いよいよ 2016-03-31 14:50:16 | 練習 マスターズが始まる。 日本ツアーは開幕していない。 マスターズで活躍するには、ツアーの日程が変わらないと難しくないか。 今年のマスターズ。 今年、既に米ツアーで一勝した松山プロに注目。 勝てない試合も上位にいて、好調を維持している。 大きく崩れないだけに、初日どの位置でスタートするかで面白くなりそうだ。 米ツアーに慣れて、プレーやインターバルの使い方にも注目してみたい。 真似するネタを探す意味でも。
小田急西富士ゴルフ倶楽部 2016・3 2016-03-30 13:30:06 | いずへいゴルフ 富士山バックで撮りたかったけど。 @小田急西富士ゴルフ倶楽部 連休中日のキャディー付き。 曇天も何かの縁、雨よりマシ。 カレーが美味い。 ゴルフ場では高いレベル。 そしてスコア。 木々のセパレートで曲げればスコアにならない。 ドライバーの調子が悪くて当たりが悪い分、助かった感じ。 フェアウェイに二回。 でもパットは32回。 キャディーのおかげかもしんない。
青木功プロ 2016-03-25 13:03:42 | 選手 この方がJGTOの会長に。 ゴルフの感覚派の象徴のように見える。 負けず嫌いも代表格かもしれない。 この方が協会を引っ張ること、不安以上に楽しみもある。 ゴルフが好きっていう意味でも、感覚は研ぎ澄まされているからね。 「勝ちたい」から「楽しませたい」へ。 これが感覚だけで発展できるか否か。 応援していきたい。 ところで感覚とテクニック。 自分のタイプを知ることも上達の近道だったりする。
残さない 2016-03-24 15:56:39 | ボギーの哲学 出来るだけグリーンに近づきたい。 その時のマネジメントがボギーの哲学。 自身も50~70ヤードは苦手。 そういう物差しがない。 今のグリーンは大きいワングリーンが主流で40ヤード以上の奥行きがあったり。 グリーンの大きさの中にあれば良い。 そう考えれば、30ヤード以内からは楽に乗る。 50ヤード以上残るならフルショット出来る距離の方が確立は高い。 コースに行くとこれが難しいんだけど。
鷹ゴルフ倶楽部 2016-03-22 10:44:02 | ラウンド お誘いに応え、連日のラウンド。 仕事絡みのお誘いとはいえ、プレーは集中して。 栃木と都賀の間くらい。 歴史と趣きを感じる。 担々麺をいただいた。 3番ホールでバンカーにてこずり9。 原因は掴めている。不安の意識がミスを呼ぶ。 なんとか後半はハンデ通り。 切れずに回れたのは収穫。 仕事抜きでも、誘ってもらうことが大事なことだから。