![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/6ecf93cedb287b17d12ba1ba8186ab04.jpg)
今年の12月に30周年突入のゲーム
それがこれ
何セ 産声を上げたのが1979年のことだ
俗に言う FSの登場
現在のFsxはFs10 10代目ということだ
ちなみにエフエスエックス
と未だに呼んでいる人もいる
これ エフエス Ⅹ じゅう とか テン
要はXはローマ数字のことだ
単に文字化けするので安易にXにしただけ
オラのブログのテーマも
他サイトでは化けて?になっている
さてパソコンゲームの元祖的存在
ゲーム業界では最古参ゲームの1つ
このゲームより古いのは
なんとインベーダーゲームくらい
なんせ30年前は喫茶店で
1ゲーム100円払ってインベーターゲームが
庶民の基本の時代
ゲーセンなんか まだ ほとんど存在してなくて
あつても アナログゲームが主体であった
という時代に出現したのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/dbe2ad280ffcae51617a24e0cf4e9fda.jpg)
ちなみに
その当時は
アップルのパソコン専用のアプリソフトとして登場
ちなみにアップルとは
今のマッキントッシュとかi-podの提供メーカー
アランケイが作ったばかりの頃のパーソナルコンピューターという
現在に外観だけ近いスタイルの
ハードの値段はびっくり100万円近く
給料物価は今の半分時代の話だ
ちなみ当時のCPUクロックは8ビット最速8M
グラフィック的概念がなく
単に画面に線だけで擬似表示
画面に出す表示の計算も
ボロCPUでやっていた
Osも無いから起動に一苦労
操作もコンピューター技術者でないと操作不可
何セ ソフト屋という言葉が無い時代に
ハード屋がソフトも製作していた
ハード的な仕組みと
ハード的なバグが理解できないと
操作すらできなかったのだ
とても 価格に操作性に
その当時は一般家庭向きではなかった
ちなみに30年経っても
未だに その片鱗はあるけどね
たとえば
FSXは一般家庭用パソコンでは性能不足で動かんとか
要は このゲームの伝統芸なわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/d4e72fd6532e298739d8f1f610095734.jpg)
こう考えると
長い経緯も含め
30年の間に 世界中で遊ばれている
アフリカも ロシアも アメリカも 最近は中国でヒットしている
アドオンソフトも そんな世界中からゴロゴロ出ているということ
そのあたりの4500円ゲームは
開発は100人くらいで1年くらいですか
とは
全然開発環境規模が根底から違う
で
基本ソフトは7000円くらい
昨日も書いたけど
基本ソフトの部分だけで
ため息の人も多いけど
本当のこのゲーム世界は
その先にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/1276dc363a9c6fef3ebeafb8eca72680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/4f01ee511763bb29337b1a56d2e7da25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/9a62d3626f5638f1adc0f5d1259dba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/d24d0bd609e98713d1b16d14a5e42d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/d5b19adc0470f54d1a1c02252a9fddcc.jpg)
このゲームのあだ名は多数ある
無限ロールプレイングゲーム
とか
無限都市開発ゲーム
とか
時間ドロボーゲーム
などなど
オラの紹介も一部に過ぎない
ほとんどの主要国には
Fsサイトがある
おらもごく一部のみリンクしているが
何千サイトあるのか
現地語が出来ることも必修かもね
と
語学の勉強にもなる
あとサイトめぐりだけで 1日終わりとかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/b2a361529b743022ea8bebb384235a9f.jpg)
それにしても
オラが子供の頃は
とてもパイロット的リアル操作は
一生縁が無いと思っていたけど
今や家庭で簡単にリアルに出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/c5511539348cbd394f2537bc0202b785.jpg)
ただし
値段が根本的に違うハード性能を考えると
1世代前のがベスト
7120円の2004を初心者には強く押しているわけだ
という
世界中で30年も売られてきた
歴史が物語っているわけだね
Ps このゲームは20年生なんかザラにいる
