おらは、よくPCとゲーム専用機の違いを書く。
ザツパだけど、ゲーム専用機はいいソフトがあっても機種が違えば使えないと
諦めが、つく人が多いからいいと思う。
ところが、PCは違う。
私は5年前に20万円も払って有名なメーカー機を買ったのよ...
なんて、今でも思い込んでいる人は多いと思う。
残念ながらPCは、値段と性能は合致しない。
現状の最新最高性能の分野でも、そんな状態になっている。
私がFSをやるにあたり、自作でPC組み立てた方が良いことを勧めている
最大の理由は、性能重視の部分のみが肝心なのだ。
すると性能(スペック)を考える事だけになるはずだ。
残念ながらメーカー製をいくら横並びにしても、完全なるFS対応機種は
見当たらない。 なので、結局自分で仕様検討したほうが、
一見遠回りに見えるけど、近道なのだ。
実は昨夜FSXのDEMO版を久々やってみたけど、重い...
もちろん軽くも出来る。 設定の部分のスライダーを左にすれば
いくらでも軽くなる。
が、絵は余り綺麗じゃない....
色々な人の書いた意見からいくと、やはりCPUは現在一般的に発売中の
最高性能を積んでも足りない...
らしいのだ。 もちろん低次元変換装置(グラボー)もだ。
ただしVISTAは、このあたりのインターフェイスソフトが大改善している。
3D-PCゲームをやるにあたりはVISTAは必修となる。
が、メ-カー製のPCは、全くもって、低次元変換装置がらみを中心に
未対応というか... 価格ありきなので、そんな高級品積めるかと...
2D画面のデジタルテレビチューナー搭載でお茶を濁している。
そんな機能は、Fsを中心とした3Dゲームには関係ない...
(メーカー製は現状もそんな仕事は特殊だと考え、動作の重い3dゲームは、
最初から考えてないのだ...)
言いたい事も分かる.. ゲーム専用機を買ってくれとね....
でも、ここも何度も言ったけど、fsはただ操縦するだけではない。
ソフト自身あなたが簡単に触れるのだ。
道具も世界中の人が用意している。
全く遊び方の次元が異なっているのだ。
実は、日本からも、いくつかこの手のソフトが発売されているけど、
このゲームを追い越せない最大の原因はこの部分。
fsユザーの人は、みんな自分の個性に合わせてソフトを組み上げている。
買って1年たってもゲーム専用機は日本中、同じ遊びかしかできないけど、
このゲームは10人いれば、10人違った遊び方になっている。
(間違いなく触っている... 以前聞いたことがあるけど、ゲーム開発の早道は
fsで遊ぶことだと言っていた... 確かにそんな気がする。)
とにかく、もっと仕事のできるCPUと低次元変換装置をMS社は
要求していることになる。
(マニアの気持ちが分かっていると言うか... 意見を聞いた結果なんだろう...)
ということで、ゲーム専用機は、その専用機で確実に遊べるけど、
PCゲームは、PC本体の性能の上限に限りが無いということだけは、
認識してもらいたいのだ。