のぞみ46号

新幹線と保守用車のブログ

新青森駅

2014-05-17 23:30:00 | 新幹線
新青森駅。


新幹線や駅をゆっくり撮りたいところですが、今回の旅行はJR東海ツアーズのお得なきっぷ。
乗る列車が決められているので泣く泣く在来ホームに移動しました。
乗り換える列車はこちら。

スーパー白鳥です。
これで北海道に向かいます。

東京駅

2014-05-17 23:27:00 | 新幹線
東京駅にて。

MAX。




東京の人には見慣れた光景なのかもしれませんが、E幹のホームに行くことがめったにないので浮かれて撮ってしまいました。

人生三度目の東北新幹線乗車です。
何と26年ぶり(笑)
はやぶさに乗って新青森へ向かいます。


つつじピンク

2014-05-11 21:34:00 | 新幹線
富士山と新幹線の名所である中里に来ました。

れんげは5/10が最後だったとのことですが、中里のピンクはつつじもあります。

N700とN700A離合。

N700Aの流し撮り。

こんな場面も…(´▽`)

富士・沼津の撮影仲間にも会えて楽しかったです。

さくらラッピング新幹線を狙え!③  (熊本コレクションボックス編)

2014-03-23 22:50:00 | 新幹線
さくらラッピング新幹線を狙え!① (筑後船小屋編)
さくらラッピング新幹線を狙え!② (熊本編) の続きです。

③は熊本駅の11番線(新幹線口側)のガラス張りコレクションボックスを狙いました。

鹿児島中央方面から入線。


ゆっくり停車。

停車位置が若干前よりになれば鼻先がもうちょっと見えたりするのですが、ちょっと残念な位置に停まってしまいました(^^;)

コレクションボックス的には「熊本駅」の下にノーズが来るのが一番かっこいいので出発した直後を狙います。

本当は「駅」の真下に鼻先を持っていきたいところですが、ロゴや櫻の文字に格子をかぶせないようにすると、これがベストだと思うのですがどうでしょうか…?

熊本駅前は新幹線営業運転が始まってから、駅前の開発がどんどん進み、マンションが増えました。
反対側の山からの見通しがどんどん悪くなっており、いつまで撮影可能かなあ…といった状況です。
でも、そのマンションの間を通り抜けるこのポイントは、撮影してみると意外とかっこよくて気に入りました。

もちろんトリミングしていますが、モザイクのようで素敵だと思いました。



さくらラッピング新幹線を狙え!②  (熊本編)

2014-03-23 22:40:00 | 新幹線
さくらラッピング新幹線を狙え!① (筑後船小屋編)の続きです。

筑後船小屋駅での撮影のあと、友人の車で熊本駅に行きました。

進め!卒業式新幹線!!


つばめ2羽。

N700系と。

この時間、熊本駅周辺は駐車場に空きがなく、友人は撮影が終わるまで周辺を走って待っててくれました。
いつも「撮ってみたい」という私のわがままに付き合ってくれて、本当に感謝しています。
ありがとう!!

さくらラッピング新幹線を狙え!① (筑後船小屋編)

2014-03-23 22:34:00 | 新幹線
期間限定、さくらラッピングを狙え!!

お気に入りの筑後船小屋駅で駅名を入れて。

13番線でお昼寝中の800系との並び。

筑後船小屋駅では昼間2時間ほど、800系がお昼寝しに来るようです。

後追い。

折返して来たさくらラッピングを再び狙ってみた。

11番線はガラス張りに近く、12番線とは違った感じになるのできっちり決めたかったけど、引き付け不足で失敗…。
この次のコマは頭が切れていました。

3776mmのミニ富士山

2014-01-13 21:28:00 | 新幹線
3776mmのミニ富士山を撮りに行きました。

すでに「今日の一枚」にも何回か掲載されているのでご存知の方も多いかと思います。


この富士山は10月下旬から作り始めたそうです。

私が初めて目にしたのは去年(2013年)の11月24日でした。
気温が低くなり、富士山がきれいに出ていたので撮影に行くと、田んぼの中に竹でできた円錐台が…。

の「あれは何でしょう?」
友「どんど焼きにしては早いですね…」
の「あれはもしかして富士山のつもりではないですか?」
友「言われてみれば富士山にしか見えませんね」

おもしろいのでこれを絡めて撮影することにしました。


友「まわりの藁があやしいですね。富士山にかぶせる予感がします」
の「富士山にかぶせたら富士山というより竪穴住居になりそうです」

予感は的中、撮影中に藁をかぶせることが判明しました。

の「今のうちにいろんなアングルで撮っておくのデス!!」


翌週の11月30日にも行きました。
竹製富士山は進化を遂げていました。

「ほ、宝永山がついてるwww」

宝永山とは富士山の右側に出っ張っている山です。
これがあってこそ静岡県の富士山!!
富士や沼津の子供は富士山の絵を描く時宝永山をちゃんと描くそうです。
宝永山にこだわりをもっているのはわかるのですが、まさかこの竹製富士山にもつけるとは…(笑)


この日から5日後の12月5日に3776mmのミニ富士山は完成したようです。