googlemapで示されたコースを進む。右は田んぼ、正面に富士。良いなぁ・・・暑いけど( ̄。 ̄;)
途中の工場で自販機を発見。先ほど不動湯で買ったスポドリは飲みきって、ここでは量の多い(600ml)麦茶を買った。
田舎道だが、一応住宅地の近くなので自販機は十数分後にも発見できた。
この時間はイヤホンで高校野球、中京対敦賀気比を聴いていたが、googlemapの「北東に進みます」など音声が入るお陰で道を間違えても直ぐに正しいルートに戻ることが出来た。
住宅街を抜け、県道717号に出た。これでこの先の道は大丈夫だ。
数分後、自販機を見つけ買おうとするとサイフには万札しかない。そこで直ぐそばにあったお店に寄ることにした。
ソフトクリームを注文した。
うわぁ、一口食べちゃった( ̄。 ̄;)
ここのオバチャンにずっと歩いていることを伝えると、「それは大変でしたね。アイスを食べ終わったら氷水もあげるわ」
と有り難いお言葉。数分後、只の水では無く梅酢ジュースを頂いた。その後、紙コップの中の氷を頬張りながら歩き、少しでも凉を感じることができた。
ここのオバチャンに感謝したいので、もう少し宣伝します!
鯛姫 大明見店で検索したらヒットしました。(例えばこちらのブログでも高評価。)
県道717号はこうして歩行者レーンがちゃんとあり、安心して歩けた。また、木陰が多く暑さを凌げたのはラッキーだった。
鳥居地トンネルが見えた。
昨年11月に乙女トンネルを通った際は怖くて仕方なかったが、ここは柵が有り安心だった。
そして、ここは涼しい。このままここで休みたいくらいだった。
トンネルを越えると忍野村の表示、少し進むと忍野中が遠くに見えた。
ここから行けそうだ。(googlemapのストビュー)
そうそう、この位置もスクショしておこう・・・
「バッテリー残量が15%を切ったのでアプリを終了しました」(O_O)
県道717号に出た時点で道が分かったから電波オフにしていたが、それでも山と高原地図アプリを使っていたことでバッテリーを消費したってことか。今回の記録を残しておきたかったが、仕方ない。
それでも、数分進むとここへ出た。ここが忍野中から登ってくる路、あと少しで鳥居地峠だ!
途中で男女のハイカーと出会った。彼らは鳥居地峠から下りてきたのかな。話しかける元気は残っていなかったけど。
15:55 ゴール!
今回舗装道を歩いたルートをgooglemapで再現。トンネルから先、鳥居地峠手前までが地図に載っていない細い道を歩いた為、イマイチ正確では無いが、7.9kmと出た。去年の3月も秦野で舗装道歩き数時間があったが、3月でずっと楽だった。8月で、アスファルトの照り返しがある中で長距離を歩くのはキツかった~(°°;)
ペットボトルの麦茶、タントの中にあった温くなった水を飲みきって一息ついた。
カメラマンベストと靴下を脱ぎ、タイツと上の山シャツはそのまま、今着替えたら、べたべたのままなのだ。風呂で着替えることとし、かなり汗くさい状態で運転開始。山中湖周辺は天気の良い土曜日の午後でかなり混雑していたが、仕方ない。ノロノロ運転で石割の湯へ。まぁ時間がかかった方が、スマホの充電には良かったかも。たどり着いた第一駐車場は満車、第二へ停めた。この画像を見せて、割引で720円也。
中へ入ると混んでいるものの芋洗い状態では無く、一安心。ここの檜風呂のぬる湯がお気に入り、熱いお湯と交互に入ってリラックスできた。
豚あぶり焼き丼を注文し、畳敷きの休憩室へ。あわよくばここで横になろうとしたが、子供が走り回り、無理( ̄。 ̄;)
まぁこれは想定内だった。
駐車場に戻り、仮眠しようと思ったが、なかなか寝付けず、諦めて運転開始。山中湖村の放送があって、せかされたのもあった。これが丁度18時。
道の駅道志手前からプチ渋滞。駐車場へ入る車を係員が誘導していたり、「満車」の表示が出ていたり・・・
そういえば、saiyaさんから今夜道志村花火大会があり、彼も撮りに行くと話していたっけ。
その混雑を抜ければ道志道は順調。相模原のセブンで仮眠20分をとった後は都内も順調、20:30頃に帰宅。