知らなくて」も隣の方や向かい「何らかの刺激」を受けます。

そこには知らに人と会うという行為があり、そこ生まれるのが「身だしなみ=姿」でしょうか。
学生、社会人、親子が様々な服装(=外出用服)で行き会います。

▼人と接することは直接的な関係なくても意識することが必要だと感じています。
仕事を卒業すると、この通勤という行為そのものが無くなります。

自然と人と接する機会が当たり前のように減少します。
自分に緊張感がなくなると、特に服装などはどうでもよくなるかも知れません。

【特に65歳まで意識したいこと】
▼今このシニア前期、完全リタイア前の65歳までは生活リズムのON・OFFを楽しもうとたくらんでいます。

外見的に、身だしなみは=「清潔・機能的・シンプル」
スーツは既に単身時に卒業!カジュアルで楽しんで行こう。

【お気に入り紹介1】

▲お気に入りのアウター
アークテリクス 
アトムARフーディ

▼意識していることは、
買ってしまったよりも「買って嬉しいもの」を多少高くても「本当に好きなもの」を買うことに気持ちをシフトしました。
買ってワクワクする「アウトドアブランド」、「キャップ(帽子)」、「スニーカー」が3大嬉しい物です。
見ているだけ嬉しいのに、それを身に着けるよろこびは最高です。

【お気に入り紹介2】

▲ニューバランス キャップ


▲パタゴニア キャップ


▲アークテリクス キャップ
 

▼内面的には、身なりを整えていこう=これは「整容(せいよう)」とも言います。
これは、洗顔、着替え、歯磨き、髭剃りなどを意識することです。
還暦を境に、免疫と新陳代謝が極端に低下することを実感します。
特に皴が深くなり、皮膚は乾燥による場敏感肌へかゆみと腫れを体験し寝れない日がありました。

【お気に入り紹介3】

▼ニューバランス 
 MADE in USA 993


【まずは自分プロデュース、今できる範囲でいい刺激を受けよう】
▼「身だしなみ」として「相手に不快感を与えない清潔な服装やふるまい」をしたい。

清潔感に加えて、TPOに応じた機能的な服装や髪型、品位のある立ち居振る舞いまでも含めた自分の総合プロデュース力が楽しんでみませんか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパのちょっとそこまで 【リフトに乗って「紅葉と仙台平野」現れる編】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年10月27日 | ちょっとそこまで

▲紅葉を感じて!!

秋を感じたい。
10月下旬なのに20℃超えです。

▼晴れだ!!今日はここに行ってみようか!?。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

▼・・60代前期シニアむけて・・▼

▼MISSION100:
リフトに乗って「紅葉と仙台平野」現れる編

▼紅葉↓に行ってみよう。



▲泉ヶ岳スキー場!! 兎平見晴台GO

▼今年は例年より暖かいい、まだ、ほんのり色づき始めです。
なんとか赤・黄のコントラストが輝いて見れた。



▼念願の展望リフト!!へ
駐車場からちょっと歩きます。

有料です。9時から動いています。

▼家内は初めての展望リフト乗り降りが緊張すると喜んでいました。
リフトに乗る時が「フワッという瞬間」がいいプチスリルです。



約8分の空中散歩です。



▼リフトから左方向に降りてゲレンデから見た風景が、
おお・・感激!!仙台市内がきれに見えるよ。



▼展望台の案内看板、早速行ってみよう。



▼小道の坂道を上り空間が広がった空間を通り抜けると



▼一面が展望台として開けます。



▲空気もきれい、思った以上にきれいな風景で気持ちがリフィレッシュしました。



▲ベンチパーク







▲ゲレンデには綺麗に椅子が並んでおりさらにブランコと好転の鐘
座ってしばらくボーとしていました。



▲仙台市内および太平洋を一望できる絶景と、紅葉が見事なコントラストです。展望リフトに乗り、山頂からの大パノラマと一緒に楽しみました。

【勝手な独り言】

▼紅葉に行けたこと満足です。
ナビをセットして気持ちに余裕をもって出発です。
約1時間と少しの時間を大好きなコーヒーと音楽を聴きながら、家内と何気ない話しができる。
なんて心が幸せなんでしょう。

