昨日ブログに書いた「私だけのカレンダー」作りをしてる中で


9月に大掃除をすると年末が楽、と書きました
そうだ!やっておこう!と思い立ち
ガスコンロの掃除をしました
「大掃除」と、言っても 全部を1日でやるのではなく
ここだけ!と決めたところを 8割やります
出来る日に、小分けに、でも、少し丁寧に、でもでも!8割くらいで、それが私の大掃除です
9月中に何回かに分けてやっておく感じです
↓ガスコンロ「だけ」をやりました
隙間の時間でやりましたー
掃除したのはカベとコンロです

↓コンロは、、やっちまいました
コンロとコンロの間のところ、油がこびりついてたのを取りたくてガシガシこすってたら傷が付きましたー


主人が これは錆びるかもね、って、、私もそう思う とほほ
でも、油汚れより なんだろ気分はいいです

↓油汚れの頃の真ん中の平な所 茶色いです

五徳はもう落ちませんし、ちゃんとはやってません 重曹使って今度また
それこそ休みの日のほうが良いので
でも、気になってた油汚れが取れて良かった
このコンロも17年使ってて

物の消費期限としたら、、やばめです
壊れたら→買う のではなく 壊れる前になのでしょう
魚焼きグリルの中も だいぶ年季が入ってます

「9月の大掃除」なかなかいいですよ
その理由は

まず、半袖で掃除がしやすい!
お湯につけておいてもなかなか冷めず済む(例えば重曹で五徳の時とかも)
日暮れがまだ遅いから焦らず、さらにはギリギリまで掃除した物を干したりもできる
私の場合は11月から、もはや余裕がないので9月にある程度やっておくと安心
さらに、もしも余裕があれば9月にだいだい掃除できてると、12月は「磨き」ができる
カーテンや、厚手のものも 洗濯してもよく乾く
窓ガラス掃除も 寒くない(ただしガラス掃除は暑い日はだめ、すぐに拭き取った洗剤が乾き過ぎてしまい、逆に手間がかかる、少ししっとりが残って乾拭きして磨き上げしたいからガラス磨きは9月末でOK、だけど、、台風で意味なしになる事もありです)
そんな感じです
ここからが、、年末まで本当に早いのです
少しでも、少しでも先に進めるようにしたい
年末、ゆっくりしてみたい
だから、がんばりますー
