近つ飛鳥風土記の丘史跡公園の展望台まで、山道を登ったから足が筋肉痛です。
そんな中、桜が満開との情報を聞いて、行って来ました、和歌山県紀の川市にある粉河寺へ。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/5b106f2fc01b1af67770c9dc72923203.jpg)
江戸時代中期に建てられたという重要文化財の大門![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/d21053fda78a514ae96808ac5026f387.jpg)
参道の桜も満開でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/ad234c495a7e49879faa8e33ac1b7ea2.jpg)
こちらも重要文化財の中門![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/f0c1eb88e2d4dea0bf7c767cc9c0a3ac.jpg)
中門の手前には放生池があり、亀や鯉がいました。池の横では桜の他に椿も満開![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/6ffa8b2169e3f06277fdcb6a6cb68235.jpg)
江戸時代中期に再建されたという本堂(重要文化財)。
その手前の石組みは、桃山時代の石庭で、国指定名勝「粉河寺庭園」です。
本堂の前の広場でも桜が満開でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/2d1ad2b9828b80eff90e900185f381ae.jpg)
石庭を上から見るとこんな感じ。
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/6650aaa4b853778a7bb0a0062c937f8c.jpg)
本堂を間近で見たら大迫力です。
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/54679209751b6c4f8f3615dffdc2c1e4.jpg)
本堂を横から見たところ。
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/3ce40d17167a12e04f65e5c0b37fb564.jpg)
本堂の横には樹齢が“千年くらい”あろうかというクスノキがありました。
![十禅律院の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/03f6ae76b979a1b192110548550c17a4.jpg)
本堂の後ろには、『十禅律院』というお寺もありました。
![十禅律院の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b3/8edb0c732a7277b23b0dc4e00cf227f5.jpg)
こちらのお庭もたいへんきれいでした
ここでも桜が満開。
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/4be3165d5d945b44d68bd6fae7a9f395.jpg)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/6ad20ae75985ef6b4bc32d81dd16f8e7.jpg)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/28/fb2d78c3eb11f31411351b807276ff70.jpg)
参拝が終わって帰り道は、こ~んな桜のトンネルです。
境内は自由拝観、本堂の拝観は大人300円。
門前に有料駐車場有り(普通車1日500円)。
詳しくはコチラ
粉河寺のサイトへリンク
そんな中、桜が満開との情報を聞いて、行って来ました、和歌山県紀の川市にある粉河寺へ。
(※このブログの写真は全てクリックをすると拡大表示できます。)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d6/5b106f2fc01b1af67770c9dc72923203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/eb/d21053fda78a514ae96808ac5026f387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/ad234c495a7e49879faa8e33ac1b7ea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/f0c1eb88e2d4dea0bf7c767cc9c0a3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/dd/6ffa8b2169e3f06277fdcb6a6cb68235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
その手前の石組みは、桃山時代の石庭で、国指定名勝「粉河寺庭園」です。
本堂の前の広場でも桜が満開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/22/2d1ad2b9828b80eff90e900185f381ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/61/6650aaa4b853778a7bb0a0062c937f8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/54679209751b6c4f8f3615dffdc2c1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/3ce40d17167a12e04f65e5c0b37fb564.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![十禅律院の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cb/03f6ae76b979a1b192110548550c17a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![十禅律院の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b3/8edb0c732a7277b23b0dc4e00cf227f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/4be3165d5d945b44d68bd6fae7a9f395.jpg)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/6ad20ae75985ef6b4bc32d81dd16f8e7.jpg)
![粉河寺の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/28/fb2d78c3eb11f31411351b807276ff70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
境内は自由拝観、本堂の拝観は大人300円。
門前に有料駐車場有り(普通車1日500円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0089.gif)
粉河寺のサイトへリンク