♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

「スーパーカーと暮らす」

2007-03-18 19:17:12 | Weblog
BSジャパンで放送している「スーパーカーと暮らす」という番組

録画して見ています。

スーパーカー世代?ですから。

小学生でしたからいろんな事もわからず純粋な目でみていましたね。

カウンタックかフェラーリ512BBがいいな~なんて。

ポルシェ930TURBOなどは理解できてなかったな(笑)

しかし、古いスーパーカーを維持するのは大変みたいですね。

私なら・・・現実的にはバイクかな。

Kawasai ZⅡ ・・・密かに欲しいです。

でも、そこらの旧車マニアとは違いますよ。

本気で隠れkawasaki好きなんですから。思い出たっぷりです。

まあ、中型免許が施行されて16歳になった年代なんで・・・

ZⅡをリアルタイムで見ていた訳じゃありません。

その後、限定解除の試験でZⅡは乗りました。

でも、合格したのはGT750でしたけど。

しかし、この番組ですけど好きです。

ヴィンテージ・ギターと暮らす・・・なんて番組に発展しないかな 

いや、やはり楽器というジャンルでは視聴率は稼げないかな~ 


ちょっと欲しい・・・嘘です♪

2007-03-17 20:06:31 | ベース
デジマートでみたベース。

1990年代のC/Sのマスターグレード。

¥260,000なり。微妙だ。

マッチングヘッドだ~ 

最近のマスタービルダー物なら買ってたかも???

この頃のマスグレっていうのは・・・どうなんでしょうか?

¥198,000なら逝ってたかも(笑)

しかし、10万を越えると景気の悪い私には経済的体力なしです。

まあ、一桁なら機材とか衝動買いしてしまうのですけどね 

ちょっと心が躍った本日のデジマートでした。

もうベースは要らないのに・・・ 

RECして聞き直すと・・・

2007-03-12 19:31:23 | ベース
昨日の練習ですが・・・

いつものようにMDに録音していました。

聞き直してみると・・・ダメなんだけどダメじゃない。

音質的に1発録りとしては凄いんじゃないの?

モータウンかっ!?(笑)

進歩してます、録音技術が 

がんばろう!って気になります。

CDレコーダーが欲しくなってきたぞ 

ライブを頻繁にやれる状況じゃないんで・・・

練習を録音して楽しむかな。

良いテイクが録れるように努力する=練習に気合が入る?

まあ、そんな緊張感でもないとダメかな。

プラス思考で行きましょう~ 


ひさしぶりの練習

2007-03-11 17:58:17 | ベース
 曲を増やした。

「blowin' in the wind」と「Have You Ever Senn The Rain」

「blowin' in the wind」はスティービー・ワンダー版です。

簡単かと思いきや・・・難しい。

「Have You Ever Senn The Rain」は楽しかったのですが。

久しぶりの練習ですがみごとなモチベーションの低下ぷり。

ほとんどプレベを弾いていた。

朝10時から夕方5時までこの2曲だけ。

2曲だけ集中して練習するって普通?かな?

良くはなったけど奥の深さを実感して落ち込んだ。

下手なんだと思い知る。

ベースは深い。

頑張ろう 

JOEMEEK VC3Q

2007-03-09 18:37:11 | 自宅スタジオ
JOEMEEK VC3Qマイクプリアンプを中古で購入。

安かったんでダメなら売ってしまおう根性で衝動買い。

このモデルの旧型VC3が人気で高いようだ。

でも、VC3Qでも後継なんで似たようなもんだろう。

とりあえず試してみたかったんです。

SANSAMP BASS DRIVER DI や EBS MULTICOMPみたいなもんで定番というか人気のある物は良いというか好みに違いない。ということで試したかった訳です。

 目的はヴォーカル用です。とりあえずミキサーに入れてテストしました。良い感じです。かなりイコライザーで音質が変えられるしコンプの効きもわかりやすい。低予算で宅録する人なんかにはピッタリでしょう。でも、私は真空管マイクプリの方が好きかもしれない。次回の練習でヴォーカルのバンマスにどちらが良いのか決めてもらおう。

何でも実際に使ってみて体験してみないとね 


古いベースマガジンに載ってる気になる文面

2007-03-08 17:33:56 | ベース
最近、古いベーマガを車に積んで昼休みに読んでいる。

その中で気になった言葉というか文章を抜粋。

 2005年5月号の  レイクランド工場レポートから。

「弦に対してネックが真っ直ぐなのが理想ではなく、ナットから2~3フレットぐらいにかけての部分が弦から徐々に離れていくように曲がって、そこからネックの付け根の部分までが真っ直ぐで、指板がボディにかかるあたりから再び離れていくようになる、つまり、かすかにネックがS字型のカーブを描くのが理想だと言うことさ」

 なるほど・・・真っ直ぐじゃなくてもいいんだ・・・。

ボディ材の軽さについて

「軽い材はサステインの長さという点では若干不利だけどそれほど大きな問題じゃない。実際の音楽では全音符より長いサステインが必要になることはほとんどないからね。必要以上に長いサステインよりも大切なのはトーンで、豊かなトーンを出すためには、重い材よりも軽い材の方が有利なんだ。」

 なるほど・・・でも軽すぎるとE弦の鳴りが悪い気がするな~。

「たとえばシールディングを完璧にしてしまうとヴィンテージならではのトーンが出なくなってしまうからボブ・グローブやジョー・オズボーンのシグネイチャー・モデルでは電気系は古いやり方のままにしている。」

