♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

2倍2倍

2007-07-10 17:21:38 | 自宅スタジオ
先日、入手の電源ケーブル  BELDEN83803 

これを・・・半分にして55cmが2本にした。

電源モジュールから取るので55cmでもなんとか使えるから。

で  BELDEN19364 と比べると線が固い~ 

作業性が悪い 



ほとんどワイヤーって感じの固さだ。

それだけに取り回しは大変。

でも皮を剥くのは意外とやりやすい。

インレットプラグもMARINCO社 320IEC15 IECコネクタ-だと簡単。

機材とプラグをガッチリ固定したいので鉛テープを巻いています。

このケーブルの場合は特に必要かもしれない。

固さゆえにビョーンと外れ易いから。

ちなみにこのケーブルは高い。

Garrettaudioで¥1350 ( 30cm )もする。

30cmでだ 

ベースアンプとかに使う場合、1.5mとかだと¥6750もだ。

ケーブルだけでだ。プラグを入れると安くても¥9000だ。

しかも自作なのに~。

こればっかりはオークションで完成品が安い。

こもった感じのマイクプリには83803で抜けを良くする。

クリアーな感じのマイクプリには19364で太い音にする。

てな感じで使い分けしてます。

 BELDEN83803   BELDEN19364 

この2本が好きなんだな~ 






C/Sをチェック

2007-07-09 17:07:45 | ベース
 仕事が休みなので吉祥寺までお中元の買い物へ。

途中、山野楽器でベースをチェック。

あれ  見たことの無いC/Sのプレベが 

知らなかったのは私だけ???

 CBSロゴのプレベです。

たぶん1本はビルダー物のようでしたが・・・

他にも2本あったのは通常のラインだと思うけど。

弾いても欲しくなるだけで悲しいのでPUの高さセッティングを視察しただけで店をでる。

滞在時間は10分くらいかな。

2年前に山野でC/Sの70年代モデルって出さないの~?

なんて話をしたことがあったっけ。

で私の予想ではC/Sの製品は売上UPしているはずだ。

ヴィンテージの高騰が原因で。

だってC/Sのレリックが安く思えるもの 

ヴィンテージ人気でFenderブランド人気が更にUP 

でも100万円は出せませんが・・・

30万くらいなら出せますってか 

それにオヤジバンドブーム 

そんなにブームか実感ありませんけど 

7月7日の読売新聞の夕刊で「オヤジバンド商戦も熱い」なんて記事がでるくらいだからホントなんだろう。

ってことでC/Sが売れているに違いないと思うのですが・・・。

ホントのところは判りません 

C/S愛用者の私としては売れて欲しくない。

みんなが持ってちゃ嫌なんだ~ 

と、わがままな思いで居るのでした 



ベースアンプ更新

2007-07-07 18:42:59 | ベース・エフェクター
サブウーハー用に購入しておいたRAMSA 9055A。

1Uサイズで8Ω 50W+50W BTLで150W。

自然冷却。

WP-1100,1200と比べてみた。

 これが一番、太い音。

太いというか中低音が出る出る。

ベースアンプに使ってみると・・・好きな音だった 

パワー無いからバカにしてたけど名器じゃないですかね。

オークションで妙に高値の時がある。

たぶんオーディオマニアとかが買うのかもしれない。

まあ、高いと言っても¥15000です。

通常5千円から1万円以下で落ちるはず。

ホントに名器と影でささやかれている?ようだ。

2Uラックケースにでも入れてF-2B+9055A+キャビ1台

そんなお出かけセットはシンプルで最高かも

ホントいいかも知れない 

RAMSAパワーアンプ比較

2007-07-06 19:15:07 | 自宅スタジオ
 RAMSA WP-1100、1200、1400シリーズ。

オークションでよく見かける。

でも  1200Aと  1200Bというのが出てくる。

途中でマイナーチェンジしたモデルという訳。

でも例によって旧モデルの方が高かったりする。

私が実際に比較したのは1100と1200Bですが。

結果から言うとスピーカー(A200 VS A500)と同じかな。

旧の方が太い音のような気がする 

素人の私にはそれくらいしか感じない。「同じようなもん」だ。

野外PAなどで使うと差がハッキリでるのだろうか?

