FS2004 と XPLANE 日記

MSFS2004 と Xplane の遊び方

ちょっとだけ新しい道具を覚えたのだ

2006-11-21 08:22:55 | FS2004おさわり計画(小道具編)

以前 traffic tool box SDk なる道具があることは説明したけど、
入れているに使わなかった。
この道具はマイクロソフト社のアメリカ側のサイトに無償提供ツールとして
配布されている。 ゲームには直接機能としては付属収録してない。

実は、おらには、この他にも道具だけで20点程導入はしたものの....
そのまま使わずじまいで放置してある。
とにかく有名どころのサイトで、無償導入が可能だけど、目移りがするというか...
とにかく小道具だけで数えてみたら、100点以上あった。
私がよく紹介している AFCAD とかTT tool などはその中の1つづつにすぎない。
初心者でも簡単に取り扱えたので紹介したまでだが、初級者になったので、
もうそろそろ、道具も磨かないとFs本体が錆びてくる。
と言った感じだ。.

一部製品ゃ一部機能を有料にしているけどね..
まぁ目が飛び出るような値段ではない.....とにかく無償品が基本だ。
たとえば3Dモデリング作製ツールのGMAXは..このゲームにおまけで付属している。

さて、トラフィックツールのスイッチを入れてみたら、例のレーダー画面が見えている。
MAPと呼ばれる部分で、どんな感じで飛んでいるのか一目瞭然の便利な
監視機能である。
実は...コレだけでも面白いのに、その上にもうひとつ面白い機能を見つけた。
Explora というもの..
AI機の所属コードに航空会社に現在の離陸とかタクシーとか状況
出発空港の出発時間に到着空港の到着時間をUTCでしっかり表示してある。
コレ航空管制官が使う運行票とよく似ている。
この道具は..航空管制官的に使えるのか..
それともそんな視点での使い方を考慮した道具なのか...

さて、これを見ると運行時間の遅れがわかるのか...
実はAI機は正確な時間で飛んでいるとばかり思っていたけど、
基本的には大変遅れ気味な運行状態が続いていた。

特にサイズが大きくて運行本数の多い空港は出発が遅れ気味になって
結局到着も若干遅れる。
到着便も同じで、この機能を働かせると、着陸間隔の調整機能も
動いているみたいで、空港手前で、時間待ちらしき行動にでることに気がついた。

とにかく、AI機も人間らしいというか... 混んでいる空港には腐心して運行している
みたいに見えるのだ。

さて、更に気がついたことが...
実は上のどっちでもいいけど、どれか1便カーソルでクリックすると、ちゃんと
飛んでいるAI機中心の光景に変わる。
勘違いしてもらいたくないが..このゲームはどこまでいっても操縦機が中心だということ。
そんな操縦機の所在地を中心に120KM程度の円内エリア機体に動作します。

と言うことが分かると...フム... 使えるかも..  
ということで、シアトル郊外のローカル空港専門の
機体の跡を着いていってみた。
社名はユナイテッドエクスプレス...
幹線はユナイテッドがやるけど、ローカル線
はこの会社の範疇みたいだ。

シアトルタコマを推定15分遅れで離陸して、北にある小さな街に向かうけど、
低空飛行のおかげで、景色が良く眺められる...
それにしてもリアル天気にしているけど、最近のシアトル付近の天候は良くない。
どうしてもデカイ雲の中に入ってしまう。

で、機体はいつの間にか着陸態勢にはいっている。フラップも下がっている。
そして、車輪も絶妙なタイミングでおろす。
(ついでだけど、デカイ飛行機もすごい... 10000フィート以下では250ノット以下の
速度を守るし、本物も時々忘れているらしい.. ライト点灯もやっている)
といった感じで、AI機もやるなぁ..  と言った感じである。

で、15分遅れは気になるが、この機体.. なんと足が滑走路について
ナイス タッチダウン.. となる予定が、加速を開始..
そのまま離陸してしまった。

この現象.. 調べて気がついた。
なんと、この空港のターンアランドタイムが10分だったのだ。
で、機械的にやることは、着陸はするけど、遅れているので乗客が
いなければ通過します...  見たいな事を実行。
恐るべし  AIローカルシャトル便 。

ちなみに、つぎのローカル空港は時間があるせいかチャンと止まった。

こんな重宝な道具が無償で付けられるなんて...
おらのFSの世界を広げてくれる簡単な道具だと思ったのだった。 




最新の画像もっと見る