 そうか・・・私のジャズベもプレベもノイズ対策でシールデイングしょうと思っているけどこれを読むと悩むところです  この完璧にっていうのがわかりませんけど。PUをバルトリーニなどにしてキャビディもシールドしてしまうと確かに違うのでしょうが。ノーマルPU自体ににシールドだけするか?それともPUには手をつけずキャビティ内をシールドするか?ショップに頼まず自分でやろうか検討中  簡単に元に戻せる方法を考えるとキャビティ内のシールドだろう。導電塗料を使うと元に戻せないから銅箔を貼るか。キャビティ内のシールドだけでどれくらいの効果があるんだろうか疑問。所有しているもう1本(アッシュボディのジャズベ)はPUのみシールドしてある。これは効果がある。許せる範囲のノイズ量になっている。

とりあえず暇ができたらプレベで実験してみよう 


ネジを買う

2007-03-07 23:04:48 | ベース
ブリッジのプレートを固定しているネジが必要になった。

楽器屋で買うのもいいのですが・・・。

ジャンク品ベースの組み立てですから拘りません。

近所にあるネジ屋で入手。

小売してくれるネジ屋。

年に2回くらいしか利用しません。

同じ長さのがステンレスしか無かったのでステンレスを購入。

一本、3円。10本買って30円だ。

申し訳ない 

以前ラック用のネジを100本買ったけど・・・500円くらいでした。

さすがにインチサイズやクロームメッキ仕様などは扱っていませんけど。

近所にあって助かるお店です。しかも、親切。

商売人の鏡だ~。

いつも数十円しか買わないのに。

ホームセンターは高いんだなと実感。

ネジはネジ屋やだな 

Fender C/S”ピノ・パラディーノ”モデルを試奏

2007-03-05 17:08:01 | ベース
久しぶりに仕事が早く終わり寄り道して楽器屋へ。

遂に  Fender C/S”ピノ・パラディーノ”モデルを試奏 

本体重量が約3.8kgと軽め。

まあ、細かくは印象を書けませんけど・・・。

とりあえず今まで弾いたC/Sプレベの中では一番かな。

噂になっていた  トマスティックのフラット弦にも驚いた。

テンションが低く触った感じも音もそれほど違和感なし。

完全に好みの弦だ。

もし、ラウンド弦も出しているなら試したいところですね。

持っているダダリオのフラット弦と比べると全然違う。

ジャズベに張るともっと良さそうな気がする。

JAZZBASSってパッケージに書いてあるし写真もジャズベだし。

ピノ・モデル自体に関して辛口のコメントをするならE弦の鳴りがイマイチかな。

これがもう少し太い音で鳴ってくれれば完璧でしょう。

3.8kgという重量が関係するのか?はわかりませんけど。

個体差ってやつでしょう。

しかしネックの感じも良かったな・・・と自分のプレベと比べてしまう。

一言でいって弾き易くて良かったです。

その点、私のプレベは何だかゴツゴツした感じ。

手に馴染まないとでも言いますか。

比べれば当たり前ですけど・・・欲しくなりますよね 

本日は弦の試奏をしたと言う事で。めでたしめでたし。

良い弦だったな~と。それだけを頭に入れてと。

は~っ、あまり考えないようにしよう 








3種混合

2007-03-04 15:15:41 | ベース
ベース  VHTバッファー  F-2B  dbx160XT  PA

の順で繋いでいる。

ベース  VHTバッファー 間のプラグに拘っていました。

確かに音が変化するものですから。

しかし、3本のベースを満足させる結果が得られなかった。

3本のどれを使ってもそれなりに納得した音が出るようにする。

ふと F-2B  dbx160XT 間のケーブルを換えて見る。

ここも替えると確かな変化があることに気がついた。

プラグだけでなくケーブルの銘柄の変更もやってみる。

で3本のベースの丁度良く満足させてくれるケーブルは・・・

意外にも  Geoge L's Vintage Red + Switchcraftプラグ

MONSTER CABLE Bassも良いのですがプレベで使うと低音が出過ぎる。

結局、BELDEN8412のSwitchcraft仕様とG&H仕様、Geoge L's

この3種類を使っている。

それにしても機材も含めて相性ってのは重要なんだなと。

ケーブルなど配線材も組み合わせ次第で良かったり悪かったり。

こりゃダメだと思ったベースも意外に使える音になったりして。

あまり変え過ぎてわからなくならないように注意しなくちゃ




F-2Bの接続法いろいろ

2007-03-03 14:03:21 | ベース・エフェクター
1996年のベースマガジンを眺めていると爆風スランプのバーベQ和佐田氏の機材が載っている。F-2B+dbx160Xを使っているじゃありませんか。

 写真を見ると???なケーブルの接続がある。F-2Bを使っていない人にはわかり辛いと思いますけど。ch.Aの1にベースからの信号を入れる。そしてch.Aの2とch.Bの1とを接続してしまう。取り扱い説明書など持っていないのでわかりませんが。いやいやF-2B所有者では常識だったりして・・・。2つのプリを使えるということなんだろうか。確かに太くなりました。

 ただ、私のVHTを通した2CH入力の接続の太さには及ばない。

ん~、自己満足