私はどちらでも良いかな。

どちらもRAMSAの音である中低音が良く出ているから。

少しでも故障のリスクを考えると新しい方が良いかな。

古くても新しくても壊れる時は壊れますけどね。

蓋をあけて内部を比べると・・・勿論、似ている。

でもヒューズの数が増えていたりコンデンサーの形、大きさなど違うな。

ちなみに今までオークションも含めて購入したパワーアンプの数は10台。その中、壊れていたのは1台のみ。パワーアンプの中古なんて・・・と思っていたけど丈夫なんだなパワーアンプって。

現在、PAのメインで使っている  WP-9440は素晴らしい。

パワーもあるし定価50万くらいするようなんで当たり前か。

これってオークションで3~4万円くらいで落ちる。

私は2万円台で落札でしたが。お買い得。

ただし、30kg以上あるかな?と思われる重量が難点。

どうやらWP-9○○○シリーズは上のグレードだったようだ。

WP-1○○○シリーズは廉価版ということらしい。

ちなみにWP-1100、1200ともに売却済み 

もう、パワーアンプ買わないぞ~  




RAMSA WS-A200 VS WS-A500

2007-07-05 18:44:16 | 自宅スタジオ
調べても比較しているサイトが見つからないので・・・

自分で購入、比較してしまいました。

 RAMSA WS-A200  WS-A500

PAのプロじゃないのでいい加減な感想ですが。

何故かオークションでA200が5万~6万になる。

(最近、僅かに値下がり傾向な気もします)

A500は3万~4万。

旧モデルと後継モデル。

古い方が高いんです。

まあdbx160シリーズと同じ理由、現象でしょうか。

外見はフロントメッシュカバーが大きな違い。

ボディはほとんど同じ。ウーハー、ホーンも同じサイズ。

外見でわかるのはウーハーの取り付けネジの本数の違い。  



A200はボルト4本。A500はボルト8本。



後継モデルの方が本数が多く、丁寧にプラスティックカバーが付く。

ウーハーの品番はA200もA500も同じ。

ホーンは品番がEAS45HD06SAとEAS35HD06SAという差。

ネットワークも似ているけどコンデンサーの形がや数が僅かに違う。

肝心の音の違いは・・・勿論あります。

が、全然違う訳じゃない。同時に比較しなければわかんない程度。

A500の方がクリアーで輪郭のハッキリした感じがある。

A200は中低音が太く感じられる。

たぶんA200人気の理由はそれだろう。

しかし、新規でスピーカーを導入するのであればA500でいいと思う。

プロもしくはマニアじゃないかぎりA500で問題なしじゃないかな?

PA業界は同じ機種の機材を何十年も使い続ける。

確かにセッティグを出すのはとても時間がかかる。

時間というか月日がかかる。

だから定番と呼ばれる機種は古くても高い。

しかし、A500の方が良いと評価する人もいるかもしれない。

どちらにしても私のような素人にはRAMSAは使いやすい。

ちなみにA500は売却済みです。

でも、いつかはEVのSX300が欲しいですけどね・・・ 




リヴァーブ依存症?

2007-07-02 21:01:24 | 自宅スタジオ
リヴァーブに悩み・・・また機材投入。

もち中古です。

古い奴で  YAMAHA REV500。

約10年落ち。

現在、他にLexiconとSONYを所有。

でYAMAHA系はどんなもんかと。

以前YAMAHA REV100は持っていましたが売却済み。

YAMAHAも悪い印象は無かったんで確かめたくて。

さすが100と500じゃ全然違うぜ~  と喜ぶ。

でも、扱いきれない・・・ 

もっとプリセットで一発OKみたいなのないのかね?

で・・・格闘すること3時間。

「ダメだ、こりゃ!」と思いきや、執念の調整で使える音が出来た。

オークション出品の準備まで考えてましたけどね 

いや、「これでどうよ!」ってな仕上がりのつもり。

でも・・・「これだ!・・・」と思っても良い結果が出た試しは無い。

しかし、今回の調整はカラオケを使い自ら  歌っての調整だ~。

改めてリヴァーブの調整の奥の深さを思い知る 

LexiconでもSONYでもYAMAHAでも同じレベルまで仕上げたつもり。

単独でチェックすると甲乙つけがたい。

でも結果はバンドで使えば答えが出るはずだ。

明日はどっちだ 

家族でお出かけ

2007-07-01 16:36:54 | Weblog
珍しく日曜日に家族で人ごみの中へ・・・。

って珍しくないかもしれませんが我が家にとっては異例だ。

池袋までお買い物。

 車で行ったのですが感じた事が。

スピード違反の取締りが3ヵ所でやっていた。

きっと午前中は涼しくてやる気になったんだろう。

暑い日とか雨の日にはあまり見かけないもんね。

池袋までの走行距離は片道15km程度だと思うんだけど。

やりすぎでしょう 

全部レーダーじゃなく光電管方式。

レーダーだと誤差の問題があるんだろう!?と思う。

昔、レーダーの前を自転車で何キロでるのか後輩を走らせた。

30km制限の道路なんで・・・

当然  旗を持ったおまわりさんが出てきました(笑)

で怒られましたけどね。何キロオーバーかは教えてくれなかった。

45km以上出ていたんでしょうね。

ユーモアに欠けるな~、おまわりさん。

まあ、そんなに国民から税金(反則金)をとりたいのか?

駐車違反も同じ。

もっと意味のある場所で取り締まれよ  

というか交通安全を指導してないんじゃね  (若者っぽく)

罠をかけて獲っているんじゃね 

ぼやくオヤジの日曜日でした