▼単身赴任での空白の10年間は自活する楽しみと相まって生活するのことで一杯だった。
還暦となり感じることは、時を一旦リセットできることです。
仕事する流れに変化(退職)と体調も変化(免疫低下)してきます。
今流れる時間をシニアパパ・ママの挑戦として大切な生活リズムの範囲内で出来る限りワクワクしたい。

▼言い過ぎないこと。強制しないこと。に注意したい。
思いが過度になると、意識しないのにモラハラ傾向に、そこからブツブツ喧嘩に発展します。
反省する日々です。=ポジティブに行こう!!

【泉ヶ岳紅葉情報】
五合目の兎平周辺、五合目の水神付近、北泉ヶ岳三叉路周辺、スプリングバレースキー場周辺が見所です。紅葉する樹木の種類は、頂上サラサドウダン、ナナカマド、ウルシ等、中腹カエデ、モミジ、サクラ、コナラ、クヌギ、ドウダンツツジ、カラマツ等、北泉ヶ岳ブナ、トチノキ等があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパのちょっとそこまで 【東京ディズニーランドインパーク「シニアだから孫と楽しもう編」】シニアパパ・ママの挑戦

2024年10月20日 | ちょっとそこまで


▼仙台は今日一気に寒くなりましたが
10月も暖かい日が続いています。
そんな中宮城県の栗駒山は紅葉日和になっています。
紅葉狩りもいいですね。

▼行ける時に行ってみよう。
時間が作れる今を今回はこれ↓



▲2024 TDLハロウィン

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・
 
▼MISSION99:
東京ディズニーランドインパーク「シニアだから孫と楽しもう編」
==新たな感激シニアパパ・ママとして==

▼日帰りの弾丸インパーク!!
人の波に圧倒されましたが
アトラクションをたのしんだよ。



▲荷物検査を待つ

【シニアパパ☆ママの勝手な独り言】
▼孫の面倒はシニア世代にお任せください。
一応往年のインパーク経験者、周り方やアトラクションの絞り方は得意かな。
スタンバイは体力があるうちに、食べたいメニューはアトラクションの待ち時間、次のアトラクションの移動時に楽しもう。





▲リトルグリーンまん



▲ベイマックスのハッピーライド

▼写真を撮りながら移動すると気分転換!!になります。
パレードの待ち時間は休憩・昼食時間、ちょっと美味しいものを食べますか。



▲パチリ



▲パレード待ちの一時

▼ではインパーク
時代は進んで、紙によるパス入場ではなく
スマホ(モバイル)認識でインパークです。

▼パークのエントランスに置いてある「トゥデイ」もなかった。
(ネット情報)
2020年の7月から発行しないようです。

▼アトラクション
ひと昔はディズニー・ファストパスが、アトラクションの優先案内システムでしたが、今は40周年記念プライオリティパスでスマホ(モバイル)でエントリーを行います。
さらにディズニー・プレミアアクセス「有料優先案内」もスマホ(モバイル)で購入できます。

▼ロジャーラビットのカートゥーンスピン





▼ビレッジペイストリー



▼ティポトルタ



▼プーさんのハニーハント






(ネット検索情報)
2019年2月から休止していましたが、2023年6月7日(水)、株式会社オリエンタルランドは、ファストパスの終了を正式発表しました

アナログが懐かしい。

待ち時間確認も勿論アプリです。
なので、掲示板もなかった。

【シニアパパ☆ママのインパーク孫と一緒に勝手な法則】

▼大切なことは
アトラクションのスタンバイは長時間が当たり前で並ぼう。
そうするとその待ち時間が基準となります。

▼事前に乗りたいアトラクションと順位を決めておこう。
体験できればラッキーと思うこと。
当日あれこれもめる疲れによる優柔不断の傾向が大きくなり、みんなが不機嫌に喧嘩勃発します。

▼ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー

▼Back to the2004



※この年代はカメラはフイルムで写真フレーム選んで現像するのが楽しみでした。
 デジカメはこの後、今はスマホに・・時代の変化!!

