ジムニーの空調ファンの調子が悪い。
(平成7年式なので、いろいろガタが来ています。)
たぶん接触不良だと思うのですが、時々ファンが動きません。この時期エアコン使えないのはちょっとキツイのでばらしてみる事にしました。
(最近は釣りに行けないので、車のメンテと庭の草むしりばっかしやってます。)
今回の不具合箇所はここ。
写真右下のファンスイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/a9029f2b1d40f6ae8dc84291e14b102b.jpg)
さて、ジムニーはプラモデルみたいな構造ですので、簡単に色々ばらせます。
まずは、灰皿、カーステを外し、空調のパネルをバコッと外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/4aeb223e2bf96c6a11e1cea2154f9d3e.jpg)
ここまで外せれば後は簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/33b66c8d5ebf5c2e9f488be52516d891.jpg)
問題のスイッチはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/1dcc3dd2184f2747ff0cd462985101aa.jpg)
スイッチを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/8afaaa532e18817ca3ea0d08033ee1c9.jpg)
外したスイッチはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/aa6127f1459053a5b19d9bbc87a038d5.jpg)
スイッチなどの部品をばらすと、中からバネが飛び出して修復不可能な状態になるときがあるので、躊躇(ちゅうちょ)しましたが、慎重に分解すると問題なく接点部分が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/8d22421c0b8717d56643d495f2e3f94d.jpg)
接点部分のグリスが磨耗粉で汚れています。これをきれいにふき取り、接点の酸化膜をささっと磨いて、再度グリスを塗布してみました。
あとは、すべて元通りに組み立てて終了です。
これでしばらく様子を見てみます。
(平成7年式なので、いろいろガタが来ています。)
たぶん接触不良だと思うのですが、時々ファンが動きません。この時期エアコン使えないのはちょっとキツイのでばらしてみる事にしました。
(最近は釣りに行けないので、車のメンテと庭の草むしりばっかしやってます。)
今回の不具合箇所はここ。
写真右下のファンスイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f5/a9029f2b1d40f6ae8dc84291e14b102b.jpg)
さて、ジムニーはプラモデルみたいな構造ですので、簡単に色々ばらせます。
まずは、灰皿、カーステを外し、空調のパネルをバコッと外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/28/4aeb223e2bf96c6a11e1cea2154f9d3e.jpg)
ここまで外せれば後は簡単です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bc/33b66c8d5ebf5c2e9f488be52516d891.jpg)
問題のスイッチはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7d/1dcc3dd2184f2747ff0cd462985101aa.jpg)
スイッチを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/05/8afaaa532e18817ca3ea0d08033ee1c9.jpg)
外したスイッチはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/aa6127f1459053a5b19d9bbc87a038d5.jpg)
スイッチなどの部品をばらすと、中からバネが飛び出して修復不可能な状態になるときがあるので、躊躇(ちゅうちょ)しましたが、慎重に分解すると問題なく接点部分が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/90/8d22421c0b8717d56643d495f2e3f94d.jpg)
接点部分のグリスが磨耗粉で汚れています。これをきれいにふき取り、接点の酸化膜をささっと磨いて、再度グリスを塗布してみました。
あとは、すべて元通りに組み立てて終了です。
これでしばらく様子を見てみます。