望の富士山(blog版)

最新記事は左下ブックマークの望の富士山22をクリックしてください

R1.8.17 遠回りして高座山、そしてまた遠回り(;。;) (17日その2)

2019-08-18 17:11:38 | 山歩き

前日の出発時点で早朝のパール富士の後、何処へ行こうか考えたときに思いついたのが高座山。前回訪れたのが、かなり前・・・なんとHP時代のH22年8月だった。随分間があいたな~

富士岬平直下の駐車ポイントで20分間だが熟睡して元気が出た。忍野へ移動して途中のセブンで個室へ。今度は今朝未明よりもちゃんと出て一安心。パンを買ってから駐車ポイントの鳥居地峠へ。先客は3台。今朝は登山ズボンだったが、今度はタイツと半パンに着替え、日焼け止めを塗り、体操して8:08に出発。

歩き始め蓮見の番組で生島淳さんのスポーツコーナーだったが、周りに誰も居ないのでスピーカーで聴いていた。

太陽が眩しい。この日はホントに暑かった( ̄。 ̄;)

林を抜けた。

○○ハギ

オオバギボウシ

○○フウロ

シシウドを前景にして富士・・・見えないか

ほらアレ、見たことあるけどなぁ

あそこがピークだ。この開放感、いいなぁ・・・暑いけど( ̄。 ̄;)

ツリガネニンジン

○○ナデシコ

ソバナ? 上のツリガネニンジンと区別は?

このような登山道を淡々と進む

開けた所に出た。よし、富士も見えている!

勿論デジイチタイム!

コントラストを強調しています

この場所を記録しておこうと山と高原地図アプリをスクシャ。鳥居地峠を歩き出した時にふと思いついてルート記録をONにしてみた。このように歩いたコースに色が着くのか。初めて知った。

少しコースを外れているが、それは分かっていた。地図に出ている最短コースでは無く、20代の頃に仕事でこの付近を歩いた時の記憶を辿りながら進んでいたのだ。今日はもともと高座山だけのつもりだったのでそれでイイかと思っていた。

リスタート

こんなところも有ったり

結構急坂

この辺は木陰を歩いているので少し楽。青空がいいなぁ

オニユリ

この付近で花の撮影をしているソロ男性に出会った。

9:15 分岐に出た。

ここでもスクシャ。う~ん、随分遠回りしたなぁ( ̄。 ̄;)

この先にアノ超急坂が待っているんだよな

左側を見るとこの眺め。いいなぁ・・・暑いけど( ̄。 ̄;)

○○キキョウ?

アキノキリンソウ?

急坂の始まり!

ロープ登場! ポケットから百均手袋を出し、掴みながら進んだ。

足下の土が滑りやすく、踏ん張りが効かない。ふくらはぎが攣りかけた。

9:27 山頂に到着。鳥居地峠から80分。遠回りしたとはいえ、かかったな~

誰も居ないのでポケット三脚セルフタイマー

デジイチタイム!

登山道を歩きながらチョウチョウが多いと感じていた。コンデジで撮るのは無理だが、デジイチなら撮れる。

ナイツを聴きながらブランチのパンを食べていると「こんにちわ」の 元気な声とともに女性が登り着いた。その数分後彼女の仲間が一人。彼女達は富士宮から来て、今日はこの後、杓子山、鹿留山、立ノ塚峠を降りて、一回りするという。(参考)

この付近の様子を色々とアドバイスした。彼女達の山名標との記念撮影を引き受け、私の分も撮ってもらった。

10:05 リスタート

倒木!

ヤマジノホトトギスは大好きなお花の一つだ

緩やかに登る

ウツボグサ?

