![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/c525de09fa063a79661922eaa88605bc.jpg)
知人から..あんたさ...
カリブ海紀行でも書いてどうするの..
といわれても..あいにく..
このソフトのアドオンシナリーを導入するとか..
作るとなると..
現地がある程度分からないといけないと言うより..
勝手に雑学で覚えてしまう。
→パソコンゲームと地図の関係..3次元地図なのだ.....
たとえばシーナリー的に考えれば..何が必要かというと..
飛行機からの見栄えの問題たと思う。
するとどんな建物とか..本物の地図とか..
最近はグーグルアースも大変便利で、
上空から建物の形状と軒数まで分かってしまう...
でもこれだけでは..
多分難しい..島の雰囲気を捕らえないと、
評価の高いシーナリー景色にはならないんだよね..
というのは..大著名外人シーナリー作家様...
なんか分かるような気がする...
そんなことで..実践に移した。
今年の夏は..ココ一本しか触ってないと...
だから..日本人の紀行ブログから..
海外英文紀行もかなり読み漁った。
すると..あんな感じな文面が出来てしまう。
ただし..オラの文面はセントマーチンに限っているけど..
実態は..それに関与して..
小アンチル諸島ごと整備対象にしてしまった..
なので..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/73051e84cec47c7cd2e5cd23e43d05ba.jpg)
フランスのグアドループ県グアドループ島...
フランス本国から国内線扱いの大型機が毎日数便飛んでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/28b3035cf4c7fc0fa038e52983a5f8d7.jpg)
ネービス島..独立した英連邦クリストファネービスの片方の島...
ダイビングのスポット...一番カリブの小島らしい観光地だ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/f7794a37c7b3ec09e1d3a2e067496778.jpg)
同じく英連邦のアンティグア..この空港は毎日ロンドンからBAの定期便が飛んでくる。
南の方は仲の悪い格差国家トリニダード島とトバコ島や..
北はプエルトリコ島を大きめだったけど..整備している。
ほとんどの有人島をセコセコと触り続けて..
本当に行った人よりはリアルさは無いけど..
無償のアドオン空港と島物は多数あったので苦労しない。
おぼろげな資料から..
クルーズ船のAI船舶も自作ルートを作り..
無人の岩礁もTERRAINの交換で何十も出現している..
凄い状態になっていたりする。
と..雑学をフルに生かせば..
いくらでもリアルに出来る環境がFS2004である。
まあ..
Fs2004シーナリー作りは箱庭ゲーム..シムシティの複雑版だろうか..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/16512df14eea0f48d09738460c632c83.jpg)
そんな頭の中を..ちょっと吐き出しただけである。
ある意味..カリブ海のみ..地理の点数は
中学生と張り合っても..今なら勝てそうかも..
島ごとに国が変わり雰囲気が変わる..
そのあたりの表現力の勉強に
思わず..紀行文をかなり読んでしまった..
するとAIフライトプランなんかも..
なるほどが多々出てくる。
景色は緯度経度高度から地名に山とか川とか海岸線の構造など..
更に地測系など難しい数字が重要だけど..
オラが思うに..
人気が高いシナリーの共通項は..雰囲気作りに手間がいるような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/3c6f9cf27e1bc9654e9d2d3f1eec56a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/5175546ab9b463929f731a8a400f0794.jpg)
ゲームのシーナリー作成なんて難しそうに言うけど、
結局3次元mapを作成しているだけ...
要は全く白い紙に..海岸線をひいて..凸凹をつけて
地表に絵とか写真を貼り付け、道とか川とか池とか鉄道とか貼り付けて
最後に機とか建物のTEXTUREを貼り付ける..そんな3次元地図作りなんですよ..
そんな地図はすべて..3軸で管理..本物の緯度、経度、高度で入れていく..
なんで..世界標準地測系WGS84のことを何回も言うのかの理由がコレ...
ところで、このゲームのシーナリー作成は..
他のゲームと違い空想化ではない..現実にいかに近づけるかの景色作り。
そんなゲーム景色作成環境には..
社会科...特に地理が得意な人は向いているかもね...