▼2024





▼ハロウィンパレード

▼Back to the2004



▼2024



▼帰りは余裕をもって買い物と写真で思い出を!!演出しよう。
パタパタ買い物は疲れる。~時まで買い物時間を設けましょう。

▼買い物はここで





▼ハロウィンを満喫



▼夕食は新幹線でこれも大切な楽しみです。
「東京駅 京葉ストリート」!!ルンルンで選びます。

▼選んだスイーツはこれ!!



▲あんバターが最高

帰りは「こまち」



==万歩計⇒1万6千歩超えでした。==
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【歩け歩けと芋煮はいかがでしょうか】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年10月13日 | にこパパの独り言


▼3連休は天気に恵まれています。
朝晩の温度差に注意しましょう。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION98:
歩け歩けと芋煮はいかがでしょうか

==地区の行事に参加したみた==

▼歩け歩け芋煮会の開催です。
秋晴れの下、公園に集合です。
コロナが落ち着き地区にも少しずつ活気が元ってきてほしい。

町内会の行事の一環で運動と食のコラボ企画です。

▼町内会長の挨拶と注意事項を聞いて、水分補給のペットボトルを頂います。



▼歩け歩けは長距離コース、短距離コースで、公園をでてそれぞれへ目的地向かいお折り返して公園に戻る自己選択制です。
歩け歩けをしているときに、子供会の父兄と町内会の役員(女子部)の方がおにぎりと芋煮を作ってくれます。(みなさんありがとうございます)

▼出発前に長距離コースと短距離コースのお世話役の紹介です。
先頭と最後尾は町内会の役員さんがお世話役としてついてくれます。

出発の合図「長距離出発します」
最初は長距離グループ、時間をおいて短距離グループです。



▼河川敷をみんなで歩き、子供達はあっちこっち道草をしながらトンボ取り友達と駆けっこをしながら折り返し地点の公園に到着、休憩をはさんで「戻るよー」の掛け声

▼子供会の方は気の合う方と一緒に話に盛り上がり、一般参加の方は時より子供達と話したり、夫婦での参加の方も景色を楽しながらもくもくと歩いています。
年寄りグループは休憩中に高血圧とか持病の話で気持ちを分かちあっています。その中に溶け込んでいる自分が怖い、いや参考になります。



▼ゴールの公園が見えてきました。
芋煮のいいかおりです。
シートにテーブルを置いて、暖かい芋煮とおにぎりが手渡しされます。

▼この芋煮の風味とおにぎりの相性抜群です。
おにぎりは新米だよ!!。

▼宮城の芋煮はみそ味です。
主役の里芋と豚肉、だいこん、にんじん、こんにゃくと、長ネギ、はくさい、具沢山。



▼地区の行事に参加はちょっとめんどくさい思っていませんか?
なぜって参加しても最初は知っている人がいません。
特に小学校や中学校の子供会などの子供の付き合いがなくなると親の繋がりも離れていきます。

▼話がそれますが、今頃びっくりしているのですが、PTAや子供会に参加しない親御さんが多いようです。
忙しい時間がとれない?コロナショックもあるのでしょうか?