また倒木

ロープのある登り。使わなくても大丈夫だったが

遠くに先ほどの彼女達が見える

鉄塔の下を通る

急下り

10:52 大ザス峠。高座山からこんなに大変だったのか、すっかり忘れていた。

ところで、今回ここでレンゲショウマを見られないか、足下に気を配って通ったつもりだったが、全然ダメだった。

9年前は「探すまでも無く、あちこちに咲いていた。(画像)」のだが、今回はちっとも見つけることは出来なかった。昨年夏に三ツ峠で探したが激減していた。この付近も同様だったか・・・

リスタート

数分で「沢コース」の表示に気付いた。今年2月にピッケル君と歩いた際に、これに気付いていたが、急いでいたので通らなかった。今日はそれほど時間を気にしなくてイイのでここへ進むことにした。

ヤマジノホトトギス。先ほどよりもキレイな株を見つけたヾ(^v^)k

これも見たことあるんだけどなぁ

オダマキだよね

たまたま選んだ沢コースはお花が多くてイイじゃないか。

また一般コースへ。グライダーを積んだトラックが通る道かな。

11:15 もう一度沢コースへ。この下はそこそこの急坂

ところが堰堤を越えたこの付近でピンクテープを見失った。十数分で諦め、元来た道を引き返した。

11:48 急坂を登り返し、もとの分岐へ。30分のロス((((;゜Д゜)))))))

さすがに疲れた。羊羹でエネルギーをチャージ

これで懲りてハッキリした道を進めば良かったのだ

リスタートして数分で、2月に見た景色。

12:05 ゲートへ

普通に歩けばCT40分のところを70分以上かけた訳か( ̄。 ̄;)

2月と同じくここを下る

12:20 2月は気付かなかったこの表示。これなら鳥居地峠に近いのでは

十数分はとても歩きやすい登山道を進んだ。

・・・

このテープの先へ少し降りてから、先ほどの沢コースでのことを思い出した。なにしろ、ここはアプリに出ていない道なのだ。また道迷いをしたら大変だ。

引き返すことにした。今度はこれを見つけたが、もうここへは行かない。

時間は曖昧だが、この少し前からラジオで高校野球を聴きだした。星陵と智弁和歌山の優勝候補同士の対戦で、プロ注目の奥川が三振を取りまくっていたが、相手もしっかり守り1-1の接戦。奥川の足が攣った辺りではもう交代して欲しいと願ったが、その後も登板を続けていた。タイブレークまでもつれた試合は14回にサヨナラホームランで決着した。(記事)

 

不動湯を示す指導標の通りに進んだ。不動湯が見えた!

13:03 不動湯へ

ここで水が汲めるのではと思っていたが、どうやら専用のポリタンクを購入しないとダメみたいだ。

館内に入ると冷房がキンキンに効いていた。生き返った~

160円のスポドリ500mlを購入した。今日はそれほど行動時間が長くならないし、少しでも冷たいモノを飲みたいと中央アルプスで使ったハイドレーションは持たず、自宅から550mlのスポドリ1本、忍野で買った500mlのお茶1本を少しずつ飲んでいた。これで今日は大丈夫だろうと思っていたのが・・・

少し休んでリスタート

ここを左折。林道を40分進めば鳥居地峠だ・・・

台風の影響により林道を閉鎖しています

(O_O)(O_O)(O_O)

少し戻って最後のパンを食べてどうするか考えた。さすがに疲れたので直ぐに動けなかった。

この先はエアリアには出ていないが、バスも無いので歩くしか無い。

うわ~また遠回りか~、今日これで何回目だよ~

しばらく進むと分岐にでた。ここでgoogleマップを起動させると鳥居地峠を通るルートが出たが、これはダメだ。もう一方のルートを進むことにした。1h22mの表示が出たときはショックだったが仕方ない。

※レポを作りながら考えればこれを検索したのは目印となる忍野中学までの表示なのでこの通りでは無かった。

14:06 こっちだ。ここを登るのか~(>_<)

また一日にアップロード出来る枚数をオーバーしてしまいました( ̄。 ̄;)

 

続きは明日

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。