FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

トータルイクオールなのだ

2007-10-31 07:24:04 | FS的 コックピット 入門
今日の話は..過去記事を長々読んででいただいた人...
に対してのみ..思い出してていただきたい..

とにかく..無線航法をザックリまとめる..

まず..飛行機用ラジオ局から電波が出ている..
それは飛行機野郎専門地図にも掲載されている..



まぁ..これがFs付属していたけど..
コンナ感じの無線局だけ書いた地図も専門的にはある..


別に心配しなくても..FSのマップにもチャンと記載されている..
そんな飛行機専用ラジオ局の間に飛行航路が設定されている..


だから..起点さえシッカリしておけば..行くべき向きはわかる..
すなわち..それが..飛行機の道になった..
以前の技術では..目的地の方向はわかるけど..
自分の位置を正確に知ることは難しかった..


そんなの..車についている..
GPSすぐわかるネェ..なんていう人は..
どうかな..GPSは..車装備しているゴリラも含め..
本来の目的は..民間用ではない...

佐世保の潜水艦 とか 横須賀の空母 用が本来の目的..
アメリカ海軍所有システムなのだ..
もちろん..アメリカ海軍様の都合が最優先..
だから..ある日突然..都合により.. 使えない可能性もある..
あと某戦時の時は..かなり民間用は確度を落としていた..
(簡単に言うと..走っている道が違うぞ...って話..)

ということで..航空機専門地上無線局は..未だに存在する..


まぁ..過去にも書いたけど..飛行機の中は..というと..
実は..ほとんどの飛行機には..NDBとVOR/DME用の指針が出る
計器が目立つ所についている..
これらはラジオにつながっていて..ラジオで電波を傍受すると..
飛行機の中に設置しているアンテナで..電波の到来方向がわかる..
それを..操縦士の前パネルに変換して表示している..


まぁ..ラジオとアンテナを手で持って..コッチの方向だ..でも良いけど..
そこまで原始的にはやってない..


FSには無線機のコンソールがある..
でも..送信が出来るのは..管制(ATC)通信する2台の無線機のみ..
残りは..単なるラジオであるけど..
それぞれのラジオは..下手糞なDJを聞くための物ではない..
立派なアンテナに連結され..
電場の到来方向を調らべるため専用..
まぁ..音楽でなく..1日中単純なモールス信号しか流してない..

まあ..FSゲームでは..解りずらい話なのかなぁ..
と思うのであった..


最新の画像もっと見る