ノンノの庭のお花達

我が家の小さな庭に咲く季節の花とランチやお出掛け、茶トラの猫ちゃん「のんたん」との日々の暮らし等を綴ってます。

今年も逢えたよ愛しのミゾソバ

2007年10月04日 | 野の花

Img_0661

Img_0639

Img_0619

お友達のサイトでミゾソバを見てそろそろ咲いているかも~といつもの所へ、他のお花も期待していたのですが最近除草剤を撒いたらしく残念~

でも逢いたかった愛しのミゾソバはたくさん咲いていました。(^_^)v

川辺に咲いているので川に落ちないように気をつけながら何十枚も撮ったのですが、やはり小さ過ぎて難しい~アップで撮りたくてついつい寄り過ぎてしまいボケてしまいます。

91111282570

我が家のお花達も

Img_0570 Img_0573

ホトトギス、最後に咲いたのは青竜でした。

青み掛かっていてお気に入りのホトトギスです。ののはなののはなののはなののはなののはなののはなのはなの

Img_4877 Img_0603

←我が家の秋色りんどう(確か青こりん)と何度も切り戻しては咲いているロベリア、ちょっと前までは梅雨時に蒸れてダメにしてしまっていたのですが今は品種改良されて随分丈夫になりました。

Img_0613 Img_0535

←今年も一苗からプランターいっぱい咲いてくれたのにあまり撮ってあげなかったせいか涙が一滴アハッ(^^ゞそんな風に見えませんか?

種蒔きしたパンジー、窮屈そうになったのをポットに分けました。

1201111325809_41

人気ブログランキングに参加しています。


野の花探し

2007年09月02日 | 野の花

838_3848_2 838_3817_1

今日は久しぶりに野の花に会いたくなり散策して来ました。

まずはツユクサから、最初の濃いブルーのは普通に見かけますね、ちょっと薄いブルーのツユクサも有りました。

838_3857_2

こんなに淡いブルーのツユクサにも会えました。(*^_^*)839_3907_1

839_3987

←カントウヨメナと↑ユウガギクだと思うのですが自信は有りません(^_^;)まとめてノギク達ということにしましょう。

うまくいくかな~

839_3916 838_3842

ヒメジョオンとタカサブロウです。

838_3871 838_3888

ヘクソカズラとキツネノマゴです。

838_3883 838_3875

←ムラサキサギゴケと

↑オオイヌノフグリです。

ののはなののはなののはなののはなののはな

839_3962

839_3959

←ゲンノショウコと↑オオイヌタデです。

此のお花達を見つけた時は嬉しくてニコニコo(*^-^*)oワクワクしちゃいました。

840_4004

839_3940

←コセンダングサと↑マメアサガオです。

マメアサガオの花びらの中が汚れていて残念~去年は家にもあったのですが何故か今年は出て来ませんでした。

838_3804_1 838_3803

ハキダメギクとノゲシです。

839_3919 839_3922

オオニシキソウとツルマメです。

839_3929

838_3887

ハンコ蝶(正式名称は分かりません)とどんな蝶さんになるのかな~電車のような芋虫さんにも出会いました。嫌いな方ごめんなさい。

通称ハンコ蝶はfeederさんにカノコガと教えて頂きました。蛾だったのね~(^_^;)

久しぶりに野の花達を撮っていて時間の経つのも忘れてしまいました。

1201111325809_41

人気ブログランキングに参加しています。


野の花達

2007年06月05日 | 野の花

326_2692_3 327_2709_2

←タツナミソウと

↑ムラサキツユクサです。

タツナミソウって何だかとってもユニークな花姿してますよね~

331_3198

332_3204

←キツネノアザミと

↑ドクダミです。

ドクダミの香りは苦手ですがお花は大好き~♪

332_3219 332_3216

コヒルガオです。

最近はクレマチスの開花に気を取られていて野の花達の事をちょっと忘れていました。

久し振りに野の花達をアップしてみました。

もう一つのブログ「ヘレボとクレマ」に今日撮ったばかりのクレマチス達をアップしましたので良かったら覗いて見てねm(__)m↓

http://nonohana1.blog91.fc2.com/

今日はお休みで一日中庭に出て咲き終わったお花を剪定したり花壇の中の草取り、ネットのお友達から種を頂いて蒔いたエキナセアが大きくなったので花壇に植えつけましたが今シーズンお花が見られるといいな~♪

花壇の中は草だかお花だか分からない程密集してしまって、紫色のストケシアが咲いているのに気付きませんでした。(^_^;)キキョウもヒョロヒョロ~ガウラはビックリするほどたくましくなってあの風に揺れる可憐な姿は期待出来そうにありません(>_<)

1201111325809_41

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


桜と野の花

2007年04月08日 | 野の花

265_6552

今日は近くの中華料理店で組内のお花見(と言っても桜を見るわけでは無く食事会です。)が11時からあり美味しい中華をたくさん食べて来ました(*^_^*)

野の花を撮りながら帰って来ようとデジカメ持参で、此方の桜も丁度見頃でせっかくなので撮ってみました(^^ゞ

公園やお寺さんの境内の桜の木はかなり古く大きく上の方で咲いている為、比較的若い桜を、結婚式場の敷地内に咲いている桜です。

264_6482 265_6505

中華料理店の脇の草むらにはカラスノエンドウが群生していました。

その後いつものお寺さんへ、開き始めのイチリンソウとっても可愛らしいのですが昨夕の雷雨で土がはねて葉が汚れています。

265_6535 265_6543

ついでにワンちゃんとの散歩コースの公園へ、ニョイスミレがたくさん~\(◎o◎)/!やっぱり(*´ー`*)かわいい~

265_6549 265_6557

ヘビイチゴとオニノゲシです。

265_6558 265_6563

カタバミとオオジシバリです。

265_6554 265_6555

ハルジョオン(ハルシオン)が可愛い顔を見せていましたが花びらが何故か乱れていました(^_^;)

今日も午後から雷雨に、今まであんなにカラカラだったのに此処のところ毎日のように雨が降っています。

1201111325809_41

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


カタクリ他

2007年03月28日 | 野の花

259_5926 259_5922_1

そろそろカタクリがたくさん咲いたかな~と近くのお寺さんへ、しっかり反り返っていました(^_^)v

中の綺麗な模様を撮りたいと地面に肘と膝をつき必死で覗き込んだのですが分かるでしょうか(^_^;)

259_5911 259_5943

スミレが二種咲いていました。

白いのはエイザンスミレのようですが紫色の正式名称は分かりません~(^_^;)

260_6002 259_5955

タンポポです~(*^_^*)思いがけず白いタンポポにも会えました。

黄色のタンポポは茎の短いのが多いのですが、白花のタンポポはスラッとスタイルの良い事~♪

259_5969 259_5978

今日のサプライス!!私が勝手に名づけている秘密の場所にたくさんのレンゲが\(◎o◎)/!

259_5994 259_5993

キュウリグサも見っけ~♪アップに挑戦したのですが・・・・あ~ボケボケです~(^_^;)

260_6021 260_6015

ペンペングサともう少しで咲きそうなハルシオンです。

早く会いたいね~(*^_^*)

259_5989 260_6012

ムラサキハナナもたくさん~♪

カキドオシが茎を伸ばし花数も増え田んぼの畦道一面が紫色に染まり綺麗です。

野の花を撮っていると時間を忘れてしまいます。

あ~楽しかった~(*^_^*)

1201111325809_41

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


カタクリとタチツボスミレ

2007年03月22日 | 野の花

256_5601

256_5602

そろそろ咲いたかな~と去年撮った所へ行って見ました。

ちょっと早かったようで咲いていたのはこの二輪だけ、それもかなり茎が短く咲き方もイマイチでした。

数日してから又撮り直しに行かなければ、あの中心の素敵な模様も見えないし~(>_<)

曇り空の夕方では余計駄目でした。あ~上手く撮れなかった言い訳してる~(^_^;)

~里山でひっそりと咲く、日本を代表するスプリングエフェメラルの女王~ ユリ科 秋植え耐寒性球根植物(-20℃)開花期:3~4月 落葉樹の下などに群生する、山野草としても人気の植物。雪の消えた早春、一面に淡紫の絨毯となり見事です。シクラメンのように花弁がそりかえります。西洋種は「エリスロニューム」と呼ばれ在来種とは区別されています。 もともとは「片栗粉」はこのカタクリの地下の鱗茎から作られたものですが、現在市販さえているものはほとんどがジャガイモのデンプンから作られたものです。黄花種は北米原産のErythronium tuolunenseとの交雑種といわれています。

ガーデンさかもとさんから引用させて頂きました。

624_2456 咲き進むとこんな風に反り返ります。

2005年に隣町の群生地で撮った画像です。

256_5611_1

ワンちゃんとの散歩コースの公園にタチツボスミレが咲き始めました(*^_^*)此れから色んなスミレに逢える嬉しい季節になります。

林の下や人家のそばなどにふつうに見られる多年草。 茎は花の頃は10cmほどだが、花の後30cmほどにのびる。 葉は卵形で互生。托葉はくしの歯のように深く裂けている。 花はふつう淡紫色の5弁花で、上弁2個、側弁2個、唇弁1個で左右対称。色は変異が多い。唇弁の奥は白色。唇弁と側弁には紫色のすじがある。

1201111325809_40

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


野の花

2007年01月24日 | 野の花

215_1522 今日は早く帰れたので今年初の野の花を見つけに散策して来ました。

オオイヌノフグリです。

214_1476

沢山咲いていたよ~(*^_^*)

215_1511 ヒメオドリコソウです。

いつ見ても異星人のようなユニークな姿です。

215_1532 可愛い花姿のホトケノザです。

215_1534 ノボロギクです。

お花よりも綿毛が好き~♪

214_1480 ナズナ(ペンペングサ)です。

今年も大好きな野の花にたくさん出会えますように~(*^_^*)

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


野の花と庭のお花達

2006年10月15日 | 野の花

185_8599 186_8604

野の花探しして来ました。

ホトケノザ、ヒメジョオンです。

186_8627 186_8631

紫色のお花が綺麗なナギナタコウジュとオオイヌノフグリです。

186_8624_1 コセンダングサにキチョウがアップで撮る事が出来ました~(^_^)v

186_8612 186_8639

ノゲシとイヌホウズキ(今まで真っ白なお花しか見た事なかったのですが薄紫色していましたが合っているかな(^_^;))

1201111325809

186_8657 186_8655

家へ帰って来たらプレクトランサスにホウシャクが来てホバーリングしながら蜜を吸っていました。

ちっともじっとしていない為ボケボケです。

186_8675 186_8684

今日の「趣味の園芸」はサルビアでしたね、我が家にも今幾つか咲いています。

ベルベットや毛糸のような質感のアメジストセージ、中のお花が白いのが欲しいのですがこの辺で売っているのは此の色合いばかりです。

186_8687 186_8689

チェリーセージ・ホットリップス(涼しくなったら真っ赤なのが無くなってしまいました)

綺麗な水色のサルビアは大きな口をあんく゛り開けています。

つい此の間まで濃い紫色のラベンダーセージが見事に咲いていたのですが、先日の強風で倒れてしまい汚くなってしまった為バッサリ剪定してしまいました(>_<)

セージと名の付く物はサルビアだそうですね、

それぞれとっても綺麗で好きなのですが大株になって場所を取られるのがね~

186_8669 大文字草にやっと蕾が出来ました(^_^)v緑宝と言って緑色のお花が咲きます。

白い大文字草にもちっちゃな蕾が出来始めました。

早く逢いたいな~o(*^-^*)oワクワク

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


野の花とイナゴ

2006年10月04日 | 野の花

182_8254_1 182_8272

そろそろナギナタコウジュとクコが咲いていないかと去年撮った所へ行って見ましたが全然見つかりませんでした。

田んぼの畦道に今たくさん咲いているカントウヨメナ(名前に自信が無いです(^_^;))と一年中と言っても良い位見かけるハハコグサです。

182_8261 田んぼの畦道を歩くとイナゴがピョンピョン跳ねていました。

イナゴの佃煮食べた事ありますか?

昔は稲刈りが終わるとイナゴとりが盛んで主人の母も季節になると大きなお鍋で煮ていました。

私は子供の頃は食べられたのですが今は食べられません(>_<)

昨日スーパーでもパックに詰められた佃煮が並んでいました。

182_8212 庭の宿根バーベナにオオスカシバが来ていました。

蝉のような羽をしているのですが蛾の仲間だそうです。

虫の嫌いな方ごめんなさいm(__)m

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m


愛しのミゾソバ

2006年09月30日 | 野の花

181_8125 181_8130

逢いたくてたまらなかったミゾソバに逢えました~(*^_^*)

でもクッキリ撮れてない~ガクッ(>_<)

お仕事が終わってから職場の近くにある城跡公園に行って来ました。

期待した割には野の花が少なく「あ~ぁ」と思いながら小高い丘のようになっている為上がったり降りたりしている内に反対側に川が見えたので「水辺の傍なら何か咲いているかも~」と行って見たら、何と何と愛しのミゾソバがビッシリ咲いているじゃないですか\(◎o◎)/!

でも良く見ると咲いているのは川の中とても傍に行けません(>_<)岸辺をウロウロしていたら少しだけ近くに咲いているのを見つけ撮る事が出来ました(^_^)v

お花が小さいのでクッキリ撮れなくて(^_^;)でも可愛さは分かって貰えるかと・・・・・。

181_8134 181_8119

アキノウナギツカミも一緒に咲いていました。

こんなにビッシリ咲いているのに近くに行けないなんて(>_<)

181_8113 もう一つ此れは本当に思いがけない初めての出会い、キツリフネソウにも逢えました(^_^)vもう盛りを過ぎていてもうちょっと遅かったら見られなかった。画像では見た事があったのですが実際に見たのは初めてです。

181_8117 その傍にはヤクシソウが一本だけ咲いていました。

180_8086_1

黄色いお花をもう一つキツネノボタンです。

このお花はいつもピカピカ光ってます。

ノボロギク、アキノキリンソウ、キンミズヒキ等に逢える事を期待していたのですが無かった~

180_8090

180_8083

良く見るのですがイヌタデをスマートにした感じでイヌタデよりお花の付き方が少ないこのお花は何でしょう~絨毯を敷き詰めたように咲いていて綺麗でした(*^_^*)

180_8076 180_8078

コセンダングサ、子供の頃に洋服につけて遊びましたっけ(^^ゞ

特にセーターには良くくっつくのよね~

181_8137 帰り道キョロキョロしながら降りて来るといきなりポトンと何かが落ちて来ました。

山栗でした~(*^_^*)下を見たらたくさんのイガが落ちていたので(殆どカラでしたが)公園からのプレゼントだ~と勝手に解釈して栗拾いして来ちゃった(^^ゞ10個程ですが一度位栗ご飯が炊けそうです。

そんな訳で2時間近くウロウロ~夕方ワンちゃんとの散歩の時足が痛くて辛かった~(^_^;)野の花探ししている時は平気なのにね~

人気ブログランキングに参加しました(^^ゞ1日1回ポチッとしてねm(__)m