狸  森  日  記

                 ムジナnoモリnoクラシカタ

思い違い

2007-11-10 00:44:41 | 映画




流石に夜は冷えますね~。星が綺麗に輝いています。


昨夜放送されたマット・デイモンの「ボーン・スプレマシー」面白
かったです。前に放送された「ボーン・アイデンティティ」に次ぐ
二作目です。三作目の「ボーン・アルティメイタム」はまもなく公開
になりますが、僕は「ボーン・コレクター」と、長い間思い違いを
していました。



「ボーン・コレクター」は、デンゼル・ワシントン&アンジェリーナ・
ジョリーが出演していた刑事物サスペンスでした。これの続きだとばかり
思っていたのです、ボーン・アイデンティティを観るまでは・・・。


「ダイハード」のブルース・ウイルスや「ミッション・イン・ポシブル」の
トム・クルーズまたは007のジェームス・ボンドとは違ったエージェントの
映画でした。マッド・デーモンの映画は10年前の、若き弁護士役の
「レインメーカー」を観たのが初めてだと記憶しています。



その後、色々観ましたが、タイトルは記憶から消えてしまっています。
TV・DVDレンタル・映画館etc・・で、年間100本以上の映画を観ています。
残念ながら、その映画の感想や、主演者・監督などをメモしてはいない
ので、記憶からすぐに消えてしまうのでしょうね。



息もつかせぬアクションの連続は、うん十年前に初めて「マカロニ
ウエスタン」を観たとき以来の興奮を感じました。
TVドラマの逃亡者=デビット・ジャンセン。ローハイド=クリント・イース
トウッド。拳銃無宿=スティーブ・マックイーン・・等々まるで映画おたく
のように、観ていましたよ。



そうそう「逃亡者」のラスト、子供の時は見逃したかで、記憶になかった
のですが、CSの再放送をみて、やっと最後が繋がりました。
現代版の「逃亡者」ハリソン・フォードが主演でしたが、あれで一応の
ラストは知っていましたが、TVドラマシリーズのラストは知らなかった
のですよ。



水野さんでは有りませんが「イヤッー、映画って本当にいいですね~」



九州国立博物館

2007-11-09 00:36:38 | ひとりごと


日中は車ではエアコンを入れる程の暑さだったけれど
流石に8日は立冬、夜にはそれらしい寒さになりますね。


東京国立博物館・京都国立博物館・奈良国立博物館に次いで4番目の
国立博物「九州国立博物館」へ、開館後二年にして初めて行きました。
我が家の宗派でもある浄土真宗、開祖親鸞の「親鸞と仏教伝来の道」と
題して「本願寺展」が催されているのをみに行ったのです。



太宰府は学生時代に馴染みが深いところで、事あるごとに天満宮へは
お参りに行っていますが、博物館が建つ方向へは、ゴルフの時に通った
程度で、余り良くは知りませんでしたが、おおよその見当を付けて行き
ました。博物館の、一般車の駐車場は「歴史資料館」の裏側に有りました。



そこから階段を上り、ほんの3、4分歩けば直ぐに博物館でした。
写真のような光景が一番に目に入ってきます。大型バスや身障者用の
駐車場は館のすぐ前に用意されていました。配慮を感じました。



先ず驚いたのは建物の大きさです。流石に「国立博物館」です。
次に驚いたのは人の多さでした。コレまでにも美術館や資料館などへは
可成り足を運んでいます、大体に於いて静かな環境で拝観出来るのですが
驚きましたよ。確かに「本願寺展」と仏教に関わるイベントでは有りまし
たが・・・。



1時間半ほど展示物を観ていましたが、余りの人の多さに外へ出て
しまいました。昼食を摂ろうとレストランに行くと「30分待ち」の
立て看板が。諦めて天満宮へ行くことにしました。



拝観料とかは致し方ないとして、駐車代が一律500円は一寸高いと思い
ましたね。時間で幾らの方が公平だと思いました。天満宮の駐車場が
一律500円でしたから、それと同じにしたのかも知れません。
博物館から天満宮の遊園地は遠く有りませんから、安くすると、ここの
駐車場に駐める人が多くなれば、博物館に来た人が駐められなくなる
恐れも有りますからね、一律500円は仕方ないのでしょうか・・・。



天満宮に来たら必ずお昼を食べる店に寄って昼食を済ませ帰宅した
次第です。今度、じっくり観に来たいと思います。





干し柿

2007-11-08 01:20:56 | 暮らし

星が綺麗な夜ですが、外はもう寒いですね。


こういう晩は熱燗で一杯・・なんて良いですね~。
今夜は車を運転する予定が有ったので、お酒は飲みませんでしたが
寝る前に・・でも止めておきます。習慣になるのが一番いけないので
矢張り2、3日置きがいいようです。