その割に感じるのですが、習い事とか塾、スポ少に通わせる親御さんは多いようです。
これも多様化でしょうか?(経験的にわかることは、通わせているという親の安心)

▼話は戻りますが、2回目、3回目と顔合わせると会釈ていどできます。
役員さんからお酒を注がれるようになります。


※いい香りがします


※蓋をあけると「これ絶対うまいやつ」

▼年をとると繋がりを持ちたくなります。
繋がりは、個人的なんでもいいと思っています。
シムや趣味、スポーツの繋がりなんでもいいと感じています。

がなかなか実行でできません。

▼地区の興味のある行事に参加して気分が盛り上がることも新しい形の挑戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこぱぱのちょっとそこまで 【がんばれ高校生!!次は君たちの時代だ!!】==世界遺産バスツアー== シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年10月06日 | ちょっとそこまで


仙台は前線の影響で、曇りがち秋雨です。早く秋晴れがみたい。


なんで知らなった!!世界遺産「大崎耕土」
SDGsの講和があり持続可能な田園都市に認定されたことを、知ったのが始まりです。



にこパパ・ママの挑戦

・・60代前期シニアむけて・・
MISSION97:
がんばれ高校生!!次は君たちの時代だ!!
==世界遺産バスツアー==

今回のちょっとそこまで↓



SDGSのパートナーである南郷高等学校のバスツアー
こころ惹かれたのは「シソ巻き」体験!見学もワクワクですが、作りたい・食べたいと胸が躍りました。早速申し込みです。

では、世界遺産バスツアーの世界へ!!GO!GO!!

各コマでは、高校生のみんなが参加者の前で説明をしてくれます。
人前で話すことは、自分の時代にはなった素晴らしことです。

君たちの行動、声が思いが嬉しく思います。
生活の基盤は食です。それを学ぶ君たちは凄い!!「いただきます」・「ごちそうさま」も食があっての言葉だと感じます。

地元宮城で世界資産の体験ができるって素晴らしい↑↑
知らなかった自分の新しい体験です。

チョット聞く・見る方向を変えるとだけでも、こんな体験ができるなんて、そして世界遺産を支援・守っている方が沢山いること知りました。

【挨拶】自己紹介


【見学】吉田川サイフォン 品井沼の開拓(鶴田川)






※川の下に川がある。

【見学】明治潜穴 (川のトンネル)
「穴頭」 「穴尻」 品井沼の開拓(高城川)

▲案内


▲穴頭


▲穴尻

【体験】シナイモツゴの保護活動(アメリカザリガニ駆除)

ブラックバスの駆除




▲ザリガニの駆除

【体験】しそ巻きづくり体験(農家レストラン野の風)





※美味しく頂きました。

【お昼】伝統料理 (すっぽこ汁等)と(農家レストラン野の風)



※北浦梨のコンポート




※すっぽこ汁 
(季節の野菜と鶏肉、こんにゃく、豆腐や油揚げなどをシイタケのダシで煮込み、そこに、うーめんを加えて、
くずあんかけにしたものです。)

【見学・体験】名鰭沼遊水池 とイネの収穫体験

▲名鰭沼遊水池
浸水被害と遠桃事件


▲イネの収穫体験



見学・体験、楽しく勉強できました。

(写真撮影につては許可を得ています。)
(画像の一部は加工しています。)

(情報1)
南郷高校では令和2年度から世界農業遺産「大崎耕土」の支援活動をしています。
支援活動は南郷高校のHPで閲覧できます。

(情報2)
(HP大崎市 農政企画課 世界農業遺産未来戦略室より)
平成29年12月12日(火曜日)、「世界農業遺産(GIAHS:ジアス)」の審査結果が、FAO(国連食糧農業機関)より公表され、大崎地域が申請した「持続可能な水田農業を支える『大崎耕土』の伝統的水管理システム」が世界農業遺産に認定されました。

大崎市は「『宝の都(くに)・大崎』の実現に向けた持続可能な田園都市の創生」と題し、2022年2月28日に内閣府が実施するSDGs未来都市へ申請を行い、同年5月20日に選定されました。

宮城県内では、東松島市、仙台市、石巻市に次いで4番目の選定となります。

【おまけ】


キャラクター紹介↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする