~お化粧道具の「眉刷毛」に似たユニークな花を咲かせます~
ヒガンバナ科 ハエマンサス属 半耐寒性多年草 原産地 熱帯~南アフリカ
英名:White blood lily
良く見ると花は細長く、刷毛に見えているのはしべです。またオモト(万年青)の名前がつきますが、緑葉の様子からのもので、全くの別種です。 ・やや半日陰を好みます。肥沃で水はけのよい土壌を好みます。乾燥を好むので、水やりは表土が乾いてから1~2日後で大丈夫です。成長期には薄い液肥を月に一度ほど、水やり代わりに与えて下さい。地下に球根のような鱗茎を持ちます。分球するので株分けをすることが出来ます花後に実がなり種子も採取できますので、実生も可能です。春~秋は戸外の日当たりで管理しますが、真夏だけは日陰に移動するか遮光を。冬は霜が降りる前に室内に取り込み、10℃以上を保ちます。 地植えも可能ですが、冬季は鉢あげをして下さい。
Flower&Green GARDENさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。
ダイモンジソウです。
赤いシベがマッチ棒のようで(*´ー`*)かわいい~
~晩秋に咲く、大の字が美しくて、ちょっと個性がある花です(^-^) ~
ユキノシタ科 耐寒性多年草 原産地 日本、中国
5弁の花がちょうど「大」の字に見えます。山野草としての扱いから、最近では八重咲きなども、鉢花として出回るようになりました。「人」の字に見える近縁種のジンジソウ(人字草)などもあります。もともと、大きい樹木の元で咲くような植物なので、半日陰を好みます。特に夏は、絶対に直射日光を当てないように。春~秋は、午前中の日光が当たるような場所が最適です。標準開花期は9~11月。 2~3月に株分けができます。鹿沼土(小粒)や、ゴロ土などに植えます。乾燥を嫌います。花のない時期も、水切れさせないようにしてください。
Flower&Green GARDENさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。
モコモコしてあったかそうです。
(^ー^)うふっ何だかお洋服みたいだわ(^^ゞ
半耐寒性多年草(-4℃以上・冬季は株元を保護)原産地 メキシコ
英名:Mexican Bush Sage 和名:メキシカンブッシュセージ、アメジストセージ
他のセージ(サルビア)と違い、ビロードのような手触りがある。草丈は1・5~2mほどにもなります。生育旺盛です。(^-^)暖地では戸外越冬して、多年草となる。越冬温度は-4℃前後。冬の前にほとんど 枯れたような状態になるが、地ぎわに新芽が出ている場合が多く、これをマルチングなどで、越冬させるとよい。腐植質の多い、水はけの良い土壌を好む。短日性がきつく梅雨時に、曇天が続くと開花する場合もあります(^.^)赤紫のガクから白い花がつく種と、紫×紫の種類あり、斑入り品種もあります。
Flower&Green GARDENさかもとさんのサイトから引用させて頂きました。
テーブル・ガーデン
イングの森
おぎはら植物園