今年も干し柿を吊す時期になりました。昨年は11月半ば頃が最初でした
が、今年は渋柿の出が早い気がします。昨夜スーパーの前で渋柿を見つけ
取り敢えず2袋だけ買い求めてきたものです。大きさは昨年より一回り
小さいですが、兎に角干すことにしました。


渋柿は例年2、3回干します。スーパーで見つけたので、今度は山の上の
方へ買い出しに行きます。値段は下も上もさほど変わりは有りませんが
上の方が粒が大きいからです。



柿は今年は良くないと聞いていますので、渋柿も大きいのは期待薄かも
知れませんが、例年の行事みたいなものですから、来週にでも山に行って
みようと思います。



干し柿は子供の頃から大好きで、母が干していたのを甘くなるまで待て
ないで、少し渋みが残るのを、見つからないように(僕がそう思っていた
だけでしょうが・・)柔らかくなったものから食べておりました。



この渋柿を干す頃になると、大相撲九州場所が始まり、博多の町に冬の
近いことを知らされます。今年は何時になく暖かいように思えます。


アメリカ辺りでも干ばつと洪水が起こる場所がはっきり二極化して
いるとニュースが伝えていましたね。矢張り「地球温暖化」の影響なの
でしょう。今からでも遅くないので、政府は休耕田を活用して食料の
自給率を上げる努力をするべきかと思います。


オイルが上がり、食料不足ともなれば、格差は一段と加速しますよ。
それでなくとも物価が上がり始めています。
密室での党首会談なんてどうでもいいから、国民の為になる、暮らし
やすい日常が遅れる政治を期待します。

タラレバ・・・はない

2007-11-07 00:55:02 | ひとりごと


練習もしないでゴルフをする、つまり「付合いゴルフ」なの
ですが、どうした訳か、ここ2ラウンド続けて80台のスコアが出た。


ゴルフを始めて18年。前半の8年は、かなり練習場にも通い、コースにも
出ていたので、それなりのスコアが出ていましたが、通い慣れた練習場が
なくなって10年、付合いゴルフに徹するようになりました。


「100を打たないこと」これだけが、ゴルフの目標になっていました。
年に5、6回しか行かないから、その程度の目標が妥当なところです。
それでも、ドライバーだけはそれなりに飛んでくれないと面白くない
のですよ、勝手なものです。



そのドライバーを替えて望んだ2ラウンドで87&85というスコアが出た
のです。信じられないスコアです。前にも書きましたが、手頃な値段の
デカヘッドのドライバーに替えて、曲がらなくなったのですよ。
距離もそこそこ出るし、弾道も高く、良いこと尽くめなんです。


今日のコンペ(6日)では、殆どがパーオンする始末、これでパットが
もう少し決まっていたら、あわや70台が出そうな勢いでしたが、前半の
ダブルボギーと最終18番のトリプルボギーで万事休す・・・でした。
スリーパットが7ホールも有ったしね~。オマケに雨だったし・・・



矢張り、練習をしていない事がこういうスコアになってしまいます。
コースへももっと出ていればスリーパットのオンパレードにはならなかった
はずです。どっちにしろ、タラレバは有りませんからね~。



久し振りに、良いゴルフをしました。二度あることは三度・・・と
なりますか、三度目の何とやらで、またいつもの100近いスコアになりますか
次回のゴルフが楽しみになってきました。次回?さて何時になりますやら・・



何を信じれば良いのだろう

2007-11-06 00:52:13 | ひとりごと




外は雨がシトシトと降り続いています。


野菜では、白菜やキャベツは重たいものを、レタスは軽いものを・・
これは新鮮な野菜の見分け方です、主婦なら大抵がご存じでしょう。
魚は目や色艶とか胸鰭を叩いたりして新鮮さの度合いを知ることが
出来ます。



ところが、賞味期限や消費期限を頼りに買い求める物は、それらを
信じて買うしか方法が有りません。過去に雪印やミートホープ
赤福や御福餅などの表示偽装などが昨今問題になっていますが、これら
は買いさえしなければ被害は防ぐことが出来ますね。



しかし、ニチアスや東洋ゴムなどが耐火材を偽装したとあっては、由々
しき問題です。マイホームを持つことは、殆どの人の夢です。
運良く手に入れることが出来た人は幸運ですが、長いローンを組んでの
購入が殆どですから、そういう夢のマイホームに使われていた建材が
いい加減な物だと判ったら、悔しいですよ。



バレなければ何をやっても良いのでしょうか?TVの前に出てきて深々と
頭を下げたらそれで済む・・という問題ではありませんよ。
仏教の神髄は「みてござる」にある・・と、何処やらの偉い坊さんが
言っていたことが有りますが、そういう戒めを忘れたらいけません。



今の時代、一体何を信じたら良いのでしょう。表示されているものが
信じられるような世の中にしてください、またしていきましょうよ。
胸張って子や孫達に残せる未来にしたいものですね。



写真は「コルチカム」です。この時期、土から、茎が伸びて、いきなり
花が咲きます。花が枯れてしまい冬を越し、春に葉が出ます。
面白い習性の花です。

ヤッタネ・・上田!