ところで..地理で思い出した。
飛行機のパイロット様は..意外とかばんの中に
中学生が使う少々薄めの世界地図本が入っているらしい..
なぜか..
コレが本物パイロットが使う..飛行機用地図である。
これは台湾政府が公式に出しているものだけど..
こんなものが世界中の航空機関や個人/グループサイト..
あとアドオン空港のおまけにも付いてたり..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/cd6d6581b7e773ccef77ee16c14d6011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/16835701a19cf034a7688ce600f829a4.jpg)
※これが拡大したものだけど..左上に線が集まっている大きい丸がある..
これが台北VOR/DME無線標識局..日本の飛行機も広州/香港/東南アジア方面路線では
大変お世話になっている無線局でこの点を通過して..それぞれの都合の良い路線に乗り換えていく。
まぁ..パイロットさんあたりはタイペイダイレクトと
プッシュセンターコマンドで..自動操縦だろうか..
もう1つ..真ん中下にyonaguniなんて地名が..
これ日本の与那国島である。この島の真ん中に縦罫線が走っているけど
これが..防衛識別権のライン..スクランブル発進は基本的にこの線を
基準に行っているが...???だったりする。
大体地名が少ない..飛行機関連の地図で重要なのは..
ここにかなり凝縮されている。
空港の位置に航空路の位置に無線標識局の位置...
あと..ルートには必ず方位角度が出ている。
飛行機の操縦室を..見れば分かる。
方位を北を基準に360度で表現した数字にしてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/c6325528dce78f5db561c46b7bfec639.jpg)
コレは付属のセスナのコツクピットだけど..よくみると円形計器の半分は
この方位を指した計器盤...無線の到来方位を示すもの..
あと磁石方位もついていたり..なんで方位角度が重要なのか...
はこんな計器盤に現れている..それしてもこのゲームで本物操縦訓練効果が
最も得られるのが..この部分らしい..訓練本物機で上空に上がってから..
ヘッダーを出せで、マゴマゴしていたらもう1時間追加ね..となる。
ちなみにゲームは何回ややっても7000円..本物訓練は安くても1時間30000円...
ちゃんとゲームさえやれば23000円は儲かる。
※下はVOR/DME局を利用して位置を把握して通報点で無線連絡
しているコックピットのシーン..こんな感じなのだね...
要するに..この地図の方位角と無線標識局を
専用ラジオで受信して..電波の到来方向を割り出す。
そして...今から向かう目標の電波の到来方向が
合致すれば..何も見えなくてもルートは合致している。
それが..大昔からの飛行機の基本的な操縦法..
何セ..太平洋戦争の時には実用化されていた。
そんなレーダーすらも無い時代に..
実は..普通のラジオ放送局の電波を利用してた。
ホノルル奇襲作戦だって..日本軍は当時のホノルルラジオの電波
を利用して..ヘッダーを出してホノルルに接近した。
その後..日本が空襲されるようになると..
逆利用されるのは困るので、日本中のNHKラジオ放送は
全国同一1000KHzで放送された..
理由は..こんな話..
米軍爆撃機に航空標識局として利用されたくなかったわけだ。
なので..あんな時代に米軍は..
全然そんなものを利用しなくて良い、全く新しい航法を利用していたりする。
この無線局の電波の到来方向を調べて飛ぶ方式は..
今の最新鋭衛星システム利用ですら、
基本中の基本原理でもある。
難しく書いているけど..このあたりの話が理解できないと..
その途中であった双曲線航法の意味とかが..分からないはず..
そんな地図とは...かけ離れた雑学を読まないといけないのが.
飛行機乗りの地図である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/f1896d37c75c5d50c8406717a515b6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/631a04faff9b9ff9b7ea24c355dc2ed4.jpg)
そんな地図が専門なので..
パイロットは..この島は何島とか..ここは何川ですか..
とか..今どのあたりを飛んでますか..
なんて..素人客に言っても理解できない雑学で飛んでいる。
でも..飛行機を飛ばすのに残念ながら...
そんな雑学は必要度は相対的に低い。
多分だけど..
