![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b5/17e75e0477f8deca900a5bb09065be50.jpg)
▼3連休は天気に恵まれています。
朝晩の温度差に注意しましょう。
◆にこパパ・ママの挑戦◆
・・60代前期シニアむけて・・
▼MISSION98:
歩け歩けと芋煮はいかがでしょうか
==地区の行事に参加したみた==
▼歩け歩け芋煮会の開催です。
秋晴れの下、公園に集合です。
コロナが落ち着き地区にも少しずつ活気が元ってきてほしい。
町内会の行事の一環で運動と食のコラボ企画です。
▼町内会長の挨拶と注意事項を聞いて、水分補給のペットボトルを頂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/a0b44f49e16c24917a403df17e2ed1c8.jpg)
▼歩け歩けは長距離コース、短距離コースで、公園をでてそれぞれへ目的地向かいお折り返して公園に戻る自己選択制です。
歩け歩けをしているときに、子供会の父兄と町内会の役員(女子部)の方がおにぎりと芋煮を作ってくれます。(みなさんありがとうございます)
▼出発前に長距離コースと短距離コースのお世話役の紹介です。
先頭と最後尾は町内会の役員さんがお世話役としてついてくれます。
出発の合図「長距離出発します」
最初は長距離グループ、時間をおいて短距離グループです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c5/6ef9ff32ce5bdcd1fa081b3e8c607fe1.jpg)
▼河川敷をみんなで歩き、子供達はあっちこっち道草をしながらトンボ取り友達と駆けっこをしながら折り返し地点の公園に到着、休憩をはさんで「戻るよー」の掛け声
▼子供会の方は気の合う方と一緒に話に盛り上がり、一般参加の方は時より子供達と話したり、夫婦での参加の方も景色を楽しながらもくもくと歩いています。
年寄りグループは休憩中に高血圧とか持病の話で気持ちを分かちあっています。その中に溶け込んでいる自分が怖い、いや参考になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/f0a31588837992831f10b19b968537ef.jpg)
▼ゴールの公園が見えてきました。
芋煮のいいかおりです。
シートにテーブルを置いて、暖かい芋煮とおにぎりが手渡しされます。
▼この芋煮の風味とおにぎりの相性抜群です。
おにぎりは新米だよ!!。
▼宮城の芋煮はみそ味です。
主役の里芋と豚肉、だいこん、にんじん、こんにゃくと、長ネギ、はくさい、具沢山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bc/0b2952be65f55a80be26395afa89d3ae.jpg)
▼地区の行事に参加はちょっとめんどくさい思っていませんか?
なぜって参加しても最初は知っている人がいません。
特に小学校や中学校の子供会などの子供の付き合いがなくなると親の繋がりも離れていきます。
▼話がそれますが、今頃びっくりしているのですが、PTAや子供会に参加しない親御さんが多いようです。
忙しい時間がとれない?コロナショックもあるのでしょうか?
その割に感じるのですが、習い事とか塾、スポ少に通わせる親御さんは多いようです。
これも多様化でしょうか?(経験的にわかることは、通わせているという親の安心)
▼話は戻りますが、2回目、3回目と顔合わせると会釈ていどできます。
役員さんからお酒を注がれるようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c0/fc7c5209ebcb814a84aac7a58acdc737.jpg)
※いい香りがします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/6898271061a63149ff0485c1997f3b2f.jpg)
※蓋をあけると「これ絶対うまいやつ」
▼年をとると繋がりを持ちたくなります。
繋がりは、個人的なんでもいいと思っています。
シムや趣味、スポーツの繋がりなんでもいいと感じています。
がなかなか実行でできません。
▼地区の興味のある行事に参加して気分が盛り上がることも新しい形の挑戦です。