2007-11-05 00:24:37 | スポーツ




まさかアルバトロスが出るなんて、信じられない
出来事でした。お見事、コレで来年アメリカLPGAのツアー出られるよ。


1998年の小林浩美以来の、日本人の優勝です。なんの事か・・って。
日本で開催されていたUS LPGAツアー「ミズノクラシック」の事です。
最終日-6アンダーはお見事なスコアです。



これで、3連続して、プレイオフに負けた嫌なことも払拭され、賞金女王
もほぼ確定では無いでしょうか。日本のツアーで見られなくなる事は
寂しい事ではありますが、矢張り世界中から一流のプレイヤーが集まる
US LPGAはゴルフプレイヤーなら、目標でしょうからね。



プロ野球の選手がこぞってMLBを目指すのと同じことでしょう。
宮里一人では寂しいだろうし、お互い励みになって良いのではない
だろうか。諸見里は1年で撤退したけれど、再チャレンジする意欲は
持っている筈だから、横峰共々挑戦して欲しいものです。



岡本はUS LPGAに挑戦して、賞金女王にはなったけれど、パットが
今一で、何度もメジャーで勝てる試合を負けています。小林も勝には
勝ったけれど、メジャーには手が届きませんでした。

男子プロも女子プロも併せて、樋口久子のメジャー1勝だけです。
頑張ってメジャーで勝てるような選手に成長して欲しいですよ。



フィギアスケートでは浅田真央が逆転で優勝しましたね。
駅伝男子の大学選手権は駒澤大学が見事優勝を果たし二連覇を達成です。
これで、ここ2年遠ざかっている箱根駅伝へ弾みがついたことでしょう。
駒澤には外国人のランナーが居ないのも、良いですね。


プロなら兎も角ね~、アマチュアですから、僕の個人的な意見ですが
国内競技は、大学、高校を含めて、日本人だけのチームで頑張って
欲しいものです。


写真は「姫林檎」です。赤い実を沢山つけています。



果実酒

2007-11-04 00:30:11 | 暮らし



静かな夜です。


何時の頃からか梅酒を造るようになった。カミサンではなく僕が・・
である。かれこれ20年近くになるだろうか。


主に飲むのはカミサンと子供達である。僕が飲むのは「キンカン酒」
とか「プラム酒」くらいかな。色と風味を楽しみながらロックで飲む。
今年の7月に漬け込んだプラム酒の実を取り出した。
まるでカンパリみたいに真っ赤な色に仕上がった。香りも良い。



昨年12月に漬け込んだキンカン酒も良い出来映えである。香りも色合いも
上出来だ。ところがこのキンカン酒、カミサンにも子供達にも不評なの
である。一度飲んだきり飲もうとしない。


僕が好きな果実酒は ①梅酒  ②キンカン酒  ③プラム酒  
④梅ブランディー漬け ⑤プラムブランディー漬け・・・だろうか。
山桃酒も良いし、サクランボ酒もそれなりに美味いと思う。


造って嬉しいのは美味しく飲んでくれる人が居ることであるが、梅酒は
兎も角、それ以外の果実酒は不人気だ。僕は美味しいと思うのだけれど。



料理も食べてくれる人が居なくては作る気もしないし上達もしない。
果実酒だって同じなんですがね~。


カミサンが飲む梅酒が無くなったので、新しい瓶から出すことにした。
貯蔵所を調べていたら、2005年のが1瓶残っていた。8L瓶詰めだから
まだ丸々3.6L有る事になる。小瓶に移す前に味見をしてみた。


マイルドで良い出来だ。2005年のはもう無い・・と思っていたので
嬉しい。調べて見ると2006年のが3瓶。2007年のが2瓶有った。



今年は12月にキンカン酒を少し多めに漬けようと思っている。そうそう
昨年11月に漬けた柿酒。色合いは良いのだけれど、風味がイマイチです。
キンカン酒とブレンドしたら美味しく飲めました。勿体ないのでね~。
今年は柿酒は作りません。



写真は今も元気な桔梗の花です。


来春の為に

2007-11-03 01:04:39 | 花造り


秋植えの球根や苗の植え付けをする。
苗は、これから来春まで頑張ってくれるビオラ。このビオラの苗は
1、2年前までは200~300円位していたと思うのですが、今日植え付けた
苗は、1ポッド80円でした。安くなりましたね。



