有志の会 2020-07-31 15:28:00 | ラウンド 年上ばかりの腕自慢の会。みんな元気で何よりです。トップスタートのハーフターンで朝食。このくらいが丁度いいと思う。珍事のバーディスタート。これで心理的には楽になった。後半崩れるのはラウンド不足。原因は掴めてきたと思っている。次回の反省にして、暴れない18ホールでスコアを作っていく。
9時から3時 2020-07-28 15:54:00 | 練習 この振り幅で練習する。9時から3時の高さを保つ。練習場でとにかくこの振り幅。振りたくなっても9時から3時。100球それだけを打ち続けると、芯で打つ感覚が蘇る。フルで振ってしまうと、その感覚が薄れてしまうのでじっと我慢する。運ぶことを学ぶ練習は我慢が大事。
グローブのロゴの向き 2020-07-16 09:54:00 | ドリル 親指がどこを指すかと表現することもある。片手で振ってみるとこうにしかならない。両手で握ると余計な動きをする。感覚で振る位置が正しい位置。無理に作る動きには制約ができてしまう。シンプルに考えたい。
トゥに当たる 2020-07-14 17:01:00 | ボギーの哲学 アマチュアのミスのほとんどはコレ。スライスに悩まされている方の現象。ヘッドの先端に当たってしまう。原因は重心とか、手元が浮くとかいろいろあるkらややこしい。自身もこれで崩れる事がある。気づいても修正できないのも悩み。後半に乱れる方もこれを疑ってみるといいと思う。
抜くのか差すのか 2020-07-08 13:42:00 | パット グリーン上のピンの話。感染防止で触らないコースもある。立っていた方が目標に打ちやすい。心理的なメリットはある。プロは抜く派もいるみたい。その違いはまだわからないけど。