今は、このやり方で

歳 環境 健康 その時々に ベストを! 私の頭を整理するためのブログです 「今は、このやり方で」

明日のお弁当→見えるから安心

2022-05-26 23:54:00 | イワキ パック&レンジ
夕飯の残り物 パック&レンジに入れて→冷蔵庫へ

そして、それを見ながら 明日のお弁当はこれと、これとと 決めてます

↓こんな感じです、白い棚の上段ところです


決めておくと 朝が楽です

そしてパック&レンジは 重ねられるから便利です


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ







おでん大根→皮はキンピラに

2021-09-29 13:37:00 | イワキ パック&レンジ
今日は片付け頑張る日!昨日ブログに書いたやる事を少しでも終わらせます!

↓終わった事
済→大腸検査の準備→ひとつにまとめておく!

済→おでん→朝一番に大根ゆでる、ゆでたまご用意する!

大根はいつも5センチ位に輪切りにして皮をむいてます

皮を取っておいて たまったらキンピラにしてます

ちと前にたまってた皮と、今朝むいたおでんの大根の皮、両方合わせて キンピラ作りました

↓こんな感じです


あと、おでんの大根は 今回は初めてレンジでチンして作ってみました

イワキのパック&レンジ 大活躍です!レンジの後は熱いので気をつけて冷ましてます

キンピラも、作ったらすぐにパック&レンジの保存容器に入れてこのまま冷ましてます


耐熱だから本当に便利です フライパンもすぐ次の料理に使えます

便利、便利と書いてますが 我が家は二人暮らしです、そのような人数に便利なのかもしれません

大家族には どうなんだろうか? あと、お年寄りには少しガラスが重たく感じるかもしれません

私が書いている 便利や大好きは やはり「私の基準」です でも、ほんと我が家には便利ですー

私は何か物を買う時に、その品物をネットで調べ他の人の「クチコミ」を見る時は 

まず、なるほど!とメリットを読みそしてデメリットも必ず見て

あと、家族構成、作る物や使う物の頻度、そして、我が家には収納できるか?、重さは?手入れの楽さ 兼用できるのか?とか

できたら実物を見たり 重さを感じたり 鍋なら深さ 内側のサイズ 取手までのサイズとか

実物大を紙で作ったりしてから買ってます

ほんとに、、私は遠回りな人ですが

昔は衝動買いしちゃってたから その反省もあり、こんなに慎重になりました

そこに、、時間がかかり過ぎて そこは、、情けないところです 決断力欲しいです

今はしっかり考えて デメリットも納得してから買ってます

レンジで柔らかくした大根、これが楽ならこの先もこのやり方もありかなと思います

色々試して 楽したり 時短がんばります!

とにかく、早く家事をやって、少しでも片付けに回します!うおーー!←気合いの雄叫びです

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ


どけたついでに掃除と、積み重ね便利な容器

2021-08-25 15:09:00 | イワキ パック&レンジ
今朝、台所の窓のところに

小さなクモが🕷

追い払うのに 物をどんどんよけて

↓気がつくとこんな感じになってて


ならば!と 拭き掃除しました 軽くですが

久々に掃除、、ほんとにすぐに出来ることなのにやってなかったなと、反省です

↓朝ごはんを作る時だったので

冷蔵庫の中の常備菜を取り出してました

イワキのパック&レンジは どんどこ積み重ねられて便利です
↓上の写真との間違い探しです

↑正解は、水切りカゴの後ろに本当はたまに使う洗剤や、掃除の竹ぐしとか置いてます

実は見栄を張ってブログの写真の時はどけて写してませんでした ズルです(笑)
ない方が綺麗だなぁ


↓で、イワキのパック&レンジですが
さすがにいつもは、冷蔵庫から取り出した時はこのくらいの高さまでにしてます


私はうっかり者だから、なだれをおこしたくないので

ただ、今朝はクモ🕷騒ぎで あれこれをシンクの作業台に移動するのに

先に出してたパック&レンジを高く積み上げて場所を作れたので

やっぱり便利だなぁと ニンマリしました

クモ🕷はプラスチック容器に捕まえて→外に逃しました

あ、主人がです(笑)


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ



パック&レンジ→収納場所

2021-06-30 11:27:00 | イワキ パック&レンジ
作り置き 常備菜

立派な作り置きは出来てないけども

イワキのパック&レンジに入れてると

なんだか素敵で 気持ちもグイグイ上がります!大好き

で、その保存容器をしまう場所は

日常毎日使う食器の引き出しです

シンクの背中側の 上がテーブルに使えて 引き出しが四つある 収納テーブル?って感じの所です

毎日使うので!「歩かずに」さっと取れる 開ける→取る!一軍の定位置です

↓こんな感じで収納してます

さて、、ここまでしっかりパック&レンジが ここにあるということは

冷蔵庫には、なーんにも常備菜がないということですー(笑)

今日は休み、作らねば!でも、片付けの日にしたいから 2割ほど作れたら良しとします!

↓小さいタッパーはここ 台所の吊り戸棚

下段の小さいタッパーが いつもご飯を冷凍してるタッパーです

これまた こんなにあるのは、、冷凍ご飯がなーんにもない!ってなことです(笑)

今日は 休みだ ご飯を炊くぞー

と、家事に追われて いつも片付けが進まない私

これに今日は病院にもいきます

さて、、どれくらいバテないでできるかな? 割合考えながらやってみます!


↓これは、以前作った常備菜
気持ち、あがるーー!

↑で、この上が白いテーブルの下が4段引き出しがある収納テーブルです
新婚の頃、すぐに買った物です 長持ちだなぁ(笑)

上の木の部分がはげてしまい、100均の木目風シートを主人が貼ってくれて

上だけ白いテーブルになりました

さあ!えいやー!と 今日は モリモリがんばります!!

今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ






熱々を→耐熱ガラス容器で

2021-06-18 23:38:00 | イワキ パック&レンジ
iwakiのパック&レンジ大好きです

いつも私を助けてくれてます

耐熱ガラスなので 熱々のまま直接入れられるので

今日は ナスを炒めて(ナスなので油多めにして)南蛮を作りました

パック&レンジに調味料入れといて 熱々をザザザーと入れて混ぜます

↓ザザザー

↓ミニパンでゆっくり、ほったらかし少しお水入れて上手くいったので覚え書き

↓その間に調味料を入れておいて、ニンニク、生姜が元気!



↓あ、、ネギ忘れました


↓冷ましてる間に味がしみます


一度ボウルやバットに とかを、しなくていいのが ありがたいです

さらには 冷めたら蓋をして→冷蔵庫へ

からのー→次に食べる時は そのままレンジできるのも

とにかく 大活躍 便利 大好きです

ふたが ピタっとはしないので

匂いや、傾きによっては汁物が出てしまうこともありますが

私には ぜーんぶ オッケーです!

匂いが強そうだなぁと思ったら ラップしてからふたしてます

汁物は入れ過ぎないようにしてます

ナスの南蛮、夕飯に食べました 気温が蒸し蒸しと暑いのでお酢を取って元気!

明日は冷たいまま食べます これまたさっぱりして好きです

洗い物は 包丁、まな板、ミニパン、ふた、菜箸、味見のお皿

ボウルやバットの洗い物はありません

時短家事、がんばります!!


今は、このやり方で!

☆ランキングに参加しています☆応援クリックお願いします☆
人気ブログランキングへ