西京極 紫の館

サッカー観戦、映画や音楽鑑賞、読書などなど、
日々のなんやらかんやらを書いてみようかな、と♪

利休にたずねよ  山本兼一/著  PHP研究所

2010年11月24日 23時03分53秒 | 西京極の本棚
【紹介文】
女のものと思われる緑釉の香合を肌身離さず持つ男・千利休は、おのれの美学だけで時の権力者・秀吉に対峙し、天下一の茶頭へと昇り詰めていく。しかしその鋭さゆえに秀吉に疎まれ、切腹を命ぜられる。利休の研ぎ澄まされた感性、艶やかで気迫に満ちた人生を生み出した恋とは、どのようなものだったのか。思いがけない手法で利休伝説のベールが剥がされていく長編歴史小説。

【総合評価】 ☆☆☆☆★(満点は☆5つ)
  感動度 ☆☆☆☆★
  実用性 ☆☆☆★★
 読み易さ ☆☆☆☆★

【西京極の読後感想】
山本兼一については映画で「火天の城」を観、小説「雷神の筒」を読んだが、正直、直木賞を獲るような作家の作品であるとは思わなかった。その直木賞受賞作品の本作、読み始めはやはり「華のない文章だな…」と感じた。ただ、構成は凝っている。利休が切腹する直前から話が始まり、物語は利休の青年時代まで時間軸を遡っていくのだ。序盤では単に意固地な老人として描かれる利休が、話が進行する毎にその人間像が魅力的な輝きを放ち始める。序盤の華のなさも作者の意図であったのではないかと思う。終盤、美の探究者、求道者であった利休もまた結局は煩悩の塊であったという結論に達する訳だが、その理由がやや説得力が足りないと感じたが、中盤の各エピソードは直木賞受賞も納得の内容である。(でも、僕的にはやっぱり評価が微妙な作家です…)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rom)
2011-04-24 09:54:39
TBありがとうございます。
「利休にたずねよ」で直木賞受賞というのは、作者本人にとっては不本意(作者の中ではイマイチの出来だと思っていた)らしいですね。かなり細切れの雑誌連載という制約がったせいでしょうか。
返信する
romサマへ (西京極 紫)
2011-04-24 22:32:27
コメントありがとうございます。
そうなんですか!
ご本人はこの作品の出来に満足しておられなかったのですか!
僕はその細切れかつ時間軸を逆行する構成は良かったと思っているのですが…
返信する

コメントを投稿