おらは5年生でヨチヨチグループなんだけどね
といった感じ
このゲームは先が想像以上に長い
それがこれ
何セ 産声を上げたのが1979年のことだ
俗に言う FSの登場
現在のFsxはFs10 10代目ということだ
ちなみにエフエスエックス
と未だに呼んでいる人もいる
これ エフエス Ⅹ じゅう とか テン
要はXはローマ数字のことだ
単に文字化けするので安易にXにしただけ
オラのブログのテーマも
他サイトでは化けて?になっている
さてパソコンゲームの元祖的存在
ゲーム業界では最古参ゲームの1つ
このゲームより古いのは
なんとインベーダーゲームくらい
なんせ30年前は喫茶店で
1ゲーム100円払ってインベーターゲームが
庶民の基本の時代
ゲーセンなんか まだ ほとんど存在してなくて
あつても アナログゲームが主体であった
という時代に出現したのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/13/dbe2ad280ffcae51617a24e0cf4e9fda.jpg)
ちなみに
その当時は
アップルのパソコン専用のアプリソフトとして登場
ちなみにアップルとは
今のマッキントッシュとかi-podの提供メーカー
アランケイが作ったばかりの頃のパーソナルコンピューターという
現在に外観だけ近いスタイルの
ハードの値段はびっくり100万円近く
給料物価は今の半分時代の話だ
ちなみ当時のCPUクロックは8ビット最速8M
グラフィック的概念がなく
単に画面に線だけで擬似表示
画面に出す表示の計算も
ボロCPUでやっていた
Osも無いから起動に一苦労
操作もコンピューター技術者でないと操作不可
何セ ソフト屋という言葉が無い時代に
ハード屋がソフトも製作していた
ハード的な仕組みと
ハード的なバグが理解できないと
操作すらできなかったのだ
とても 価格に操作性に
その当時は一般家庭向きではなかった
ちなみに30年経っても
未だに その片鱗はあるけどね
たとえば
FSXは一般家庭用パソコンでは性能不足で動かんとか
要は このゲームの伝統芸なわけだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/78/d4e72fd6532e298739d8f1f610095734.jpg)
こう考えると
長い経緯も含め
30年の間に 世界中で遊ばれている
アフリカも ロシアも アメリカも 最近は中国でヒットしている
アドオンソフトも そんな世界中からゴロゴロ出ているということ
そのあたりの4500円ゲームは
開発は100人くらいで1年くらいですか
とは
全然開発環境規模が根底から違う
で
基本ソフトは7000円くらい
昨日も書いたけど
基本ソフトの部分だけで
ため息の人も多いけど
本当のこのゲーム世界は
その先にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/da/1276dc363a9c6fef3ebeafb8eca72680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/4f01ee511763bb29337b1a56d2e7da25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/9a62d3626f5638f1adc0f5d1259dba5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a2/d24d0bd609e98713d1b16d14a5e42d9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/31/d5b19adc0470f54d1a1c02252a9fddcc.jpg)
このゲームのあだ名は多数ある
無限ロールプレイングゲーム
とか
無限都市開発ゲーム
とか
時間ドロボーゲーム
などなど
オラの紹介も一部に過ぎない
ほとんどの主要国には
Fsサイトがある
おらもごく一部のみリンクしているが
何千サイトあるのか
現地語が出来ることも必修かもね
と
語学の勉強にもなる
あとサイトめぐりだけで 1日終わりとかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/38/b2a361529b743022ea8bebb384235a9f.jpg)
それにしても
オラが子供の頃は
とてもパイロット的リアル操作は
一生縁が無いと思っていたけど
今や家庭で簡単にリアルに出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5a/c5511539348cbd394f2537bc0202b785.jpg)
ただし
値段が根本的に違うハード性能を考えると
1世代前のがベスト
7120円の2004を初心者には強く押しているわけだ
という
世界中で30年も売られてきた
歴史が物語っているわけだね
Ps このゲームは20年生なんかザラにいる
おらは5年生でヨチヨチグループなんだけどね
といった感じ
このゲームは先が想像以上に長い