![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/27/72299d41e7adac9edcd5638ca21a9106.jpg)
福岡空港離陸のB787...どこに行きなのかはXだが、
近々、こんな光景が見れそうな気がする。
おらは、別に反論はしないが....
この2つの都市は、なんと、オリンピックをやりたいと名乗りを上げているそうだ。
その際の資料たるやに、、自治体の財政力の比較が入っているとのこと。
まぁ、何やっても金の沙汰は?....なんだろうなぁ....
ところで、アメリカの経済誌が、色々な分野で格付けをしているのは、
有名な話である。
日本の誌だって、ここ10年ほどで物まねしてきたので、かなり充実してきたのは
みなさんのご周知のとうりである。
(会社の順位 とか、銀行の順位とか...)
そんな、本場の格付けで、アジアのベスト都市と言うのがあるが、
この都市の中で、日本の最も上位に入る都市が、なんと福岡市だったりする。
まぁ理由は FSで飛行機を飛ばすと、解ってくる。
とにかく、欧米人にとって、この一帯は世界一の工業製品大生産地帯なのだ。
俗に言う極東地域である。
その経済の主要都市である、上海、ソウル、台北、東京を2時間ほどで
結べるのは、なんと、この福岡だったりする。
そんな地の利を生かしてか?
日本の主力産業の工場も、ここ数年、福岡付近を中心に移動してきてる。
(以前は、東海道ベルト地帯なんて、テストの問題にも出たが、
現在、その程度の造語をつくるなら、極東クアッド地帯といったところか...
現状では、この4都市(国)の仲は、政治的に悪い関係だが、
どの分野も、4都市間にある産業は意外と関連性があって、
その結集した結果は、世界トップの生産額だったりする。)
さて、そんな4都市の中心にある、
福岡空港だが、現在2つの問題がある。
1つは、滑走路の離発着回数が限界に来ていること。
2つ目 は、滑走路長が2780Mしかないこと。
実は対策として、別空港ができないか検討中だったりする。
でも、この町の空港は町の中心から歩いてターミナルまでいけるほど近い。
(博多駅から歩いて30分で着いた。(ちなみに地下鉄は5分))
という、日本のどんな街も、真似の出来ない条件も特筆できる。
(大阪の衰退論に、関空の位置が町のオフィス街から、
遠すぎたという理由が、浮上しているのは有名な話である。.
.タイムイズマネーといったところか..
おまけとして、伊丹空港は廃港に出来ず、航空会社は増便したくても
おいそれ増便もできない。...さらに大阪の北からは近い、神戸空港もできたし...?)
ということで、1つ目の離発着回数については、
幸いこの空港の、近くには佐賀空港と新北九州空港があるので、
役割分担できないか?議論になってたりする。
(国も推奨しているし、現に佐賀には深夜貨物便が、
北九州には深夜旅客便が、運行を開始している。)
2つ目の滑走路の短さであるが、1年後には朗報がある。
新型B787を使えばアメリカ西海岸ゃヨーロッパの直行便設定が
可能になる。(2発エンジン規制はあるが...)
B787の開発コンセプトに、地方都市から諸外国の地方都市に直行という
設計概念があるのだが、まさに福岡向きの航空機でもある。
(旅客定員も少ないので、搭乗率の問題も解決できそうな気がする
とにかく、コストアップの部分を低燃費化で抑えるコンセプトは歓迎されるだろう)
という、決して未来は、暗くない町でもあるのだ。
ところで、東京は、アジア(世界)から置いてけぼりになっているような
気がするのだが.... いかがなものか?
国内の誘致先論争、高まってきましたね。福岡誘致には、選手村の高層化など問題もあるようですが、頑張ってもらいたいですね。
航空路線ですが、新北九州空港の特徴を活かして福岡との連絡を県あげて検討し、誘致を勝ち取って欲しいですね。ただ競合は国内だけではありませんが・・・
戦かわない方が、いいと思うのですが...
(ある意味、政治的に不仲な国が増えた
東京でもいいのかもしれませんがね)