後は球根です。ディバイン(鉄砲百合) 八重咲きマルコポーロ(オリ
エンラルリリー) すかし百合(桃花) カサブランカ(オリエンタル
リリー) ピンクカサブランカ(オリエンタルリリー)


それに、小さな花が咲くアリアムコーワニー チオノドクサ それと
リューココリネ・・・です。何れも今頃植えつけをして、花が咲くのは
4月から5月です。


それと大型のアマリリスを2種類買い求めましたが、アマリリスの植つけ
は来年3月頃が一番良い時期でしょう。



昨日遅ればせながら、菊の挿し芽をしました。1ヶ月以上遅れています
から、この秋の内に花を咲かせるかどうか判りません。9月の内には
植え付けて起きたかったのですが、余りの暑さに放念しておりました。
まあ、根付いてくれたら、来年・・という楽しみもあります。


我が家の菊の総べては、切り花から挿し芽で増やしたものです。
コレまでは、いい加減に育てていましたから、余り大きな花には
なりませんでした。少し手を掛けて、綺麗な菊を咲かせて見たいと
思っています。



写真は「梅花卯木」の新芽です。この枝には来春には花は咲きませんが
新芽が増えたら、株分けして増やしてみようと思っています。
これからは、越年させるポーチュラカ アメリカンブルー ラディニア
サンパラソル ブーゲンビレア などの準備をしようと考えています。

祝「53年振の日本一」

2007-11-02 00:28:43 | スポーツ
今日は晴れの予報が出ていたにも拘わらず、曇り空の一日で
時折小雨も降りました。


中日、見事な優勝でしたね。昨年は日ハムが44年振りの日本一で
今年は53年ふり・・ですよ。スコアも昨年が1勝4敗、今年は正反対
で4勝1敗です。見事リベンジを果たしました。



第五戦の先発予報は見事に当たりました。山井大介VSダルビッシュ
当たらなかったのは、山井の素晴らしいピッチングです。クローザーの
岩瀬と二人で掴んだ「完全試合」です。日本シリーズの歴史に残る試合
になりました。



9回、僕なら山井の続投でしょう。こんな千載一遇のチャンスは奇跡に
近いからです。落合監督もそれ位の男気は持っている筈だと・・思い
ましたが。甘かったですね。岩瀬でした。


この交代には3つの意味があったと思います。
①山井をプレッシャーからの解放する
②ナインの守備のプレッシャーを解放する
③最後に岩瀬を投げさせたかった。


冷静に考えたら、監督の采配は正しかった、そう思います。
8回までパーフェクト・・・これだけでも山井のピッチングは球史に
残るでしょう。



一方ダルビッシュはよく投げましたが、及びませんでしたね。
ダルビッシュは意外に点を取られます。1、2点では有りますが。
それでも日ハムは勝ってきたのは、1点取られたら2点を取って来た
からに他なりませんが、このシリーズを通して打てなかったですね。
全5試合で7得点では、幾らピッチャーが良くても勝てませんね。



これで、2007年のプロ野球は総べて終わりました。
来年は我がホークスが日本一になることを希望します。






王手!

2007-11-01 00:17:59 | スポーツ



の一日でした。


気象庁発表によれば、10月の九州地方の気温は平年より2度高く
過去最高気温で推移した10月だったとのこと。矢張り「異常気象」?
なのでしょうね~。



日本シリーズ、中日が勝って3勝1敗とし、53年ぶりの日本一に王手を
掛けました。53年前と言えば、昭和29年、戦後間もない時期であります。
相手は現西武ライオンズ(当時は西鉄ライオンズ)でした。


子供心にラジオに聞き入っていたことを覚えていますよ。杉下投手の
フォークボール・・打てなかったですね。何故か日比野だけが杉下を
打ち込んでいましたが、3勝4敗で西鉄は負けてしまいました。


あれ以来・・と言うことでしょう。一寸信じがたい事ではあります。
日本シリーズには何度も出ていたのでね。53年振りの優勝をして
欲しいですが、勝負の世界に「絶対」は有りませんから、気を引き締めて
最後まで戦って欲しいものです。



一方日ハムは非常に苦しくなりました。僅かな光は、明日ダルビッシュが
投げるであろうことと、稲葉にヒットが出たことでしょうか。中日は誰が
投げますか、川上は6戦か7戦でしょうからね。山井大介?でしょうか。
何れにしても楽しみな第五戦です。



写真は28日午前6時頃に撮ったものです。やや白け始めた西の空に
ぽっかりと浮かんでいました。この頃はまだ満月に近い状態でした。