パイロットさんが..お客から場所なんか聞かれたら..
ELATO手前20ノーチカルマイル..
でも...
素人が聞きたいのは...台湾海峡の真ん中..
香港まで30分かかりません..
だろうか..
ちなみにだ..伊丹から福岡までジェット機に乗ったら..
パイロットさんが長めに観光案内をしてくれたことがあった。
ただいま左手下に瀬戸大橋が見えてます..この先瀬戸内の島々が見えます。
右手のお客様は..周囲より少し高めの大山が眺められます..
なんて..高度とか速度の話は無かった。
でも..おらみたいに変に知っていると...
この機長..有視界操縦で操縦していたりかな....
結局..ほとんどのパイロット職の方は..
専門なのは良いけど..一般常識にはなってないわけだ。
ところで...知人に逆質問..
TNCMからTFFFまで..無線局標識局とルートを調べてよ..
で....喜んでやっているんだよね....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/08a0f8688f8c3f55c567ed308796b6f0.jpg)
※これがFS2004の地図...
飛行機の利用の地図が基本なので、
島の名前に池に川に海に山など...更に国名に州に県に街の名前は一切無い。
このゲーム初心者の人が一番最初に唖然とする部分かもしれないが,
半年もすると..飛行機操縦は..コレで十分なんて慣れてしまう...
★★★関連ブログ★★★
→セントマーチンのスポッターなのだ.....
→基本はラジオ局に向かうのだ.....
カリブ海紀行でも書いてどうするの..
といわれても..あいにく..
このソフトのアドオンシナリーを導入するとか..
作るとなると..
現地がある程度分からないといけないと言うより..
勝手に雑学で覚えてしまう。
→パソコンゲームと地図の関係..3次元地図なのだ.....
たとえばシーナリー的に考えれば..何が必要かというと..
飛行機からの見栄えの問題たと思う。
するとどんな建物とか..本物の地図とか..
最近はグーグルアースも大変便利で、
上空から建物の形状と軒数まで分かってしまう...
でもこれだけでは..
多分難しい..島の雰囲気を捕らえないと、
評価の高いシーナリー景色にはならないんだよね..
というのは..大著名外人シーナリー作家様...
なんか分かるような気がする...
そんなことで..実践に移した。
今年の夏は..ココ一本しか触ってないと...
だから..日本人の紀行ブログから..
海外英文紀行もかなり読み漁った。
すると..あんな感じな文面が出来てしまう。
ただし..オラの文面はセントマーチンに限っているけど..
実態は..それに関与して..
小アンチル諸島ごと整備対象にしてしまった..
なので..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f1/73051e84cec47c7cd2e5cd23e43d05ba.jpg)
フランスのグアドループ県グアドループ島...
フランス本国から国内線扱いの大型機が毎日数便飛んでくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b7/28b3035cf4c7fc0fa038e52983a5f8d7.jpg)
ネービス島..独立した英連邦クリストファネービスの片方の島...
ダイビングのスポット...一番カリブの小島らしい観光地だ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/f7794a37c7b3ec09e1d3a2e067496778.jpg)
同じく英連邦のアンティグア..この空港は毎日ロンドンからBAの定期便が飛んでくる。
南の方は仲の悪い格差国家トリニダード島とトバコ島や..
北はプエルトリコ島を大きめだったけど..整備している。
ほとんどの有人島をセコセコと触り続けて..
本当に行った人よりはリアルさは無いけど..
無償のアドオン空港と島物は多数あったので苦労しない。
おぼろげな資料から..
クルーズ船のAI船舶も自作ルートを作り..
無人の岩礁もTERRAINの交換で何十も出現している..
凄い状態になっていたりする。
と..雑学をフルに生かせば..
いくらでもリアルに出来る環境がFS2004である。
まあ..
Fs2004シーナリー作りは箱庭ゲーム..シムシティの複雑版だろうか..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/16512df14eea0f48d09738460c632c83.jpg)
そんな頭の中を..ちょっと吐き出しただけである。
ある意味..カリブ海のみ..地理の点数は
中学生と張り合っても..今なら勝てそうかも..
