「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパのちょっとそこまで【緊張のあとサプライズを考えるのもいいかも】

2025年02月23日 | ちょっとそこまで


▼寒波再到来!!
特に日本海側で猛威積雪注意!!

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION119:
緊張のあとサプライズを考えるのもいいかも
「スポーツボランティア救命救急講習会」に参加




実践・体験形式の講習です。



▼講習内容
1.心肺蘇生法・・心肺蘇生法の手順
2.AED講習
3応急処置



▲講師:横川 京子 氏
(画像は加工しています)

▼==体験に勝るものはありません。==▼

1.「大丈夫ですか」=声を出す。
2.「誰か来て」=誰か来応援を呼ぶ
3.「呼吸あるか」=胸・お腹動くか
4.胸骨圧迫開始=強く・早く・休まずに
5.AEDの装着=機械音声と安全確認=
6. 4.から5の繰り返し
7.救急隊に引き継ぎ=発見状況やAEDショック回数を簡潔に伝える。




▼==体験は緊張します。===▼

普段大きい声をださないので1回目より2回目段々慣れて大きくなります。
間違ってもいいから体感します。
その瞬間から脳と体は記憶してくれます。
胸骨圧迫の実践開始=両手力強く一定のリズム
1分間でも疲れます=でも継続すしかない=
AEDを使ってみる=電気ショックです。=
パットは結構粘着が強い、電源と音声ガイダンスを感電に注意です。






▼==緊張とリラックス==▼

緊張しているときやストレスを受けたときも交感神経が優位になります。
血圧が上昇する、心拍数が増加する、汗をかくといった体の変化おきます。
交感神経は体を活動モードに転換します。

副交感神経はリラックスしているときや休息しているときにはたらきます。
副交感神経には血圧を下げる、心拍数を低下させる、発汗を抑えるといったはたらきがあります。

緊張後はリラックスして、好きなことを考えよう。
リラックス時間を設けよう。



▲今回の会場(東北学院大学 土樋キャンパス)


▼今回もちょっとしたトキメキ時間「サプライズ」も考えて!!

【どら焼きタイム】

講習会終了後に寄り道しました。
(サプライズのお土産です)



すずやさん



(店内の写真撮影の許可は得ております。)



▼さて中身はなんでしょうか?


あんバター


あんこ

▼「緊張のあとサプライズを考えるのもいい感じ」



▼おいしく頂きました。
緊張後はリラックスして、好きなことを考えよう。


【ちょっと独り言】

▼最近、特に気を付けていることがあります。
お願いすること、されること、自分から考えて、調べる、決める。
家のこと、いいことにすべて任せてしまうと、
期待しすぎてその結果よっては相手のせいにしてしまう。

自ら学んで進んで行うことは結果OKでいいよね。
相談をしての結果は良い方向に進みます。
喧嘩のもとは、聞いてなかった、お前がやった、勝手にやった。

自分では良いと思たことか相手は真逆の取り方をすることもあります。

▼その時に思い出すことは
「人のためにすることは結局巡り巡って自分のためにもなっているものだし」
鬼滅の刃の竈門炭治郎(かまどたんじろう)セリフです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする