左の壁と右のタメ 2020-03-16 15:05:00 | 飛ばし 結局同じことなのだが、どっちがしっくりくるかという話。指導の言葉でも合う合わないがある。自分の動きとの相性が大事。右のタメってあまり言わないが、野球の経験者ならこっちの方が伝わると思う。
動く?動かない? 2020-02-24 14:45:00 | 飛ばし スイングでは、かつて下半身を動かすなというセオリーもあった。ピッチングの踏み込む動きと一緒。そこから動作がスタート。むしろ下半身が動けばあとは惰性。ここでタメが作れれば、ムチみたいな動きで打つことが出来る。シャドーピッチングはいい練習になる。
振れば振るほど 2020-02-02 11:24:00 | 飛ばし 振った方が曲がらないのは、コースでの心理面の話だと思う。どこを限界のマン振りとするか。振り切るという表現の方がいいのかも。逆にマン振りで何が狂うのか。それを知ることも大事かもしれない。
ひじの使い方 2020-01-27 19:02:00 | 飛ばし それは昭和の時代から変わらないということ。王選手の往年の一本足打法。当時はみんな真似したものだ。腕をコンパクトに使う動き。体重移動とリンクさせる。パワーじゃない日本独特のキレ。確かに理に叶っている。
遠くから遠くへ 2020-01-22 15:51:00 | 飛ばし 飛ばしには大きなスイングアークは必須。遠くから遠くに振る。ってことは、大きく円を描く。トップは止まって見えるだけ。大きく振る準備がそうさせているだけ。