島ごとに国が変わり雰囲気が変わる..
そのあたりの表現力の勉強に
思わず..紀行文をかなり読んでしまった..
するとAIフライトプランなんかも..
なるほどが多々出てくる。
景色は緯度経度高度から地名に山とか川とか海岸線の構造など..
更に地測系など難しい数字が重要だけど..
オラが思うに..
人気が高いシナリーの共通項は..雰囲気作りに手間がいるような気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/3c6f9cf27e1bc9654e9d2d3f1eec56a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/5175546ab9b463929f731a8a400f0794.jpg)
ゲームのシーナリー作成なんて難しそうに言うけど、
結局3次元mapを作成しているだけ...
要は全く白い紙に..海岸線をひいて..凸凹をつけて
地表に絵とか写真を貼り付け、道とか川とか池とか鉄道とか貼り付けて
最後に機とか建物のTEXTUREを貼り付ける..そんな3次元地図作りなんですよ..
そんな地図はすべて..3軸で管理..本物の緯度、経度、高度で入れていく..
なんで..世界標準地測系WGS84のことを何回も言うのかの理由がコレ...
ところで、このゲームのシーナリー作成は..
他のゲームと違い空想化ではない..現実にいかに近づけるかの景色作り。
そんなゲーム景色作成環境には..
社会科...特に地理が得意な人は向いているかもね...
ところで..地理で思い出した。
飛行機のパイロット様は..意外とかばんの中に
中学生が使う少々薄めの世界地図本が入っているらしい..
なぜか..
コレが本物パイロットが使う..飛行機用地図である。
これは台湾政府が公式に出しているものだけど..
こんなものが世界中の航空機関や個人/グループサイト..
あとアドオン空港のおまけにも付いてたり..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/cd6d6581b7e773ccef77ee16c14d6011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4f/16835701a19cf034a7688ce600f829a4.jpg)
※これが拡大したものだけど..左上に線が集まっている大きい丸がある..
これが台北VOR/DME無線標識局..日本の飛行機も広州/香港/東南アジア方面路線では
大変お世話になっている無線局でこの点を通過して..それぞれの都合の良い路線に乗り換えていく。
まぁ..パイロットさんあたりはタイペイダイレクトと
プッシュセンターコマンドで..自動操縦だろうか..
もう1つ..真ん中下にyonaguniなんて地名が..
これ日本の与那国島である。この島の真ん中に縦罫線が走っているけど
これが..防衛識別権のライン..スクランブル発進は基本的にこの線を
基準に行っているが...???だったりする。
大体地名が少ない..飛行機関連の地図で重要なのは..
ここにかなり凝縮されている。
空港の位置に航空路の位置に無線標識局の位置...
あと..ルートには必ず方位角度が出ている。
飛行機の操縦室を..見れば分かる。
方位を北を基準に360度で表現した数字にしてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/20/c6325528dce78f5db561c46b7bfec639.jpg)
コレは付属のセスナのコツクピットだけど..よくみると円形計器の半分は
この方位を指した計器盤...無線の到来方位を示すもの..
あと磁石方位もついていたり..なんで方位角度が重要なのか...
はこんな計器盤に現れている..それしてもこのゲームで本物操縦訓練効果が
最も得られるのが..この部分らしい..訓練本物機で上空に上がってから..
ヘッダーを出せで、マゴマゴしていたらもう1時間追加ね..となる。
ちなみにゲームは何回ややっても7000円..本物訓練は安くても1時間30000円...
ちゃんとゲームさえやれば23000円は儲かる。
※下はVOR/DME局を利用して位置を把握して通報点で無線連絡
しているコックピットのシーン..こんな感じなのだね...
要するに..この地図の方位角と無線標識局を
専用ラジオで受信して..電波の到来方向を割り出す。
そして...今から向かう目標の電波の到来方向が
合致すれば..何も見えなくてもルートは合致している。
それが..大昔からの飛行機の基本的な操縦法..
何セ..太平洋戦争の時には実用化されていた。
そんなレーダーすらも無い時代に..
実は..普通のラジオ放送局の電波を利用してた。
ホノルル奇襲作戦だって..日本軍は当時のホノルルラジオの電波
を利用して..ヘッダーを出してホノルルに接近した。
その後..日本が空襲されるようになると..
逆利用されるのは困るので、日本中のNHKラジオ放送は
全国同一1000KHzで放送された..
理由は..こんな話..
米軍爆撃機に航空標識局として利用されたくなかったわけだ。
なので..あんな時代に米軍は..
全然そんなものを利用しなくて良い、全く新しい航法を利用していたりする。
この無線局の電波の到来方向を調べて飛ぶ方式は..
今の最新鋭衛星システム利用ですら、
基本中の基本原理でもある。
難しく書いているけど..このあたりの話が理解できないと..
その途中であった双曲線航法の意味とかが..分からないはず..
そんな地図とは...かけ離れた雑学を読まないといけないのが.
飛行機乗りの地図である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4d/f1896d37c75c5d50c8406717a515b6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/631a04faff9b9ff9b7ea24c355dc2ed4.jpg)
そんな地図が専門なので..
パイロットは..この島は何島とか..ここは何川ですか..
とか..今どのあたりを飛んでますか..
なんて..素人客に言っても理解できない雑学で飛んでいる。
でも..飛行機を飛ばすのに残念ながら...
そんな雑学は必要度は相対的に低い。
多分だけど..
パイロットさんが..お客から場所なんか聞かれたら..
ELATO手前20ノーチカルマイル..
でも...
素人が聞きたいのは...台湾海峡の真ん中..
香港まで30分かかりません..
だろうか..
ちなみにだ..伊丹から福岡までジェット機に乗ったら..
パイロットさんが長めに観光案内をしてくれたことがあった。
ただいま左手下に瀬戸大橋が見えてます..この先瀬戸内の島々が見えます。
右手のお客様は..周囲より少し高めの大山が眺められます..
なんて..高度とか速度の話は無かった。
でも..おらみたいに変に知っていると...
この機長..有視界操縦で操縦していたりかな....
結局..ほとんどのパイロット職の方は..
専門なのは良いけど..一般常識にはなってないわけだ。
ところで...知人に逆質問..
TNCMからTFFFまで..無線局標識局とルートを調べてよ..
で....喜んでやっているんだよね....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dc/08a0f8688f8c3f55c567ed308796b6f0.jpg)
※これがFS2004の地図...
飛行機の利用の地図が基本なので、
島の名前に池に川に海に山など...更に国名に州に県に街の名前は一切無い。
このゲーム初心者の人が一番最初に唖然とする部分かもしれないが,
半年もすると..飛行機操縦は..コレで十分なんて慣れてしまう...
★★★関連ブログ★★★
→セントマーチンのスポッターなのだ.....
→基本はラジオ局に向かうのだ.....
→MSFSをやりたい方は.. どうぞ.. ![]() →MSFS初心者の方は.. どうぞ.. | →無償航空チャート/AIRACを.. どうぞ.. ![]() →FS2004専用 無償飛行機リストこちらから.. →FS2004全世界版無償シナリーリンク |
|
![]() | 暗い部屋でも出来る.. 飛行機趣味へGOしましょ! →LIVE ATC.. 航空無線をライブで... →frightaware.. 飛行機の発着状況ライブで... →frightaware.. 空港のライブカメラで... →KLAXロスのASR 空港監視レーダーをライブで... 無償でお楽しみください!! | |
→動画で評価が高いのは中国勢??![]() Fsゲームでエコ.... ネット閲覧機/3Dゲーム機を分離 チーム/マイナス50パーセント!!! →100W VS 500Wなのだ | 世界のFS界..主要サイトはココだ.. →AV.SIM.. 世界最大..入会が一番... →Fsnodic.. 北欧に強いサイト... →AVSIM RUSSIA.. ロシア語は呪文ゲームの攻略だ... →DISCUSS.. アジアの飛行機情報はココ(FSも) ★税金製作..無償ウイルス対策ソフト! →CCCクリーナーはココ |